★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
『うまれる』4月1日まで!
2011年03月31日
今出来ること・・・
2011年03月16日
私の住んでいる長野市は、長野県北部に当たりますが、震度3~4と怪我をされた方もいませんでした。
新潟県境にある栄村では、家屋の損壊や怪我人が出て、今もなお余震の中避難所生活を強いられています。
長野市は余震も感じられず、一見日常に戻っているような感じも受けます。
しかし、今回の地震は日本中がかなりの衝撃を受け、固唾をのんで見守っていることと思います。
地震の後、友人や家族からたくさん安否確認のメールをいただきありがとうございました。
みんな無事です。そのやさしさにありがとう。
買い物に行ったり、人と話したりすることで気持ちも落ち着いてきます。
普段の生活を送りつつ、震災の動向を見守りたいと思います。
あのすさまじい津波や倒壊した家の映像を繰り返し見ていると、
もし、長野市で大地震が起きていたらどうなっていたのかと後になって恐怖を感じます。
生きていることに感謝したと同時に、生きることの困難さを感じました。
でも、人はその困難を乗り越える力があると信じます。
何時自分がどうなるかは分からない。
だから、今を大事に生きたいと思います。
これを期に自分たちの生活を見直し、自給自足とまでは行かなくても、
生きる知恵はつけておきたいですね。
**********************************
救援物資・義援金・ボランティア登録の受付が始まりました。
とりあえずココは大丈夫。時間がたてば物は入ってくる。
納豆がなくたって生きていける!
生理用品がなければ、布ナプキンやTシャツを切ってあてよう。
紙おむつの中に布をあてて交換を節約しよう。
トイレットぺーパーはいつもの半分にするかウォシュレットを使おう。
水は水道水が出る!
スーパーから買い貯めたものを、被災地へ送ってあげよう!!
長野県
今日から受け付けてます。↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikikan/bosai/happyou/20110315.pdf
長野市
明日、下記で受け付けします。↓私も持っていきます
(2)救援物資について
第1次
・日時 3月17日(木) 9時から17時まで
・場所 長野運動公園陸上競技場前駐車場
・受入物品 ① 毛布・タオル(新品に限る)
② 紙おむつ(大人用・子ども用)
③ トイレットペーパー
④ 生理用品
⑤ 水(ペットボトル)
⑥ 粉ミルク
以上、全て未開封の物に限ります。
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=22683
*情報は刻々と変わっていきます。最新情報は各HPでご確認を!
新潟県境にある栄村では、家屋の損壊や怪我人が出て、今もなお余震の中避難所生活を強いられています。
長野市は余震も感じられず、一見日常に戻っているような感じも受けます。
しかし、今回の地震は日本中がかなりの衝撃を受け、固唾をのんで見守っていることと思います。
地震の後、友人や家族からたくさん安否確認のメールをいただきありがとうございました。
みんな無事です。そのやさしさにありがとう。
買い物に行ったり、人と話したりすることで気持ちも落ち着いてきます。
普段の生活を送りつつ、震災の動向を見守りたいと思います。
あのすさまじい津波や倒壊した家の映像を繰り返し見ていると、
もし、長野市で大地震が起きていたらどうなっていたのかと後になって恐怖を感じます。
生きていることに感謝したと同時に、生きることの困難さを感じました。
でも、人はその困難を乗り越える力があると信じます。
何時自分がどうなるかは分からない。
だから、今を大事に生きたいと思います。
これを期に自分たちの生活を見直し、自給自足とまでは行かなくても、
生きる知恵はつけておきたいですね。
**********************************

とりあえずココは大丈夫。時間がたてば物は入ってくる。
納豆がなくたって生きていける!
生理用品がなければ、布ナプキンやTシャツを切ってあてよう。
紙おむつの中に布をあてて交換を節約しよう。
トイレットぺーパーはいつもの半分にするかウォシュレットを使おう。
水は水道水が出る!
スーパーから買い貯めたものを、被災地へ送ってあげよう!!
長野県
今日から受け付けてます。↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikikan/bosai/happyou/20110315.pdf
長野市
明日、下記で受け付けします。↓私も持っていきます

(2)救援物資について
第1次
・日時 3月17日(木) 9時から17時まで
・場所 長野運動公園陸上競技場前駐車場
・受入物品 ① 毛布・タオル(新品に限る)
② 紙おむつ(大人用・子ども用)
③ トイレットペーパー
④ 生理用品
⑤ 水(ペットボトル)
⑥ 粉ミルク
以上、全て未開封の物に限ります。
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=22683
*情報は刻々と変わっていきます。最新情報は各HPでご確認を!
やりたいこと
2011年03月07日
不妊治療を始めて6年になろうとしています。
治療している間、いろいろな想いが私の中に降り積もっていました。
今少しづつ雪が解けるように、想いを表出しています。
ブログを書いたり、まぁるmam。の記事を書いたりすることで、
自分を見つめなおす機会が出来ました。
そうすることで降り積もった想いの根っこを、
どこかに置き去りにしてきたのかもしれないと思うようになりました。
そんな自分も自分であり、ちゃんと向き合いたいと考え、あるところでセッションを受けています。
自分の話をすることで気付いたことは、
日常ではありのままの自分を受け止めてくれるところはあまりないと言うことです。
信頼している夫や親・兄弟・友人であっても、
全部をさらけ出すことはできないというのが本当です。
セッションでは『ただ聴いてくれる』、『受け止めてくれる』、『否定されない』
そんな安心した場所や相手がいると言うことを実感しています。
自分と向き合うことで、その時その時自分ができる精いっぱいのことを
してきたと思えるようになりました。
自分を認めることができたと思います。
自分を認めることができると、なんだか勇気とか自信と言うものが湧いてきました。
年始に『新しいことに取り組みたい』とブログに書きました。
それがいよいよスタートします。
NPO法人Fineのピアカウンセラー養成講座を受けることにしました。
Fineは不妊体験者を支援する団体で、
不妊に悩む人のためのピアカウンセラー養成もココが初めてだと思います。
ピアカウンセラーとは…『ピア』とは当事者と言う意味です。同じように不妊に悩む(んだ)当事者が、
カウンセラーとして不妊相談を受け、相談者の心の支えになろうと言う人です。
ピアカウンセラーを知った時、やりたいことがココにあると思いました。
今までの経験を、これから赤ちゃんが欲しい方のために役立てたいと強く想いました。
私がセッションで実感したことを、不妊に悩む方にも味わってほしい。
不妊だとどこか自分が欠けているように思いがちですが、
自分に自信をもって一歩づつ前進できるようにお手伝いがしたいと思っています。
わたしも、ときどき休んだり後退したりしました。
休むとまた歩き出すのに気が重いのですが、
そんな時も自分の力で前進できるように見守りたいと思っています。
それにはまず、ピアカウンセラー養成講座で話を聴く知識や技術を学びたいです。
治療を受けながらカウンセリングの勉強となると、心のバランスが保てるか不安はありましたが、
治療中だからこそリアルに感じることもあるし、理解できると考え申請しました。
先日、開校が決まり4月いよいよスタートです。
雪の下から顔を出すフキノトウのように力が湧いてきます。
治療している間、いろいろな想いが私の中に降り積もっていました。
今少しづつ雪が解けるように、想いを表出しています。
ブログを書いたり、まぁるmam。の記事を書いたりすることで、
自分を見つめなおす機会が出来ました。
そうすることで降り積もった想いの根っこを、
どこかに置き去りにしてきたのかもしれないと思うようになりました。
そんな自分も自分であり、ちゃんと向き合いたいと考え、あるところでセッションを受けています。
自分の話をすることで気付いたことは、
日常ではありのままの自分を受け止めてくれるところはあまりないと言うことです。
信頼している夫や親・兄弟・友人であっても、
全部をさらけ出すことはできないというのが本当です。
セッションでは『ただ聴いてくれる』、『受け止めてくれる』、『否定されない』
そんな安心した場所や相手がいると言うことを実感しています。
自分と向き合うことで、その時その時自分ができる精いっぱいのことを
してきたと思えるようになりました。
自分を認めることができたと思います。
自分を認めることができると、なんだか勇気とか自信と言うものが湧いてきました。
年始に『新しいことに取り組みたい』とブログに書きました。
それがいよいよスタートします。
NPO法人Fineのピアカウンセラー養成講座を受けることにしました。
Fineは不妊体験者を支援する団体で、
不妊に悩む人のためのピアカウンセラー養成もココが初めてだと思います。
ピアカウンセラーとは…『ピア』とは当事者と言う意味です。同じように不妊に悩む(んだ)当事者が、
カウンセラーとして不妊相談を受け、相談者の心の支えになろうと言う人です。
ピアカウンセラーを知った時、やりたいことがココにあると思いました。
今までの経験を、これから赤ちゃんが欲しい方のために役立てたいと強く想いました。
私がセッションで実感したことを、不妊に悩む方にも味わってほしい。
不妊だとどこか自分が欠けているように思いがちですが、
自分に自信をもって一歩づつ前進できるようにお手伝いがしたいと思っています。
わたしも、ときどき休んだり後退したりしました。
休むとまた歩き出すのに気が重いのですが、
そんな時も自分の力で前進できるように見守りたいと思っています。
それにはまず、ピアカウンセラー養成講座で話を聴く知識や技術を学びたいです。
治療を受けながらカウンセリングの勉強となると、心のバランスが保てるか不安はありましたが、
治療中だからこそリアルに感じることもあるし、理解できると考え申請しました。
先日、開校が決まり4月いよいよスタートです。
雪の下から顔を出すフキノトウのように力が湧いてきます。