★春木レラのホームページはコチラ!  

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
 http://www.lovebird-s.com/                                                               ★カウンセリング  

Fine長野支部面接カウンセリング
 会員ではなくても申し込めます
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html

※都合により只今カウンセリングはお休み中です。
 準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年はじめての投稿です。
今年もぼちぼち投稿してまいります

さて、今日はストレスのお話しです。

"ストレスは妊娠に良くない"

"あまり悩まないでリラックスして"

人からそんな風に言われたり、
妊活サイトなどから情報が入ってきたりしませんか?

"ストレスは良くないことはわかってる…"

"それはそうなんだけど…"

"誰にでもストレスはあるのに、どうして私だけ妊娠しないの?"

自分では何がストレスなのかわからないという場合があります。

では、どんなことがストレスになっているのでしょう。

外からの刺激に対する反応によって、
人はストレスを感じます。

わかりやすいのは不安や恐怖、
緊張、怒り、焦り、抑うつなどです。

さらには、光や音、温度や湿度、
匂いなどの環境からの刺激

社会的には仕事や人間関係なども
ストレスになりますね。

でも、楽しいことはどうでしょう?

一見ストレスとは思わないかもしれませんが、
外からの刺激なのでこれもストレスになります。

楽しかったけど疲れたなんてことありますよね。
楽しい刺激に体が反応してるからです。

もう一度言うと、
『ストレスは外からの刺激に対する反応』

なのでストレスのない人はいません。

今日はこの辺にして、
次回はどうしてストレスは妊娠に良くないか
書きたいと思います。
お楽しみに

写真はお正月にやってきた
招き猫の蒼くんです。
本文と関係なくてすみません



  • LINEで送る

11月の不妊・不育相談

2018年11月01日

こんにちは
今日から11月ですね!
初霜が降りたと聞きました❄️
今日は急いでサツマイモを掘らねば
サツマイモは霜が降りる前に収穫するのがいいそうです。

さて、今月の長野市保健所で開催されている不妊・不育相談を担当させていただきます。
日にちは11月21日(水)です。
無料ですのでご予約の上いらしてください。

保健所さんではプライバシーが守られるように配慮してくれています。安心安全な場所です

おしゃべりしに来るだけでも大丈夫ですよ❣️

詳しくはこちらをご覧ください‍♀️
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3515.html




写真は、ミニガーデンで採れたバーバスカムの種とセージ、下にはほうれん草の間引きが入ってます
  • LINEで送る

ご無沙汰してます
いつのまにか秋になってしまいました
7月にミニガーデンに植えたエキナセア、残念なことに花をつけてくれませんでした。でも、種が落ちなくてもまた咲くそうなので、来年の楽しみにします。

さて、今年の夏から風疹が流行ってるなんてニュースを耳にしていませんか?首都圏を中心に、子どものころにワクチンの接種の機会がなかった30代から50代の男性が多くかかっているそうです!

え〜‼️それって妊活中の旦那さんの世代ですよね風疹かかったことあるから大丈夫だとは言えないそうです。麻疹と勘違いしてたり、抗体があっても抗体価が低いとまたかかる場合もあります。

来年度から、抗体検査の費用を国と地方自治体で半分づつ持つというニュースもあります。でも流行っているのは今現在‼️個人的には早めに検査した方が良いのではと思います。

長野市では一定の条件はあるものの、妊娠を希望している女性及びその配偶者(事実婚も含む)が無料で検査を受けられます。
詳しくはHPで確認してください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3235.html

治療の甲斐あって妊娠したとしても、風疹の不安を抱えた妊婦生活を送るのは嫌ですよね。

最初に戻りますが、今風疹にかかっているのは30代から50代の男性です。旦那さんと一緒に検査を受けましょう❣️

余談ですが、最近はベランダ菜園でいちごとほうれん草、レタス育ててます。芽が出たり葉が大きくなるのが楽しみです




それではまた✋
  • LINEで送る

こんにちは!
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
大変ご無沙汰してましたが、
みなさんお元気でしたか?

西日本の豪雨で、
大変な被害が出ていますね。
みなさんの親族、お知り合いは
大丈夫でしたか?
これからの暑さで被災された方の
健康が心配ですね。
被害状況が明らかになってきましたが
引き続き経過を見ていきたいです。

今日は、この3ヶ月何をしてたのか
と言う話です^_^
なんと初めて畑仕事に
チャレンジしてみました!

旦那さんの実家のスペースを借りて、
土おこしから始めました。
土おこしはハマりますね!
大変だけど掘ってると夢中になるんです。
石灰撒いて、培養土を入れて、畝作り。
いい汗かきました^_^

苗は義母と買いに行きました。
普段月一回しか合わなかったのが、
急にコミュニケーションが増えて
喜んでくれています。
植えたのは、ミニトマト、アイコ、ナス、
じゃがいも、さつまいも。
義父の希望で小玉スイカも植わってます。
ココは義母担当。

最近はミニトマトやナス、じゃがいもが
採れるようになりました。

今日採れたじゃがいもです



そして宿根草も箱庭程度に植えてます。
ココは義母の好きな花を
選んでもらいました。
私のはひとつだけ植えさせてもらってます。
水やりは義母がやってくれるので
助かっています。
花が咲いたらまたお知らせしますね!

なぜ畑を始めたかと言うと、
土いじりがしたかったから。
ベランダでも少し花を植えたりしていて、
土いじりしてる元気なることを実感してました。
地植えの野菜を育ててみたかったのです。

畑仕事してると虫や鳥がやってきて賑やかです。
顔を蚊に刺されながらですが楽しくやってます。

そんな3ヶ月でした〜


❣️不妊・不育症相談❣️

長野市保健所で不妊・不育症相談を
やっているのをご存知ですか?
今年度から、年3回ですが
担当させていただくことになりました。
不妊・不育症にかかわることなら
なんでも構いません。
相談に行くというのはちょっと
敷居が高いかもしれません。
不妊カウンセラーにちょっと聞いてみたい
と言うことでも気軽にご利用ください。
もちろんお悩みにも寄り添って
お話しをお聴きします。
先が見えなくて一歩が踏み出せない方の
少し先を照らすことができたら、
不妊カウンセラーとして嬉しいです。

お一人60分で予約制。無料。
次回は7月18日(水)です。
お申し込みは保健所までお願いします。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3515.html

保健所でお待ちしています

  • LINEで送る

みなさんこんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
しばらく間が空いてしまいましたが、
もうお花見はされましたか?
昨日の強風と雨で散ってしまわないか心配ですね。



写真は峰の原高原に行った時のものです。
可愛らしくスノードロップが咲いてました。
どんどん季節が駆け巡るそんな感じがします。

さて、本題です
「妊活中は余計な情報を入れたくない」
という方がいらっしゃいます。

かつて、妊活を始めた頃の私もそうでした。

芸能人が高齢出産をしたとか、
妊娠するにはこのサプリがいいよとか、
情報に振り回されたくなかったから。

通院している病院や先生を信じて、
いつか妊娠するという淡い期待をしつつ、
淡々と治療をしたかったのです。

今振り返るとその頃の私は、
「不妊」を受け入れられていなかった
のだと思います。
「不妊」を認めてしまうのが怖かった。
「不妊」という言葉も嫌いだった。
私はいつか妊娠できると思っていたから。

私が不妊と向き合えるようになったのは、
治療の後半になってからかもしれません。

39才の時、後悔しないように
やれることはやってみようと、
漢方や鍼灸を始めたり、
自分に合った病院を探す為
セカンドオピニオンもしました。

ピア・カウンセラーを養成している
Fineに出会ったのも大きかったと思います。
http://j-fine.jp/

不妊の自分と向き合うというのは
苦しいものです。

臨床心理士の先生の
コラムにも書かれています。
http://ninkatsu-note.com/archives/2669

不妊と向き合えなかった頃、
助けになったのは、
同じクリニックに通う友人と
治療や夫のこと、
家族のことを話せたことです。

余計な情報は耳や目を塞いでいたとしても、
どうしても入ってくるものです。
家族が増えましたの
赤ちゃんの写真入り年賀状とかね

そんな時、同じ立場で話せる人がいると
気持ちを共感してもらえます。

誰にも治療のこと話せない、
同じ立場で話せる人がいないという場合は、
私はピア・カウンセラーですので
お気軽にご連絡くださいね。

治療を卒業された方で
子どもがいないことで気持ちが揺らぐ…
なんて時も

しばらくお休みしていた
カウンセリング再開しました。
妊活中の方のお話を
しっかりとお聴きします。
https://www.lovebird-s.com/

  • LINEで送る

こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです❣️

まだまだ三寒四温ですが、すこしずつ春めいてきましたね〜

さて、2月6日のクローズアップ現代は観ましたか?
見逃した方のために、簡単に内容をまとめてみました。

テーマは『精子"老化"の真実 男にもタイムリミットが⁉︎』



精液検査の結果、6人に1人が基準値以下だったことがわかりました。

30代から精子の老化がはじまるのだそうです。

老化の原因は、加齢だけでなく、睡眠やタバコ、肥満などの生活習慣も影響しています。

男性が精子の検査を受けるためには、
泌尿器科や不妊治療をしているクリニックに行くことですが、最初は敷居が高いかもしれません。

最近では、スマホで手軽に検査が出来るキットが販売されていることも紹介されていました。

⇒調べてみたら、seemというキットがアマゾンで販売されてます。

日常生活で気をつけることも挙げられていました。




不妊治療は夫婦二人で取り組んで欲しいものですが、

治療を受けているカップルが悩みながらも前に進む姿が紹介されています。

その中で、不妊治療を受けることで、
最善を尽くしてダメならしかたがない、
お互いの子どもが欲しい気持ちを再確認できたという言葉が印象に残っています。

また、石田純一さんと理子さん夫婦も登場。
石田さんが理子さんに注射を打ってあげたり、
受精確認の電話は石田さんがしていたり。
夫婦で治療されているそうです。

不妊治療は精神的な負担も大きいです。
男性側に原因がある場合の心理はあまり知られていません。






臨床心理士の小倉智子先生も登場
NPO法人Fineピア・カウンセラー養成講座の恩師です。

(短い時間で沢山のことを伝えたかったようで早口でしたね!)



男性不妊を乗り越えるためのポイント



F ineのピアカウンセリングも利用していただけたらと思います。


番組を観て、6人に1人が精液検査の基準を下回っていると知って驚いた方は少なくないと思います。
昔に比べて、ストレス社会であったり、環境が大きく変ったり、子どもを持つことが当たり前ではなく夫婦の考えで選択していくものに変わってきています。

体外受精、顕微授精の妊娠率は16.9%と厳しいものです。
妻だけが頑張るには到底しんどいです。

不妊治療を通して夫婦が向き合い、
互いの子どもが欲しい気持ちを再確認できれば、
乗り越えられるのではないかと思います。







  • LINEで送る

こんにちは
先週はずっと雪で寒い日が続いてましたが、
今日は少し寒さが和らぎましたね☀️

さて、先週飛び込んできたニュース
フリーアナウンサーの丸岡いずみさんと
映画コメンテーターの有村昆さんの
代理母でお子さんを授かったお話に、
どんな感想を持たれましたか❓

自分も代理母について
考えてみようかなと思ったり、
丸岡さんにとっては
喜ばしいことだけど
自分は到底無理と感じたり、
みなさんそれぞれの感想が
あると思います。

46才代理母出産で
子ども持つことが、
珍しいニュースでは
なくなってきたな
というのが私の感想です

日本では、代理母での出産は
認められていないので、
渡航する人が増えているそうです。

テレビやネットニュースを読めば、
代理母で子どもを授かること、
多額の費用、
高齢の母、
日本での戸籍上養子扱いになること、
子どもへの説明、
周囲の受け入れなど、
心配や懸念はたくさん
書かれています✍️

でも、覚悟を持って
代理母出産を選択し、
それに向かって行動してきたこと、
この手に赤ちゃんを抱いた時の
この上ない喜びは
誰にも否定されることではないと思います。

夫有村さんの号泣した姿、
丸岡さんのしっかりとした言葉から、
たくさんの不安を乗り越えて、
待望の赤ちゃんを授かったことが
伝わってきました

46才これから子育て、体力勝負ですね!
丸岡さん自身が健康に気をつけて
育てあげてほしいと思います。
勝手に親戚のおばちゃんのように
応援してます

私も妊活中に代理母のことを
調べたことがありました。
妹も代理母になってもいいよと
言ってくれた時があったんです

気持ちはすごく嬉しかったけど
出産は命がけ
しかも私と妹は双子なので
高齢出産になります。
妹の命の方が大事でしたので、
私は代理母を選択しませんでした。

もし妹にお願いしていたら、
今は妹の子どもと兄弟のように
育てていたのかなって
思うこともありますが、
自分の選択に間違いや後悔を
感じることはありません❣️







このニュースは、みなさんにとって
代理母について考えるきっかけに
なったのではないでしょうか。
医療は数年でどんどん発展しています。
現状法整備が追いついていないのですが、
日本でも条件付きで認められるように
なるかもしれませんね。

※婦人公論の記事参考にしています。
  • LINEで送る

こんにちは(^^)
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

寒さが厳しいですが体調はいかがでしょうか?
明日は大寒…
インフルエンザも流行ってきてますので
不要不急の外出は避け、
うがい手洗い励行ですね☝️

さてさて、昨日のドラマ
「隣の家族は青く見える」は観ましたか?

妊活夫婦のドラマをやると聞いて、
昨年末からたのしみにしていました。

スタートはどんな感じか
探る感じで観てましたが、
後半妊活あるあるが次々に
描かれていていました。

妊活夫婦以外にも
子どもはいらないと考えているカップル、
LGBTなども扱っていて今後の展開に注目です❣️

なんと、厚生労働省がタイアップされているそう。
妊活を取り巻く性の多様性を知るには
とてもいいドラマじゃないかなと思っています。

リアルを追求するために、
とてもよく取材されているようです。

詳しくはこちら。
より面白く観られると思います!

https://www.google.co.jp/amp/m.huffingtonpost.jp/amp/2018/01/17/tonarinokazoku_a_23335574/
  • LINEで送る

Merry Christmas
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

みなさんは、
どんなクリスマスをお過ごしですか?
うちは子どもがいないし、
旦那も仕事だし、
クリスマス気分を味わっていない
という方はいませんか?

そういう方は、
今日はちょっとした
飾りつけをしたり、
料理にシャンパンや
ケーキを用意するだけでも
ハッピーな気分になりますよ〜

子どもがいなくても
クリスマス気分を
楽しみましょ〜

さてさて、来年の東郷堂mama’s新聞主催
妊活カフェのお知らせです☕️

今回は一人目妊活中の方対象に開催します

年末年始、家族や親戚と会う機会があり
なんとなく気が重かったり、
年賀状の子どもの写真を今は見たくないなんてこともあるかもしれません。

そんなモヤモヤは、
妊活カフェでおしゃべりして
スッキリしましょ

2017年1月27日(土)
(時間)10時〜11時30分
(場所)東郷堂(上田市材木町2-12-6)
    駐車場有
(定員)6名
(対 象)一人目妊活中の方
今回は妊婦さん・お子さん連れの方はご遠慮ください。
(申込先)mama@togodo.co.jp
(申込必要事項)妊活カフェ・上田参加希望+参加者名
(締 切)1月22日(月)
(参加費)500円(お茶菓子代込)

妊活カフェ参加特典

妊活カフェに参加された方だけに、
『月のリズム』であなたの生まれた日の月の形をお伝えします。月の形に宿る特性や心の動きもわかります。

月のリズムは、占星学をもとにした占いです

お申込みお待ちしています


  • LINEで送る

みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

11月28日に篠ノ井総合病院で
妊娠を望む方の懇談会が行われました。
その中で、参加者同士のおしゃべり会で
ファシリテーターをさせていただきました。






おしゃべり会は自由参加で、
参加されなかった方には、オススメの本や
アンケート結果(不妊治療を経験され
現在夫婦二人の生活を送られている方へのアンケート)を
掲示してみていただきました。

おしゃべり会では、普段はなかなか話せない
妊活のことをお話しされていて、
みなさんどうですか?とか、
わたしはこうしてますという感じで
情報交換されていました。
中でも仕事と治療の両立は共通の悩みで
話しが盛り上がっていました

掲示したアンケートでも、
両立するための工夫が掲載されていますので
ご紹介しています。
ホームページ
でも見ることができます!

参加者全員が参加して良かった、
気持ちが軽くなったということでした。


会場から見える景色。高妻かなぁ(^^)



**参加者の感想**

・自分と同じ気持ちの方がいて、
思い切って話ができて良かったです。
・相談できる場、話せる場がなかったので、
みなさんも大変なんだと知り良かったです。
・仕事との両立で悩んでいたが、普段の生活の工夫で
何とかすることがある程度できるのではと思った。
・貴重な時間を過ごせました。
・今後の参考になりました。

時間の都合で、みなさん話し足りない様子でしたので、
ランチ会を企画しようかな〜と思っています。

LINE@で情報発信中です。
登録していただくと、
ランチ会やイベントなどの情報が届きます



  • LINEで送る

みなさん、こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

26日、長野市のはり・灸・マッサージいづみ治療院さんで
魔法の夢ノートに参加してきましたdiary

私は夢ノートのWSは2回目ですが、
妊活版は初めてicon06

前回に続き参加してみて思ったことは、
とてもワクワク、ハッピーな気持ちになります。

最初に、妊活中のネガティブな感情が与える
心と体への影響や、ポジティブ思考の効果など
わかりやすく説明してくれてました。

ワークでは、いくつかの質問で
なりたい自分をイメージしていきます。

そのあとは、雑誌から好きなものを切り取り
ノートに貼ります✂️
おしゃべりしながら、時には黙々と!

時間はあっと言う間に過ぎました。

参加者同士でできたものを発表するのですが、
妊婦さんや赤ちゃんchild
、小さい子どもがたくさん登場したり、家族団欒、
マイホーム、ホームパーティーなどhouse
それぞれの幸せのカタチが具体的に描かれていました。

妊活中は、このワクワクやハッピーな気持ちが
忘れがちかもしれませんね。
興味のある方は一度体験してみてるといいですよ〜

今回参加した魔法の夢ノート
http://izumi-chiryouin.com/yuma-note/






右のページは未完成です



  • LINEで送る

妊娠を望む方の懇談会

2017年11月16日

こんにちは
日に日に冬が近づいて来ていますね。
体調崩しやすい時期。
冷たい空気が鼻粘膜や喉を刺激すると
風邪引きやすいので、
外出時はマスクをしましょうね〜

さて、11月28日
篠ノ井総合病院で、
妊娠を望む方の懇談会が開催されます。

年4回開催されてますが、
今回は、胚培養士さんのお話です。
自分の受精卵は妊娠できる状況なのか
気になりますよね。
個別相談もあるので、
エコー写真を持ってくるといいようです

また、参加者さん同士でおしゃべり会もありますよ❣️
普段はなかなか話せない妊活のこと、
みんなどうしてるの?
なんてことも話せます。
私もおしゃべり会の進行役で参加します。
個別相談を待っている間にご利用ください

篠ノ井総合病院に通院していなくても
参加できますよ

詳しくはこちら

https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka

  • LINEで送る

みなさん、こんにちはface02

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。




先月の妊活セミナーのご感想を

一部紹介させていただきます。

このセミナーをきっかけに、

ご夫婦で話し合う(私は夫婦ミーティングと呼んでいます)

きっかけになったようで嬉しいです。

妊活は誰のためのものでもなく

ご夫婦のためのものです。

時に喧嘩をしたり、温度差を感じたり、

一人で頑張っているように感じてしまうかもしれませんが、

それはコミュニケーションが不足していたり、

相手の気持ちや考えを受け入れられないことによるものです。


妊活は、お互いを思いやり、尊重できる関係を築く機会でもあります。

夫婦ミーティングで夫婦関係を深めていってほしいですface05




* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


・今まで無関心ぽかった夫に誘われたため。ここ2年ずっと夫婦の温度差を感じ一人で頑張ってきました。今日がきっかけで夫といろいろと話せそうです。残りわずかな時間を夫と共にがんばれたらと思います。どうもありがとうございました。(40代女性)


・妊活をはじめて1年が経過したが授からず、気持ちの起伏をどのように対応していけばよいか悩んでいるため参加してみました。周りの人は順調なのに自分はなぜ授からないのか…という気持ちになってしまいますが、女性はそのような気持ちを抱くことは自然だと思えました。(20代女性)


・違った角度から不妊に対する知識や情報を学びたいから。家族(子ども)について、もう一度夫婦で話し合うきっかけにしたいから。(40代男性)


・助成金対象になるかどうか知りたくて参加しましたが、計画の仕方とか分かってよかった。(30代女性)


・今まで奥さんの話しでしか情報を得ることがなく手探りな中での話だった。今日の質問を考えて目標やスケジュールを見えるようにして夫婦の考えを共有することで、少し二人のギャップを埋められると思いました。(30代男性)


・検査は受けたことはないが「いつか子どもができる」とあいまいな思いが不安で、今日受講させてもらいました。私だけでなく夫の考えや思いも聞きながら、共にステップアップしたいと思いました。本日は貴重なお話、ありがとうございました。(20代女性)


・結婚して1年になりますが、なかなか妊娠できず周囲(義両親や親から)の期待がプレッシャーになってきました。実際、どのように治療に取り組んでゆくかがいまいちわかりにくかったです。もう少し専門的な内容が聞きたかったです。体験夫婦の考え方など具体的な内容を今後はもっと知りたいです。(30代女性)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




今回のセミナーでは、

ご自身の子どもが欲しい気持ちや私らしさについて深め、

夫婦の意識の違いやコミュニケーションのコツなどを

お伝えしたりワークに取り組んでいただきました。


不妊治療の実際については、

篠ノ井総合病院主催『妊娠を望む方の懇談会』で聴くことができます。

毎年開催されていて、どの回からでも参加可能で、

また、篠ノ井総合病院に通院されていなくてもOKです。

11月28日の懇談会では、当事者同士のおしゃべり会で

進行役を務めさせていただきます。

是非ご夫婦で足をお運びくださいicon06







  • LINEで送る

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね
風邪などひいていませんか?

今日は、妊活セミナーのご報告です
10月28日に長野市男女共同参画センター主催の夫婦で妊活セミナー
『不妊カウンセラーと考える"私らしい人生"』が開催され、
おそれながら講師としてお話しさせていただきました。

ご夫婦対象でしたが、お一人でも参加可能で、当日飛び込みでご参加いただいた方もいらっしゃいました。

妊活中の方は、先の見えない不安があったり、
妊娠するためにいろんなことを我慢していると思います。

妊活は長い人生の通過点。
参加された方と一緒に"私らしい人生"について考えました❣️

前半は講義、後半はワークを中心に。
ご夫婦やとなり同士で質問する、答える、受け止めるということをしました。
和気あいあいと話されていて、ご夫婦が会話をされている姿にほっこりしました❣️

アンケート結果などは、また改めてお知らせ致します。

まずはご報告まで




  • LINEで送る

こんばんは、不妊ピア・カウンセラーの
春木レラです

今年は夏も短かったし、寒くなるのが早いですね
こんな時は暖かいお家で読書がいいかもしれません。

オススメの書籍紹介です
不妊ピア・カウンセリングの師
平山史郎先生の本がついに出ました

はじめにに書かれた、
"いま、なぜか理不尽にも降りかかった
「不妊」の状況"

あー!そうなんです‼︎
誰も自分が不妊になるとは
思っていないので、
子どもができない状況が
受け入れられない。
とても理不尽で不本意な
状況なのです。

それを奥深く紐解いてくれて、
なんだか安心できる。

不妊の心理を深く理解して
くれている先生の本は、
不妊当事者だけでなく、
病院や鍼灸院、サロンなどの
支援している方、
すべての方に読んでもらいたいです。

『妊活に疲れたら、開く本』
著 平山史郎 出版 主婦の友社
https://www.amazon.co.jp/dp/4074268515/








  • LINEで送る

久々の投稿です

さて、一生のうちにでる女性ホルモンの量は

ティースプーン一杯程だそうです

微妙な調節で女性の体が変化するのですね

女性ホルモンの話は、雑誌や本などで読んでも

イマイチわからないってことないですか?

昨日参加させていただいた講座は、

紙芝居形式でとてもわかりやすい説明でしたよ。

妊娠するために体を整えることは、

自分でもできること❣️

お灸のセルフケアも教えていただきました。

女性の一生にも役立つ講座でした

よもぎ蒸し体験したら、また報告しまーす!

ルン

女性の体を整えるヒント
https://www.facebook.com/events/1963647773916231/?ti=icl

写真は講座の後の和かふえよろづやさんのランチと
ままおーぶんさんのシフォンケーキ☕️





  • LINEで送る

みなさん、こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。


突然ですが、人生って決断の積み重ねだなって思います。
細かいスケジュールもそうだし、断舎利もそうだし、
子どもを産む産まないの選択も。
不妊治療を止めるという選択も。

自分がどう考えどう受け止めるかによって決断していく。

最近、メディアで不妊や妊活の話題が良く取り上げられるようになりました。
先日情報番組では、孫が欲しい親との関係をとりあげられていたし、
大河ドラマでも世継ぎ問題が今の時代に配慮されたセリフになっていたり。

これだけ情報が溢れ、社会の関心は高まっている半面、
当事者にとってはなにをどう選択したらいいか迷います。

私が治療していた時は情報が少なくて迷いました。
今は新しい医学技術の情報によって迷わされます。
どっちにしろ当事者は悩むことは多いのだと思います。

そうすると、自分にとって何が大事なのか
向き合い考え決断していくしかないのかなと思います。

でも、気になっていることがあっても
向き合いたくないこともあります。

逆に気にはなるけど、今すぐ答えを出さなくてもいい場合もあり、
そういう時は棚上げしておいてもいいのだと思います。

一人でそれをやっていると延々と答えが出ないこともありますので、
そういう時は今抱えていることを「書いてみる」「話してみる」
こういうこと夫婦で話せるとお互いの考えや気持ちがわかっていいですよね~

言葉にすると、自分はこんなことに迷っていたんだ、
今こんな気持ちなんだ、本当はこうしたかったんだ
ということに気づかされます。

そうすると、今大事にしたいことが見えて決断の後押しに。
いろんなものを抱えつつも、決断すると一歩踏み出せる。
なんだか清々しい気分にもなりますface02


そして、決断で積み重ねたその先に
どんな人生を作り上げていきたいか。

先日参加したワーク「魔法の夢ノート」
いままでの心のブレーキを緩め、
雑誌から気になるところを切り張りし、
シールなどで飾りつけ。
自分の言葉も書き入れました。

出来あがりをみると、どんな思いや気持ちが眠っていたかに気づきます。
我慢してた自分が解放されていくのが分かりました。
自分らしい人生をおくりませんか?





icon14icon15関心のある方はのぞいてみてねface05

45才からの生き方美人セミナーを企画してくれた優美子さんのブログ
(セミナー開催報告)
http://ameblo.jp/coach-yuming/entry-12252360057.html

魔法の夢ノート講師のとしえさんのブログ
http://ameblo.jp/kitano92/entry-12251919375.html

妊活向け、一般向け魔法の夢ノートを開催されている順子さんのブログ
http://ameblo.jp/izumi11111/entry-12252438464.html



icon27  icon27   icon27   icon27   icon27   icon27   icon27   

ホームページ
health夫婦の妊活をサポートするlovebirds
妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています

おすすめカテゴリー
health夫婦で妊活のススメ
healthイベント・講演会



  • LINEで送る

みなさんこんにちはface02

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

今日の長野は暖かく青空が広がるいいお天気でした。

そんな中、しなのき(長野市男女共同参画センター)で行われた

『いつか妊活!?いつ妊活?』というセミナーに行ってきました。



W-INGさん主催の婚前学セミナーで、20代30代の方向けでしたが

40代でもOKということで出席できました。

講師は長野市民病院産婦人科医の西澤千津恵先生で、

市民病院での不妊治療の実際や年齢による妊娠率、高齢出産のリスク、

不妊予防として内膜症や筋腫などの早めの治療や禁煙・食生活について、

妊活世代は子宮頚がんにもかかりやすいことなど幅広く話して下さいました。

質疑応答では活発な質問や意見なども出て、有意義な時間となりました。


先生のお話しのポイントは、

「不妊治療は早く始めることが妊娠出産への近道」だそうです。

確かに!若ければ若いほど妊娠率は高いです。

しかし、不妊治療へのイメージから「自然ではない」ことへの抵抗があったり、

自分自身の不妊を認めたくないことから受診が遅れるケースがあります。

そもそも結婚が遅い場合もあり、不妊治療で通院している方は

30代後半~40代が多いのが現状。

西澤先生はこのピークをあと5歳前倒しにできたら、

妊娠できる方が増えるおっしゃっていました。


今の初婚年齢の平均は、男性30歳、女性が29歳という時代。

仕事にやりがいを感じている方にとっては、子育てとの両立への不安、

頼りになる人(親等)が近くにいない、職場の理解不足、

待機児童や職場復帰の問題など社会的背景も関係して

妊娠出産を先延ばしにしがち。

しかし、仕事もキャリアを積み落ち着いてきた頃にさあ妊活スタート!では、

妊娠予備能(AMH:卵巣に残っている卵子の数)が下がり

体外受精をしても卵子がとれない、

卵子の質の低下から受精しても分割のスピードが遅い、

途中で分割止まってしまうなど、

卵子の老化が妊娠のしづらさにつながります。


体外受精は万能ではありません。

原因不明の不妊でも治療しても授からない場合があることを知っておいてください。

もしも、いつか子供が欲しいと考えているのであれば、

早いうちに妊活について考えて欲しいと思います。


そのために、夫婦で今できることをまとめましたdiary

1.夫婦で情報を得ること

 不妊治療や妊娠しやすい体づくりなど、インターネットなどで
 知識は得られますが、正しい情報とは限らないことがあります。
 やはり不妊治療をわかりやすく説明している書籍か
 専門家の話しを聴ける妊活セミナーに参加するのがいいと思います。
 また、体外受精や顕微授精などの高度な治療を受ければいいとか、
 卵子凍結があるから大丈夫と安易に考えず、
 妊娠率や生産率(実際に出産できた確立)、
 リスクなどの情報を得ておくことが大事です。 

2.夫婦で不妊検査を受けること

 不妊の原因となる因子がないか夫婦で検査を受けることで、
 無駄な時間と労力を省くことができます。
 また、今すぐ妊活しないにしても、女性は基礎体温を測っておくといいと思います。
 妊活スタート時に役立つのはもちろんですが、
 普段から自分のからだのリズムを知っておくと不調への対処ができるようになり、
 スケジュールを立てる時に役立ちます。

 基礎体温の測り方  

3.夫婦で話し合うこと

 「子どもが欲しい」にも人それぞれのイメージや考えがあるので、
 それを伝え合うことが大事だと思います。
 できたら子供は何人欲しいねとか、どんな家族にしたいねとか、
 不妊治療に対するイメージや考えなども話せるといいですね。
 理想でもいいですし、考えが違っていてもOK。
 最初から同じにするのではなく、少しづつ歩み寄ることができればいいのですから。
 そして、妊娠出産の知識を得たうえで、いつから妊活を始めるのか、
 治療するとしたらいつまでどこまでやるのかなど
 大枠でいいのでライフプランを考えてみることです。
 ライフプランはいつでも変更OK。柔軟に考えましょう。 


今回のようなセミナーでは、妊活に必要な知識を得ることできますし、

ライフプランを考えるきっかけになると思います。

いつか子どもが欲しいと考えている方には、

知らなかったと後で後悔しないために、

こういう機会に是非足を運んでもらいたいと思います。


healthこちらも若い世代の方に聴いてもらいたい講演ですhealth

2月4日(土)14:00~16:00

妊娠を望む方の懇談会

妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~

篠ノ井総合病院主催

詳しくはこちらをご覧ください。
http://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka
  • LINEで送る

みなさん、こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

今年もあとわずかになりましたね。
昨日はSMAP×SMAP最終回でした。
『世界にひとつだけの花』を歌ったあと幕が降りました。
5人は深々とお辞儀をし、
中居くんの後ろを向いて泣いてた姿には、
感慨深いものがありました。

SMAPのメンバーは何を思っていたのでしょうか。
これまでの活動の振り返り
スタッフやファンへの感謝の気持ち
メンバーへの思い
これからのあり方への模索と不安・・・

番組内では到底伝えきれない、
伝えられない思いがあったでしょう。

SMAP解散を『卒業』と言い換えることもできます。

この思いは、『妊活からの卒業』にも共通するものを感じました。
今まで妊娠出産という目標に向けて頑張ってきたことを振り返り
家族や友人などの支えてくれた、応援してくれた方への感謝の気持ち
いろいろあったが二人三脚で頑張ってくれた夫への思い
これから二人でどう生きていこうかという模索と不安・・・



そう!『卒業』と一言では片付けられない、
ひとりひとりこれまでのストーリーがあるのです。
そこには伝えきれない、伝えられないたくさんの思いが。

SMAPの解散は、様々な状況や思いから自分たちで決めたことです。
不妊治療のやめどきも夫婦で決めることが大事。
そこには、お互い納得できることできないこと、
できないとしたらどう歩み寄り、折り合いをつけるか
1回の話し合いで結論を急がないことです。
1回の話し合いでは到底整理がつくはずのない
たくさんの思いがそこにあるのですから。

そうして決めることができたとしても、
子どもが欲しい気持ちは時々湧いてくることがあります。

私の場合、治療をやめたからといって子どもが欲しい気持ちが、
きれいさっぱり整理がつくわけではありませんでした。

夫もそう。なかなか諦めきれない日々が続きました。
その都度その時の気持ちを言葉にしてみて、
お互いの気持ちを伝えたり確認したりしていきました。

車の運転をしながら、「なんか虚しいね」と言い泣いたこともあります。

不思議とそのあとはスッキリしていました。
気持ちが言えた。共有できた。
分かち合えたことが夫婦の絆として感じられました。

今は、夫と私、猫1匹の生活を楽しんでおりますicon06

SMAP×SMAP最終回を観てこんなことを思いました。
SMAP解散は非常に残念ですが、
ひとりひとりそれぞれの道を歩む姿を
見守っていきたいと思います。




~不妊治療のやめどきに悩む方へ~

年齢のことを考えると期限を決めたほうがいいと思うが決められない

夫は気の済むまで好きにしていいよと言うが決められない

金銭的にも厳しくなってきているがやめられない

子どもがいない人生なんて考えられないと思っている

治療を辞めた後の夫婦二人の生活が考えられない


という方におすすめしたいのが、『不妊治療のやめどき』です。

私の体験も掲載していただいています。

いろいろな方の経験がとても心強く感じ、

治療をやめても大丈夫と少し心の荷物が軽くなる本です。

もちろんこれから治療を始める方や、現在治療中、

妊活をサポートされている方にも参考になると思います。

よろしければ手にとって読んでみてください。



『不妊治療のやめどき』
NPO法人Fine 理事長 松本亜樹子著
http://j-fine.jp/book/funin.html









  • LINEで送る

妊活中みなさん、こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラー春木レラです。

12月6日篠ノ井総合病院「妊娠を望む方の懇談会」で
参加者同士のおしゃべり会を開催させていただきました。

1部は胚培養士さんから「当院におけるART(高度生殖補助医療)について」
という講話があり、私は準備などでお聴きできなくて残念だったのですが、
みなさん真剣に聞き入っていたようでした。
不妊治療をすると、自然妊娠では意識しない卵子や精子、
受精卵のことを勉強することになります。
自分達の卵子や精子の状態が気になるところですので、
受診の有無に係わらず専門家のお話し聴ける機会を作ってくださるのは、
患者としてはとても有難いことです。

2部は不妊相談と並行して
参加者同士のおしゃべり会を担当させていただきました。
参加された方に楽しんでもらえたらと思い、
グループ名を書いたリンゴの折り紙を用意しました。

真ん中を開けると「シナノゴールド」と「ふじ」のグループ名が書いてありますface03
興味を持ってくれた方がいて良かった(笑)

おしゃべり会では、今日読んでもらいたい名前をシールに書いて、
胸に貼っていただきました。
初めてお会いする方ばかりですので、
最初に隣りや向かいの方とご挨拶して握手をします。
また、安心して話して頂くために、いくつかお約束事を説明し、
おしゃべり会のスタートです。

みなさん治療段階はそれぞれ違いますが、思い思いの話しをされて、
こんな風に思ってしまうことありますか?とか、
気分転換の方法などを聞いたりされていました。

会の最後には、参加して良かった、
こんな風に思ってしまうのは
自分だけではないことが分かって気持ちが楽になった、
また参加したいという感想もいただきました。

不妊と言っても、悩みは人それぞれ違います。
しかし、子どもが欲しいのになかなかできない、
治療がなかなかうまくいかない、
結果が出ないという想いは同じ。
辛さが共感しやすい関係だと言えます。

悩みを話したり、気持ちを言葉で表現するのが苦手という方でも、
話しを聴いていると共感できることがあって、
言葉に出てくる場合もあります。
話すのが苦手な方こそ参加してみてもらえたらと思います。


今回篠ノ井総合病院さんで開催して改めてわかったことは、
スタッフの方が患者に寄り添ってくれているということです。
日々お忙しい中、このような会を開催して下さり、
参加者への配慮なども感じられ、とてもうれしく有難く思いました。

以前通院されていた方から聞いた話ですが、
スタッフの方の声かけがとても優しくて、
痛い注射も頑張れたそうです。

不妊治療している病院はどこも混んでいて待ち時間が長いので、
診察室に入っても遠慮して聞きたいことが聞けなかったり
看護師さんも忙しそうにしてるので、聞きづらいと思いがちではないですか?

このような懇談会で、普段は聞けないことが聞けるいい機会です。
しかも通院してなくても参加できます。
治療のストレスを溜めず、上手に利用して下さいね。

次回は、来年2月4日(土)です。
助産師さんによる講話
『妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~』
栄養士、助産師によるミニ講話など。不妊相談もあります。

この会は初めての試みだそうです。
妊活は、妊娠がゴールになりがちですが、
元気な赤ちゃんを産むための準備は、今から必要ですよね。
そして子育てする体力icon10
いつか抱っこしたい赤ちゃんのために、
今からできることがありますよicon06



https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka








  • LINEで送る