★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
さようなら平成❣️こんにちは令和❣️
2019年04月30日
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日が平成最後の日ですね❣️
テレビで平成を振り返る番組はあまり観てないのですが、自分の平成を振り返ってみました。
この30年、いろいろな経験をさせていただきました。
学生から社会人になり、恋愛をして失恋もし、少し遅かったけど結婚もすることができました。
予定では子どもがいるはずでしたが、それは叶わず今は猫が息子です。
不妊治療後は人生初の手術を受け、親の介護も始まりそうな感じです。
学生の頃から考えると、今の私は想像してなかったなと思います。
看護師になることしか考えてなかったし、なってからはそれなりに頑張ってやっていたので、カウンセラーをしてる自分は想像できませんでした。
そもそも不妊治療がきっかけでカウンセラーを目指したのですが、不妊で悩んだ経験が他の人の役に立てばと考えていました。
しかし今となっては、人の役に立ちたいというのはなんだかおこがましくなってきました。
カウンセラーとしてお話しを伺っていると、私の方が癒されていく感じがするからです。
もちろん、相談に来られる方は自分の気持ちと向き合う大変な作業をしています。でも、自分一人で悶々としているよりかは、誰かに聴いてもらうだけで、自分で気づいたり整理ができて、来た時よりも少し気持ちも軽くなって帰られる方が多いです。
そんな姿を見ていると、あの頃の私もどこかで話しを聴いてもらっていたらきっと違っていただろうなって思います。
目の前にいるクライアントさんは私の鏡となっているのです。
カウンセリングの後、笑顔で帰られるクライアントさんは私自身。
自分で自分を癒しているのかな?なんて思います。
あ、でもお話し聴いてる時は、目の前のクライアントさんに集中してますので安心して話してくださいね。
平成元年、看護師を目指していた私へ言いたいのは・・・
人生予定通りにはいかない。
目の前のことを一生懸命やっていれば何かが見えてくるはず。
その時に少し先を見て、自分がどうしたいか考えよ!
ですかね〜
ご報告が遅れましたが、お陰様で産業カウンセラー試験に合格しました。
働く人やこれから働きたい人へのカウンセリングするのが産業カウンセラーです。
妊活中の方も仕事と治療の両立で悩まれる方が多いのではないかと思います。
長野市保健所の不妊不育相談も各月で担当させて頂くことになりました。
(次回は5月15日)
カウンセリングは敷居が高いという方にも、気軽に受けられる方法を考えたいと思ってます❣️
令和の時代もどうぞよろしくお願い致します。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日が平成最後の日ですね❣️
テレビで平成を振り返る番組はあまり観てないのですが、自分の平成を振り返ってみました。
この30年、いろいろな経験をさせていただきました。
学生から社会人になり、恋愛をして失恋もし、少し遅かったけど結婚もすることができました。
予定では子どもがいるはずでしたが、それは叶わず今は猫が息子です。
不妊治療後は人生初の手術を受け、親の介護も始まりそうな感じです。
学生の頃から考えると、今の私は想像してなかったなと思います。
看護師になることしか考えてなかったし、なってからはそれなりに頑張ってやっていたので、カウンセラーをしてる自分は想像できませんでした。
そもそも不妊治療がきっかけでカウンセラーを目指したのですが、不妊で悩んだ経験が他の人の役に立てばと考えていました。
しかし今となっては、人の役に立ちたいというのはなんだかおこがましくなってきました。
カウンセラーとしてお話しを伺っていると、私の方が癒されていく感じがするからです。
もちろん、相談に来られる方は自分の気持ちと向き合う大変な作業をしています。でも、自分一人で悶々としているよりかは、誰かに聴いてもらうだけで、自分で気づいたり整理ができて、来た時よりも少し気持ちも軽くなって帰られる方が多いです。
そんな姿を見ていると、あの頃の私もどこかで話しを聴いてもらっていたらきっと違っていただろうなって思います。
目の前にいるクライアントさんは私の鏡となっているのです。
カウンセリングの後、笑顔で帰られるクライアントさんは私自身。
自分で自分を癒しているのかな?なんて思います。
あ、でもお話し聴いてる時は、目の前のクライアントさんに集中してますので安心して話してくださいね。
平成元年、看護師を目指していた私へ言いたいのは・・・
人生予定通りにはいかない。
目の前のことを一生懸命やっていれば何かが見えてくるはず。
その時に少し先を見て、自分がどうしたいか考えよ!
ですかね〜
ご報告が遅れましたが、お陰様で産業カウンセラー試験に合格しました。

働く人やこれから働きたい人へのカウンセリングするのが産業カウンセラーです。
妊活中の方も仕事と治療の両立で悩まれる方が多いのではないかと思います。
長野市保健所の不妊不育相談も各月で担当させて頂くことになりました。
(次回は5月15日)
カウンセリングは敷居が高いという方にも、気軽に受けられる方法を考えたいと思ってます❣️
令和の時代もどうぞよろしくお願い致します。
癒されていたのは私だった
2018年12月02日
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
12月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね
先日私の活動を振り返るような一言をいただきました
"レラさんは癒しを与える人だね"
ある人に私の活動やこれからやりたいことなどを話してたんです
それも作業しながら何気なく
そう言われて理解してくれて有難いと思ったのですが、
"私は人を癒したいのか?"
という疑問が湧いてきて、それはすぐに打ち消されました
"私の方が癒されているのかも"
今振り返ると活動を通して、不妊体験をしている人と出会うことを求めていたのだと思います
体験した人でなければわからない様々な気持ちを共感することで癒されていったのかもしれません
カウンセリングやおしゃべり会、妊活セミナーという場が、体験者の出会いの場となり、結果参加された人の癒しになっているのであれば、それは嬉しいことです
月のリズムも同じかな
月のリズムで出会った方のお話を聴いていると楽しいし私が癒されるのかも
"明けない夜はない"
今の私はこんなに充実してます!
なんて言うのはキラキラしてて嘘くさいかも
それなりに心配や気がかりなこともあるし、幸せを感じることも時々あり至って普通の生活をおくってます

20年ぶりに行った沖縄で満月がとてもきれいでした
+++++++++++++++++++++
LINE@にご登録していただくと
LINE@登録者限定クリスマスプレゼントがあります

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
HP
https://www.lovebird-s.com/
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
12月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね
先日私の活動を振り返るような一言をいただきました
"レラさんは癒しを与える人だね"
ある人に私の活動やこれからやりたいことなどを話してたんです
それも作業しながら何気なく
そう言われて理解してくれて有難いと思ったのですが、
"私は人を癒したいのか?"
という疑問が湧いてきて、それはすぐに打ち消されました
"私の方が癒されているのかも"
今振り返ると活動を通して、不妊体験をしている人と出会うことを求めていたのだと思います
体験した人でなければわからない様々な気持ちを共感することで癒されていったのかもしれません
カウンセリングやおしゃべり会、妊活セミナーという場が、体験者の出会いの場となり、結果参加された人の癒しになっているのであれば、それは嬉しいことです
月のリズムも同じかな
月のリズムで出会った方のお話を聴いていると楽しいし私が癒されるのかも
"明けない夜はない"
今の私はこんなに充実してます!
なんて言うのはキラキラしてて嘘くさいかも
それなりに心配や気がかりなこともあるし、幸せを感じることも時々あり至って普通の生活をおくってます

20年ぶりに行った沖縄で満月がとてもきれいでした

+++++++++++++++++++++
LINE@にご登録していただくと
LINE@登録者限定クリスマスプレゼントがあります

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
HP
https://www.lovebird-s.com/
なぜ不妊ピアカウンセラーになったのか
2016年03月29日
みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです
最近、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのですか?と聞かれることが多いので、今日はそんなお話をしたいと思います。
注意!
不妊治療に抵抗のある方は読まないほうがいいです。
不妊治療に否定的方は読まないで下さい(^^ゞ
読んでもいいけど、読み流して下さい

なぜ私が不妊ピア・カウンセラーになったのかというと、
一言で言えば、私自身不妊の経験が辛かったからです。
でも、今は不妊を経験して良かったと思っています。
良かったと思っている話は、またの機会に。
今日は、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのかですので。
治療中の私はこんな感じでした。
************************
結婚してしばらくすると、職場や習い事で必ずといっていいほど聞かれる「お子さんは?」という質問。
初対面の挨拶のように聞かれるのがちょっと困りました。
早く子どもが欲しくて不妊専門のクリニックに行き、治療すればいつか授かるだろうと淡い期待を持ち、あまり深刻にならずにいました。
しかし、治療を重ねても、なかなか妊娠しないことを自覚していきます。
あれ、本当に私できにくいのかな???
度重なるマイナス判定。
帰り道は、泣きそうになるのを車までは我慢して乗り込みます。運転中ポロポロと涙がこぼれだし、そのうち顔にもワイパーがほしいくらい前が見えませんでした。事故を起こさないように帰るのがやっと。それだけの気力しか残っていなかったのです。
街に出ると、子どもを連れたお母さんに目がいきます。
人目があるにも関わらず涙が溢れるので、慌ててトイレに駆け込んだことも数知れず。
でも、今日もダメだったことを夫に伝える時はなぜか泣くことを我慢してしまいます。
本当はおもいっきり泣きたかったし、慰めて欲しかったはず。
変に大人になって、夫を困らせないようにいい妻になろうとしてたんだと思います。
ちぐはぐな気持ちは夫への苛立ちに変わり、わたしばっかり治療して・・・と、一人で頑張ってる気になっていました。
1ヶ月に何度も通い痛い注射にも耐えて、子どもができるためにはできることはなんでもやりたかったし、いろいろやりました。もっとスピードアップしてやりたかったくらい。だって、歳はどんどんとっていくし、卵子も減っていくし、質も悪くなるのだから。
こんなに頑張って治療したのに、採血と尿検査だけでその日に結果がわかってしまうのです。
治療をしてることはごく一部の人しか知らないから、通院の苦労は誰にも気づかれません。
朝早く起きて、順番待ちして、4時間コースは当たり前で、帰りは夕方になっていたこともありました。
だから誰かに「頑張ってるね」と、言ってもらえることなんてありませんでした。
こんなに大変なのに、頑張ってるってこと自分でさえ気づいてなかった。
早く終わったときはなんだかうれしくて、帰りの寄り道だけを楽しみに通っていました。
だんだんと心がすさんで、どうしたらいいのかもわからなくなって、友達に相談するけど話が通じない。こんな私の話聞かされる方も困るよね。でも、一人で抱えきれないくらいになっていたから、誰かに聞いてもらいたかったのです。
この「どうしたらいいのかわからない」気持ちから解放されたかったです。
悲しい気持ちは、抱えていると生活できなくなるから、見ないようになっていきました。
泣くときは、夜夫が寝静まってから。横を向いて声を出さないように涙だけタオルに染み込ませました。
そして、一晩寝たら忘れよう。そんなふうに無理に前を向こうとしました。
そして、傷つかないように治療は淡々とやるようになっていったのです。
*****************************
不妊治療で悩んでいる方には、私のような思いをしてもらいたくないから、不妊ピア・カウンセラーになりました。
ピアとは、仲間とか同士という意味です。
私も不妊体験者だから、辛いこと、悲しいこと、虚しいこと、イライラすること、モヤモヤすることがわかります。自分を責めたり、投げやりになったり、淡々と期待せずに治療を繰り返してしまう気持ちが分かります。
こんな自分がダメだから妊娠しないなんて思わないで下さいね。
話を聴いてもらいたい時は、結構せっぱつまっています。
そんな時のためにも、長野にピア・カウンセラーがいることを知っておいて下さいね
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです

最近、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのですか?と聞かれることが多いので、今日はそんなお話をしたいと思います。

不妊治療に抵抗のある方は読まないほうがいいです。
不妊治療に否定的方は読まないで下さい(^^ゞ
読んでもいいけど、読み流して下さい


なぜ私が不妊ピア・カウンセラーになったのかというと、
一言で言えば、私自身不妊の経験が辛かったからです。
でも、今は不妊を経験して良かったと思っています。
良かったと思っている話は、またの機会に。
今日は、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのかですので。
治療中の私はこんな感じでした。
************************
結婚してしばらくすると、職場や習い事で必ずといっていいほど聞かれる「お子さんは?」という質問。
初対面の挨拶のように聞かれるのがちょっと困りました。
早く子どもが欲しくて不妊専門のクリニックに行き、治療すればいつか授かるだろうと淡い期待を持ち、あまり深刻にならずにいました。
しかし、治療を重ねても、なかなか妊娠しないことを自覚していきます。
あれ、本当に私できにくいのかな???
度重なるマイナス判定。
帰り道は、泣きそうになるのを車までは我慢して乗り込みます。運転中ポロポロと涙がこぼれだし、そのうち顔にもワイパーがほしいくらい前が見えませんでした。事故を起こさないように帰るのがやっと。それだけの気力しか残っていなかったのです。
街に出ると、子どもを連れたお母さんに目がいきます。
人目があるにも関わらず涙が溢れるので、慌ててトイレに駆け込んだことも数知れず。
でも、今日もダメだったことを夫に伝える時はなぜか泣くことを我慢してしまいます。
本当はおもいっきり泣きたかったし、慰めて欲しかったはず。
変に大人になって、夫を困らせないようにいい妻になろうとしてたんだと思います。
ちぐはぐな気持ちは夫への苛立ちに変わり、わたしばっかり治療して・・・と、一人で頑張ってる気になっていました。
1ヶ月に何度も通い痛い注射にも耐えて、子どもができるためにはできることはなんでもやりたかったし、いろいろやりました。もっとスピードアップしてやりたかったくらい。だって、歳はどんどんとっていくし、卵子も減っていくし、質も悪くなるのだから。
こんなに頑張って治療したのに、採血と尿検査だけでその日に結果がわかってしまうのです。
治療をしてることはごく一部の人しか知らないから、通院の苦労は誰にも気づかれません。
朝早く起きて、順番待ちして、4時間コースは当たり前で、帰りは夕方になっていたこともありました。
だから誰かに「頑張ってるね」と、言ってもらえることなんてありませんでした。
こんなに大変なのに、頑張ってるってこと自分でさえ気づいてなかった。
早く終わったときはなんだかうれしくて、帰りの寄り道だけを楽しみに通っていました。
だんだんと心がすさんで、どうしたらいいのかもわからなくなって、友達に相談するけど話が通じない。こんな私の話聞かされる方も困るよね。でも、一人で抱えきれないくらいになっていたから、誰かに聞いてもらいたかったのです。
この「どうしたらいいのかわからない」気持ちから解放されたかったです。
悲しい気持ちは、抱えていると生活できなくなるから、見ないようになっていきました。
泣くときは、夜夫が寝静まってから。横を向いて声を出さないように涙だけタオルに染み込ませました。
そして、一晩寝たら忘れよう。そんなふうに無理に前を向こうとしました。
そして、傷つかないように治療は淡々とやるようになっていったのです。
*****************************
不妊治療で悩んでいる方には、私のような思いをしてもらいたくないから、不妊ピア・カウンセラーになりました。
今の私なら、思い切り泣いていいんだよと、
治療してた自分に言ってあげたい。
感情を抑えるとどんどん溜めてしまうから。
ちゃんと妊娠できなかったことを、
赤ちゃんになるはずだった受精卵とのお別れを、
ちゃんと泣いて悲しまなければ心に無理がかかることを知っているから。
治療してた自分に言ってあげたい。
感情を抑えるとどんどん溜めてしまうから。
ちゃんと妊娠できなかったことを、
赤ちゃんになるはずだった受精卵とのお別れを、
ちゃんと泣いて悲しまなければ心に無理がかかることを知っているから。
ピアとは、仲間とか同士という意味です。
私も不妊体験者だから、辛いこと、悲しいこと、虚しいこと、イライラすること、モヤモヤすることがわかります。自分を責めたり、投げやりになったり、淡々と期待せずに治療を繰り返してしまう気持ちが分かります。
こんな自分がダメだから妊娠しないなんて思わないで下さいね。
話を聴いてもらいたい時は、結構せっぱつまっています。
そんな時のためにも、長野にピア・カウンセラーがいることを知っておいて下さいね

不妊カウンセラーの基本姿勢
2014年10月07日
より不妊治療とカウンセリングの知識を高めるために、不妊カウンセリング学会が実施している不妊カウンセラー養成講座を受講しました。
学会には、医師、助産師、看護師、培養士、検査技師、事務受付、鍼灸師、カウンセラーなどなど、不妊に係わる幅広い職種の方が所属されています。
今春に学会を聴講し、10月4・5日の2日間講座を受けてきました。最新の医学情報や不妊治療について知らなかったことが聴けてとても勉強になっています。講師は大学の先生以外にも、鍼灸師、培養士、カウンセラーの方々の話しも聞くことが出来ました。
この講座で、印象に残ったことを、自分用のメモとして残しておきます。
またここに書くことで、相談しようかと迷われている方には、カウンセラーがどんなことを学び、どんな思いでお話しを伺っているかも知っていただけたらと思います。
*講義の内容を聴いて、私自身が感じたことを書いています。
相談者全般をクライアントと書かせていただき、個人を差しているものではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
養成講座のひとつである「カウンセリングの基礎」は、
「どんな人でも、一つや二つの困難は乗り越えられても、三回つづくと落ち込み、辛さを感じ、自尊心が傷つきます。」
という、ルーテル学院大学臨床心理学科名誉教授 白井幸子先生の言葉からはじまりひきつけられました。
そんな時カウンセラーは、クライアントの気持ちをありのままに受け止め、決して否定しない、安心した環境の中でその人の気持ちに寄り添うことが大事だとおっしゃていました。
つづいて、カウンセリングの「カン」は「共に」と言う意味で、「共に」考える、「共に」解決策を探る、「共に」学ぶという姿勢が大事。
上から見下すこともなく、何かをアドバイスしたり教えるのではなく、平等な立場で気持ちに寄り添う。
結果、クライアント自身が自分で何とかしなければいけないという気持ちになり、自分で解決する力が湧いてくる。
カウンセラーは、クライアント自身の力を信じ、そこにたどり着くまでのお手伝いをすることが役割である。
しかし、カウンセラーも人間で、共感できない、理解できないこともある。
カウンセラーの気持ちや考えにも素直であることが大事。
カウンセラー自身も、何か問題を抱えている場合があることを自覚する。
ありのままを受け止めるとは、無理に共感することではない。
「あなたはその時こんなふうに感じて(考えて)辛かったのですね」と肯定的に受容する。
NPO法人Fine主催のピア・カウンセラー養成講座でも、同じことを教わりました。
私はカウンセリングを受けさせていただく時は、毎回基本姿勢を念頭におき臨んでいます。
「人は、どんな時でも自分にとって最良の判断をして行動している」
という白井先生の言葉が印象に残っています。
私はカウンセリングで、困難に直面した時その人自身が判断し行動したことをありのままに受け止めたい。そう強く思った講座でした。
学会には、医師、助産師、看護師、培養士、検査技師、事務受付、鍼灸師、カウンセラーなどなど、不妊に係わる幅広い職種の方が所属されています。
今春に学会を聴講し、10月4・5日の2日間講座を受けてきました。最新の医学情報や不妊治療について知らなかったことが聴けてとても勉強になっています。講師は大学の先生以外にも、鍼灸師、培養士、カウンセラーの方々の話しも聞くことが出来ました。
この講座で、印象に残ったことを、自分用のメモとして残しておきます。
またここに書くことで、相談しようかと迷われている方には、カウンセラーがどんなことを学び、どんな思いでお話しを伺っているかも知っていただけたらと思います。
*講義の内容を聴いて、私自身が感じたことを書いています。
相談者全般をクライアントと書かせていただき、個人を差しているものではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
養成講座のひとつである「カウンセリングの基礎」は、
「どんな人でも、一つや二つの困難は乗り越えられても、三回つづくと落ち込み、辛さを感じ、自尊心が傷つきます。」
という、ルーテル学院大学臨床心理学科名誉教授 白井幸子先生の言葉からはじまりひきつけられました。
そんな時カウンセラーは、クライアントの気持ちをありのままに受け止め、決して否定しない、安心した環境の中でその人の気持ちに寄り添うことが大事だとおっしゃていました。
つづいて、カウンセリングの「カン」は「共に」と言う意味で、「共に」考える、「共に」解決策を探る、「共に」学ぶという姿勢が大事。
上から見下すこともなく、何かをアドバイスしたり教えるのではなく、平等な立場で気持ちに寄り添う。
結果、クライアント自身が自分で何とかしなければいけないという気持ちになり、自分で解決する力が湧いてくる。
カウンセラーは、クライアント自身の力を信じ、そこにたどり着くまでのお手伝いをすることが役割である。
しかし、カウンセラーも人間で、共感できない、理解できないこともある。
カウンセラーの気持ちや考えにも素直であることが大事。
カウンセラー自身も、何か問題を抱えている場合があることを自覚する。
ありのままを受け止めるとは、無理に共感することではない。
「あなたはその時こんなふうに感じて(考えて)辛かったのですね」と肯定的に受容する。
NPO法人Fine主催のピア・カウンセラー養成講座でも、同じことを教わりました。
私はカウンセリングを受けさせていただく時は、毎回基本姿勢を念頭におき臨んでいます。
「人は、どんな時でも自分にとって最良の判断をして行動している」
という白井先生の言葉が印象に残っています。
私はカウンセリングで、困難に直面した時その人自身が判断し行動したことをありのままに受け止めたい。そう強く思った講座でした。
受講生募集中です!<ピア・カウンセラー養成講座 (eラーニング)>
2014年03月21日
Fineピアカウンセラー養成講座事務局からのお知らせです。
遠方からでもeラーニングで学べ、ピア・カウンセラーの資格もとれます。
長野支部でいっしょに活動しませんか?
☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆
只今10期生の募集をしています。
↓ ↓ ↓
★「ピア・カウンセラー養成講座」(eラーニング)
不妊当事者の心のサポートをめざして、
心理的知識と技術を学ぶ講座です。
ただいま「ライセンス取得1年短期集中コース」受講生募集中!
<限定10名>
期間限定キャンペーン→ http://j-fine.jp/e-pia/course2014.html
講座について詳しくは→ http://j-fine.jp/e-pia/
養成講座活動レポート→ http://j-fine.jp/activity/counseling/report-pia.html
☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆
◆Fine公認ピア・カウンセラーの活動紹介
ピア・カウンセラーの「ピア」とは「同じ立場の仲間」という意味。
NPO法人Fine主催 不妊ピア・カウンセラー養成講座で学び、
認定試験に合格した、同じ「不妊体験者」の「カウンセラー」です。
自分の不妊体験を活かし、同じ悩みを抱えている人の役に立ちたい。
そんな思いをもったFine公認ピア・カウンセラーが、全国で活躍しています。
◎Fine公認ピア・カウンセラーによる電話相談(無料)
この電話相談では、不妊体験者が、不妊にまつわる日ごろのさまざまなお気持ちをお聞きします。ひとりで抱え込んでしまう前に、ピア・カウンセラーと電話で気軽にお話ししてみませんか?
詳しくは → http://j-fine.jp/activity/counseling/denwa-so.html
<今後の予定>
2014年 3/27(木)
11:00-14:00
◎Fine公認ピア・カウンセラーによる面接カウンセリング
※東京、関西、東海(名古屋・三重県津市)、長野、関東(千葉市・水戸市)札幌、横浜※
不妊当事者のためのサポートとして、2011年5月より、Fine公認ピア・カウンセラーによる個人面接カウンセリングを実施しています。
お申し込みは、予約定員制です。
詳しくは → http://j-fine.jp/activity/counseling/piacounsel-me.html
◎グループカウンセリング
Fineトパーズ
不妊の悩みやつらさをピア(仲間)同士、グループで話し合うことで、自分の考えや気持ちを整理したり、 問題を解決したりできることがあります。
毎回、テーマを決めて話し合います。
Fineトパーズ(東京)→ http://j-fine.jp/activity/counseling/topaz.html
Fineトパーズ(千葉)→ http://j-fine.jp/activity/counseling/topaz-chiba.html
◎Fineマナティー・クラブ
不妊体験後の妊娠・出産・育児をサポートするグループカウンセリングです。
生殖心理カウンセラーが同席し、心の負担の軽減をめざします。
詳しくは→ http://j-fine.jp/activity/counseling/mc.html
◎最近始めました
エキサイトお悩み相談室「不妊、妊活に関する相談」(有料)
http://counselor.excite.co.jp/category/pregnancy/
プレスリリース:http://j-fine.jp/prs/prs/fineprs_teikei1310.pdf
◆ピア・カウンセラーの紹介ページができました
現在、12名のFine認定ピア・カウンセラーを紹介しています。
(Fine認定ピア・カウンセラーの資格取得者は、全国に74人です。
*2014年3月現在)
http://j-fine.jp/peer/
順次、カウンセラー紹介を増やしていく予定ですので、
今後もチェックしてくださいね。
◆その他◎お知らせ◆
★Fineでは東京だけではなく、
全国各地でさまざまなイベントを主催しています。(名古屋・関西・札幌・
長野に支部があります)
http://j-fine.jp/activity/event/index.html
遠方からでもeラーニングで学べ、ピア・カウンセラーの資格もとれます。
長野支部でいっしょに活動しませんか?
☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆
只今10期生の募集をしています。
↓ ↓ ↓
★「ピア・カウンセラー養成講座」(eラーニング)
不妊当事者の心のサポートをめざして、
心理的知識と技術を学ぶ講座です。
ただいま「ライセンス取得1年短期集中コース」受講生募集中!
<限定10名>
期間限定キャンペーン→ http://j-fine.jp/e-pia/course2014.html
講座について詳しくは→ http://j-fine.jp/e-pia/
養成講座活動レポート→ http://j-fine.jp/activity/counseling/report-pia.html
☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆
◆Fine公認ピア・カウンセラーの活動紹介
ピア・カウンセラーの「ピア」とは「同じ立場の仲間」という意味。
NPO法人Fine主催 不妊ピア・カウンセラー養成講座で学び、
認定試験に合格した、同じ「不妊体験者」の「カウンセラー」です。
自分の不妊体験を活かし、同じ悩みを抱えている人の役に立ちたい。
そんな思いをもったFine公認ピア・カウンセラーが、全国で活躍しています。
◎Fine公認ピア・カウンセラーによる電話相談(無料)
この電話相談では、不妊体験者が、不妊にまつわる日ごろのさまざまなお気持ちをお聞きします。ひとりで抱え込んでしまう前に、ピア・カウンセラーと電話で気軽にお話ししてみませんか?
詳しくは → http://j-fine.jp/activity/counseling/denwa-so.html
<今後の予定>
2014年 3/27(木)
11:00-14:00
◎Fine公認ピア・カウンセラーによる面接カウンセリング
※東京、関西、東海(名古屋・三重県津市)、長野、関東(千葉市・水戸市)札幌、横浜※
不妊当事者のためのサポートとして、2011年5月より、Fine公認ピア・カウンセラーによる個人面接カウンセリングを実施しています。
お申し込みは、予約定員制です。
詳しくは → http://j-fine.jp/activity/counseling/piacounsel-me.html
◎グループカウンセリング
Fineトパーズ
不妊の悩みやつらさをピア(仲間)同士、グループで話し合うことで、自分の考えや気持ちを整理したり、 問題を解決したりできることがあります。
毎回、テーマを決めて話し合います。
Fineトパーズ(東京)→ http://j-fine.jp/activity/counseling/topaz.html
Fineトパーズ(千葉)→ http://j-fine.jp/activity/counseling/topaz-chiba.html
◎Fineマナティー・クラブ
不妊体験後の妊娠・出産・育児をサポートするグループカウンセリングです。
生殖心理カウンセラーが同席し、心の負担の軽減をめざします。
詳しくは→ http://j-fine.jp/activity/counseling/mc.html
◎最近始めました
エキサイトお悩み相談室「不妊、妊活に関する相談」(有料)
http://counselor.excite.co.jp/category/pregnancy/
プレスリリース:http://j-fine.jp/prs/prs/fineprs_teikei1310.pdf
◆ピア・カウンセラーの紹介ページができました
現在、12名のFine認定ピア・カウンセラーを紹介しています。
(Fine認定ピア・カウンセラーの資格取得者は、全国に74人です。
*2014年3月現在)
http://j-fine.jp/peer/
順次、カウンセラー紹介を増やしていく予定ですので、
今後もチェックしてくださいね。
◆その他◎お知らせ◆
★Fineでは東京だけではなく、
全国各地でさまざまなイベントを主催しています。(名古屋・関西・札幌・
長野に支部があります)
http://j-fine.jp/activity/event/index.html
不妊ピア・カウンセリング始めました
2013年05月19日
今年1月から、不妊ピア・カウンセラーによる
面接カウンセリングを始めました。
7年間の不妊治療体験、その中での学びや気付きを生かし、
同じく不妊に悩んでいる方のためになればと思い、
ピア・カウンセラーの資格をとりました。
ピア・カウンセラーとしての活動をこちらのページに作りましたので、
関心のある方はご覧ください。
ピア~不妊に悩む方へのページ
面接カウンセリングを始めました。
7年間の不妊治療体験、その中での学びや気付きを生かし、
同じく不妊に悩んでいる方のためになればと思い、
ピア・カウンセラーの資格をとりました。
ピア・カウンセラーとしての活動をこちらのページに作りましたので、
関心のある方はご覧ください。
ピア~不妊に悩む方へのページ