★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
ストレスは心にどんな影響があるの?
2019年01月30日
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
前々回は、ストレスのない人はいないし、
嫌なことも楽しいこともストレスになるという話をしました。
人は外からの刺激(ストレス)を受けると、
防御規制といって自分を守ろうとします。
耐えがたい出来事があったときに、
そのまま受け入れると自分自身が壊れてしまうので、
現実を曲げたり否定したり、なかったことにして忘れようとし、
自分の都合のいいように変えて受け入れたりします。
そうしなければ自分を保てないからです。
こんなときストレスを自覚すると思います。
ただ、これが繰り返されたり長引いたりすると
だんだんと疲弊していきます。
このころには、疲れやすい、眠れない、
意欲がわいてこないなどの身体症状がでてきます。
これが抑うつ状態(うつ病とは違います)となり、
うつ病になる方もいます。
私も妊活中に抑うつ状態を経験しました。
1か月頑張って生理が来てしまったとき、
最初は“すぐには妊娠しないよね”と自分に言い聞かせ、
2回3回繰り返すごとに落ち込みが深くなっていきます。
体外受精や顕微授精をした後は特に金銭的なダメージも重なって、
体はだるいし、人と会っていても楽しくないし、
考えないように考えないようにしていました。
でも人は良くなろうとする力があって、少しづつ元気が出てきます。
衝撃を跳ね返す力を『レジリエンス』というそうです。
逆境をバネにするようなそんな力です。
そういう力が強い人はどんな人かというと、
周囲の人からのサポートがある人だそうです。
あなたが辛い思いをした時に、そばにいて寄り添ってくれる人、
心配してくれる人、一緒に泣いてくれる人、一緒に考えてくれる人、
困ったときに頼れる人がいるかどうかです。
友達や家族、会社の同僚、上司以外にも、
社会的資源として相談できる場所を知っていて
アクセスできる状態であることが大事。
私の場合、不妊治療中の友達に話しができたのが大きかったです。
また、職場の上司や同僚にも治療していることを話していました。
夫とは感情的になって喧嘩もしましたが、
一緒にいる時間がとても安心できました。
いろんな人のサポートがあって感謝していますが、
その当時、心理カウンセリングを受ける機会があれば受けたかったです。
妊活は前向きに妊娠に向けて活動することですが、つらいこともあります。
どうして私だけ妊娠しないの?と孤独を感じることもあります。
どうかひとりで抱えずに、周囲のサポートを受けてください
前回リンクした記事におすすめのストレス解消法が載っていますので、
こちらもご覧ください。
https://mamanoko.jp/articles/23039#2867635
カフェインを心配して飲むのを我慢していませんか?
それもストレスになってます。
一日1ハイ程度なら問題ないですよ~
次回は、ストレスを軽減し、集中力もアップ、自律神経も整う方法をご紹介します!


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
前々回は、ストレスのない人はいないし、
嫌なことも楽しいこともストレスになるという話をしました。
人は外からの刺激(ストレス)を受けると、
防御規制といって自分を守ろうとします。
耐えがたい出来事があったときに、
そのまま受け入れると自分自身が壊れてしまうので、
現実を曲げたり否定したり、なかったことにして忘れようとし、
自分の都合のいいように変えて受け入れたりします。
そうしなければ自分を保てないからです。
こんなときストレスを自覚すると思います。
ただ、これが繰り返されたり長引いたりすると
だんだんと疲弊していきます。
このころには、疲れやすい、眠れない、
意欲がわいてこないなどの身体症状がでてきます。
これが抑うつ状態(うつ病とは違います)となり、
うつ病になる方もいます。
私も妊活中に抑うつ状態を経験しました。
1か月頑張って生理が来てしまったとき、
最初は“すぐには妊娠しないよね”と自分に言い聞かせ、
2回3回繰り返すごとに落ち込みが深くなっていきます。
体外受精や顕微授精をした後は特に金銭的なダメージも重なって、
体はだるいし、人と会っていても楽しくないし、
考えないように考えないようにしていました。
でも人は良くなろうとする力があって、少しづつ元気が出てきます。
衝撃を跳ね返す力を『レジリエンス』というそうです。
逆境をバネにするようなそんな力です。
そういう力が強い人はどんな人かというと、
周囲の人からのサポートがある人だそうです。
あなたが辛い思いをした時に、そばにいて寄り添ってくれる人、
心配してくれる人、一緒に泣いてくれる人、一緒に考えてくれる人、
困ったときに頼れる人がいるかどうかです。
友達や家族、会社の同僚、上司以外にも、
社会的資源として相談できる場所を知っていて
アクセスできる状態であることが大事。
私の場合、不妊治療中の友達に話しができたのが大きかったです。
また、職場の上司や同僚にも治療していることを話していました。
夫とは感情的になって喧嘩もしましたが、
一緒にいる時間がとても安心できました。
いろんな人のサポートがあって感謝していますが、
その当時、心理カウンセリングを受ける機会があれば受けたかったです。
妊活は前向きに妊娠に向けて活動することですが、つらいこともあります。
どうして私だけ妊娠しないの?と孤独を感じることもあります。
どうかひとりで抱えずに、周囲のサポートを受けてください

前回リンクした記事におすすめのストレス解消法が載っていますので、
こちらもご覧ください。
https://mamanoko.jp/articles/23039#2867635
カフェインを心配して飲むのを我慢していませんか?
それもストレスになってます。
一日1ハイ程度なら問題ないですよ~
次回は、ストレスを軽減し、集中力もアップ、自律神経も整う方法をご紹介します!
どうしてストレスが妊娠によくないの?
2019年01月28日
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
不妊サイトやクリニックのHPでも、
ストレスでホルモンバランスが崩れると書かれています。
それで、どうしてストレスがホルモンバランスを崩すのか?
という疑問がわいてきませんか?
私が妊活中に“ストレスはよくないよ”とか
“ストレスためないでリラックスして”なんて言われても、
ストレスない人はいないし、
そもそもなんで妊娠に良くないのかわからないし・・・
と思うことがありました。
そこでストレスが体に与えるしくみについて大雑把にまとめてみました。
*あまり興味がない、女性ホルモンや男性ホルモンが崩れるとどうなるの?
ということが知りたい方は、飛ばして記事の下に張ったリンクをご覧ください。
では、ストレスが体に与えるしくみです。
いろいろなサイトでは難しく書いてあるのですが、
大雑把に言うと、
外からの刺激(ストレス)を受けると
脳が反応(自律神経)して、ホルモンを出します。
体は体内環境のバランスを保とうとする
ホメオスタシス(恒常性)が働くことで、
人は元気に生きていられます。
*ホメオスタシス は、神経とホルモンと免疫機能の3つが
密接な関係を持ちながら恒常性を維持しています。
例えば、体温調節や血糖値の調節をしたり、
細菌やウイルスに対する免疫機能が働くことです。
ところが、ストレスが強かったり長く続いたりすると、
このバランスが崩れるというわけです。
バランスが崩れると体や脳に支障をきたして、
体調が崩れたりうつっぽくなったりします。
例えば、不妊治療で毎日注射を打ちに通うことがありますよね。
一回の痛みは我慢できても、毎日となるとストレスが溜まっていきます。
でも治療のため、子どもを授かりたい一心で
ストレスをストレスと感じずに健気に注射を受けます。
そうすると注射が嫌だなと思うようになったり、
病院に行くのが億劫になったり、
ストレスで体調を崩す人もいるかもしれません。
ストレス(刺激)が強かったり長く続くと、
脳が反応(自律神経)しホルモンバランスが崩れる。
これがストレスが体に与えるしくみです。
わたしはこういう時、そもそも論で
“どうしてストレスがホルモンバランスを崩すのか?”
なんて理屈で考えてしまうタイプなんです。
納得しないと受け入れられないというか・・・
そうそう!子供のころは分数の割り算で分母と分子を
ひっくり返す意味がわからなくて次に進めなかった子でした
どうでもいいことはどうでもいいんですけどね~。
でも納得すると前に進めたり、すっきりします。
私みたいな方いるかな~?
そんな方にお役に立てれば幸いです
あまり興味のない方はスルーしてくださいね~
ここまで読んでくれてありがとうございます。
ストレスと性ホルモンの関係について、
わかりやすく書いてある記事を見つけたので、
興味のある方はこちらを参照してください。
女性も男性もストレスは妊活に影響しますよ。
ストレス解消法も書いてあっておすすめです
*ままのて
ストレスは妊活に影響するの?
男性のストレスは妊活に影響する?
https://mamanoko.jp/articles/23039
今日はこの辺にして、次回はストレスが心に与える影響について書きたいと思います。
おたのしみに

昨日はアマゾンプライムでゴジラを観て、うちの子もゴジラに変身してみました(^_^;)

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
不妊サイトやクリニックのHPでも、
ストレスでホルモンバランスが崩れると書かれています。
それで、どうしてストレスがホルモンバランスを崩すのか?
という疑問がわいてきませんか?
私が妊活中に“ストレスはよくないよ”とか
“ストレスためないでリラックスして”なんて言われても、
ストレスない人はいないし、
そもそもなんで妊娠に良くないのかわからないし・・・
と思うことがありました。
そこでストレスが体に与えるしくみについて大雑把にまとめてみました。
*あまり興味がない、女性ホルモンや男性ホルモンが崩れるとどうなるの?
ということが知りたい方は、飛ばして記事の下に張ったリンクをご覧ください。
では、ストレスが体に与えるしくみです。
いろいろなサイトでは難しく書いてあるのですが、
大雑把に言うと、
外からの刺激(ストレス)を受けると
脳が反応(自律神経)して、ホルモンを出します。
体は体内環境のバランスを保とうとする
ホメオスタシス(恒常性)が働くことで、
人は元気に生きていられます。
*ホメオスタシス は、神経とホルモンと免疫機能の3つが
密接な関係を持ちながら恒常性を維持しています。
例えば、体温調節や血糖値の調節をしたり、
細菌やウイルスに対する免疫機能が働くことです。
ところが、ストレスが強かったり長く続いたりすると、
このバランスが崩れるというわけです。
バランスが崩れると体や脳に支障をきたして、
体調が崩れたりうつっぽくなったりします。
例えば、不妊治療で毎日注射を打ちに通うことがありますよね。
一回の痛みは我慢できても、毎日となるとストレスが溜まっていきます。
でも治療のため、子どもを授かりたい一心で
ストレスをストレスと感じずに健気に注射を受けます。
そうすると注射が嫌だなと思うようになったり、
病院に行くのが億劫になったり、
ストレスで体調を崩す人もいるかもしれません。
ストレス(刺激)が強かったり長く続くと、
脳が反応(自律神経)しホルモンバランスが崩れる。
これがストレスが体に与えるしくみです。
わたしはこういう時、そもそも論で
“どうしてストレスがホルモンバランスを崩すのか?”
なんて理屈で考えてしまうタイプなんです。
納得しないと受け入れられないというか・・・
そうそう!子供のころは分数の割り算で分母と分子を
ひっくり返す意味がわからなくて次に進めなかった子でした

どうでもいいことはどうでもいいんですけどね~。
でも納得すると前に進めたり、すっきりします。
私みたいな方いるかな~?
そんな方にお役に立てれば幸いです

あまり興味のない方はスルーしてくださいね~
ここまで読んでくれてありがとうございます。
ストレスと性ホルモンの関係について、
わかりやすく書いてある記事を見つけたので、
興味のある方はこちらを参照してください。
女性も男性もストレスは妊活に影響しますよ。
ストレス解消法も書いてあっておすすめです

*ままのて
ストレスは妊活に影響するの?
男性のストレスは妊活に影響する?
https://mamanoko.jp/articles/23039
今日はこの辺にして、次回はストレスが心に与える影響について書きたいと思います。
おたのしみに

昨日はアマゾンプライムでゴジラを観て、うちの子もゴジラに変身してみました(^_^;)
ストレスは妊娠に良くない?
2019年01月26日
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年はじめての投稿です。
今年もぼちぼち投稿してまいります
さて、今日はストレスのお話しです。
"ストレスは妊娠に良くない"
"あまり悩まないでリラックスして"
人からそんな風に言われたり、
妊活サイトなどから情報が入ってきたりしませんか?
"ストレスは良くないことはわかってる…"
"それはそうなんだけど…"
"誰にでもストレスはあるのに、どうして私だけ妊娠しないの?"
自分では何がストレスなのかわからないという場合があります。
では、どんなことがストレスになっているのでしょう。
外からの刺激に対する反応によって、
人はストレスを感じます。
わかりやすいのは不安や恐怖、
緊張、怒り、焦り、抑うつなどです。
さらには、光や音、温度や湿度、
匂いなどの環境からの刺激
社会的には仕事や人間関係なども
ストレスになりますね。
でも、楽しいことはどうでしょう?
一見ストレスとは思わないかもしれませんが、
外からの刺激なのでこれもストレスになります。
楽しかったけど疲れたなんてことありますよね。
楽しい刺激に体が反応してるからです。
もう一度言うと、
『ストレスは外からの刺激に対する反応』
なのでストレスのない人はいません。
今日はこの辺にして、
次回はどうしてストレスは妊娠に良くないか
書きたいと思います。
お楽しみに
写真はお正月にやってきた
招き猫の蒼くんです。
本文と関係なくてすみません

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年はじめての投稿です。
今年もぼちぼち投稿してまいります

さて、今日はストレスのお話しです。
"ストレスは妊娠に良くない"
"あまり悩まないでリラックスして"
人からそんな風に言われたり、
妊活サイトなどから情報が入ってきたりしませんか?
"ストレスは良くないことはわかってる…"
"それはそうなんだけど…"
"誰にでもストレスはあるのに、どうして私だけ妊娠しないの?"
自分では何がストレスなのかわからないという場合があります。
では、どんなことがストレスになっているのでしょう。
外からの刺激に対する反応によって、
人はストレスを感じます。
わかりやすいのは不安や恐怖、
緊張、怒り、焦り、抑うつなどです。
さらには、光や音、温度や湿度、
匂いなどの環境からの刺激
社会的には仕事や人間関係なども
ストレスになりますね。
でも、楽しいことはどうでしょう?
一見ストレスとは思わないかもしれませんが、
外からの刺激なのでこれもストレスになります。
楽しかったけど疲れたなんてことありますよね。
楽しい刺激に体が反応してるからです。
もう一度言うと、
『ストレスは外からの刺激に対する反応』
なのでストレスのない人はいません。
今日はこの辺にして、
次回はどうしてストレスは妊娠に良くないか
書きたいと思います。
お楽しみに
写真はお正月にやってきた
招き猫の蒼くんです。
本文と関係なくてすみません

