★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦で妊活!~男女共同参画促進サポート事業『いつか妊活!?いつ妊活?』~
2017年01月29日
みなさんこんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日の長野は暖かく青空が広がるいいお天気でした。
そんな中、しなのき(長野市男女共同参画センター)で行われた
『いつか妊活!?いつ妊活?』というセミナーに行ってきました。

W-INGさん主催の婚前学セミナーで、20代30代の方向けでしたが
40代でもOKということで出席できました。
講師は長野市民病院産婦人科医の西澤千津恵先生で、
市民病院での不妊治療の実際や年齢による妊娠率、高齢出産のリスク、
不妊予防として内膜症や筋腫などの早めの治療や禁煙・食生活について、
妊活世代は子宮頚がんにもかかりやすいことなど幅広く話して下さいました。
質疑応答では活発な質問や意見なども出て、有意義な時間となりました。
先生のお話しのポイントは、
「不妊治療は早く始めることが妊娠出産への近道」だそうです。
確かに!若ければ若いほど妊娠率は高いです。
しかし、不妊治療へのイメージから「自然ではない」ことへの抵抗があったり、
自分自身の不妊を認めたくないことから受診が遅れるケースがあります。
そもそも結婚が遅い場合もあり、不妊治療で通院している方は
30代後半~40代が多いのが現状。
西澤先生はこのピークをあと5歳前倒しにできたら、
妊娠できる方が増えるおっしゃっていました。
今の初婚年齢の平均は、男性30歳、女性が29歳という時代。
仕事にやりがいを感じている方にとっては、子育てとの両立への不安、
頼りになる人(親等)が近くにいない、職場の理解不足、
待機児童や職場復帰の問題など社会的背景も関係して
妊娠出産を先延ばしにしがち。
しかし、仕事もキャリアを積み落ち着いてきた頃にさあ妊活スタート!では、
妊娠予備能(AMH:卵巣に残っている卵子の数)が下がり
体外受精をしても卵子がとれない、
卵子の質の低下から受精しても分割のスピードが遅い、
途中で分割止まってしまうなど、
卵子の老化が妊娠のしづらさにつながります。
体外受精は万能ではありません。
原因不明の不妊でも治療しても授からない場合があることを知っておいてください。
もしも、いつか子供が欲しいと考えているのであれば、
早いうちに妊活について考えて欲しいと思います。
そのために、夫婦で今できることをまとめました
1.夫婦で情報を得ること
不妊治療や妊娠しやすい体づくりなど、インターネットなどで
知識は得られますが、正しい情報とは限らないことがあります。
やはり不妊治療をわかりやすく説明している書籍か
専門家の話しを聴ける妊活セミナーに参加するのがいいと思います。
また、体外受精や顕微授精などの高度な治療を受ければいいとか、
卵子凍結があるから大丈夫と安易に考えず、
妊娠率や生産率(実際に出産できた確立)、
リスクなどの情報を得ておくことが大事です。
2.夫婦で不妊検査を受けること
不妊の原因となる因子がないか夫婦で検査を受けることで、
無駄な時間と労力を省くことができます。
また、今すぐ妊活しないにしても、女性は基礎体温を測っておくといいと思います。
妊活スタート時に役立つのはもちろんですが、
普段から自分のからだのリズムを知っておくと不調への対処ができるようになり、
スケジュールを立てる時に役立ちます。
基礎体温の測り方
3.夫婦で話し合うこと
「子どもが欲しい」にも人それぞれのイメージや考えがあるので、
それを伝え合うことが大事だと思います。
できたら子供は何人欲しいねとか、どんな家族にしたいねとか、
不妊治療に対するイメージや考えなども話せるといいですね。
理想でもいいですし、考えが違っていてもOK。
最初から同じにするのではなく、少しづつ歩み寄ることができればいいのですから。
そして、妊娠出産の知識を得たうえで、いつから妊活を始めるのか、
治療するとしたらいつまでどこまでやるのかなど
大枠でいいのでライフプランを考えてみることです。
ライフプランはいつでも変更OK。柔軟に考えましょう。
今回のようなセミナーでは、妊活に必要な知識を得ることできますし、
ライフプランを考えるきっかけになると思います。
いつか子どもが欲しいと考えている方には、
知らなかったと後で後悔しないために、
こういう機会に是非足を運んでもらいたいと思います。
こちらも若い世代の方に聴いてもらいたい講演です
2月4日(土)14:00~16:00
妊娠を望む方の懇談会
妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~
篠ノ井総合病院主催
詳しくはこちらをご覧ください。
http://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日の長野は暖かく青空が広がるいいお天気でした。
そんな中、しなのき(長野市男女共同参画センター)で行われた
『いつか妊活!?いつ妊活?』というセミナーに行ってきました。

W-INGさん主催の婚前学セミナーで、20代30代の方向けでしたが
40代でもOKということで出席できました。
講師は長野市民病院産婦人科医の西澤千津恵先生で、
市民病院での不妊治療の実際や年齢による妊娠率、高齢出産のリスク、
不妊予防として内膜症や筋腫などの早めの治療や禁煙・食生活について、
妊活世代は子宮頚がんにもかかりやすいことなど幅広く話して下さいました。
質疑応答では活発な質問や意見なども出て、有意義な時間となりました。
先生のお話しのポイントは、
「不妊治療は早く始めることが妊娠出産への近道」だそうです。
確かに!若ければ若いほど妊娠率は高いです。
しかし、不妊治療へのイメージから「自然ではない」ことへの抵抗があったり、
自分自身の不妊を認めたくないことから受診が遅れるケースがあります。
そもそも結婚が遅い場合もあり、不妊治療で通院している方は
30代後半~40代が多いのが現状。
西澤先生はこのピークをあと5歳前倒しにできたら、
妊娠できる方が増えるおっしゃっていました。
今の初婚年齢の平均は、男性30歳、女性が29歳という時代。
仕事にやりがいを感じている方にとっては、子育てとの両立への不安、
頼りになる人(親等)が近くにいない、職場の理解不足、
待機児童や職場復帰の問題など社会的背景も関係して
妊娠出産を先延ばしにしがち。
しかし、仕事もキャリアを積み落ち着いてきた頃にさあ妊活スタート!では、
妊娠予備能(AMH:卵巣に残っている卵子の数)が下がり
体外受精をしても卵子がとれない、
卵子の質の低下から受精しても分割のスピードが遅い、
途中で分割止まってしまうなど、
卵子の老化が妊娠のしづらさにつながります。
体外受精は万能ではありません。
原因不明の不妊でも治療しても授からない場合があることを知っておいてください。
もしも、いつか子供が欲しいと考えているのであれば、
早いうちに妊活について考えて欲しいと思います。
そのために、夫婦で今できることをまとめました

1.夫婦で情報を得ること
不妊治療や妊娠しやすい体づくりなど、インターネットなどで
知識は得られますが、正しい情報とは限らないことがあります。
やはり不妊治療をわかりやすく説明している書籍か
専門家の話しを聴ける妊活セミナーに参加するのがいいと思います。
また、体外受精や顕微授精などの高度な治療を受ければいいとか、
卵子凍結があるから大丈夫と安易に考えず、
妊娠率や生産率(実際に出産できた確立)、
リスクなどの情報を得ておくことが大事です。
2.夫婦で不妊検査を受けること
不妊の原因となる因子がないか夫婦で検査を受けることで、
無駄な時間と労力を省くことができます。
また、今すぐ妊活しないにしても、女性は基礎体温を測っておくといいと思います。
妊活スタート時に役立つのはもちろんですが、
普段から自分のからだのリズムを知っておくと不調への対処ができるようになり、
スケジュールを立てる時に役立ちます。
基礎体温の測り方
3.夫婦で話し合うこと
「子どもが欲しい」にも人それぞれのイメージや考えがあるので、
それを伝え合うことが大事だと思います。
できたら子供は何人欲しいねとか、どんな家族にしたいねとか、
不妊治療に対するイメージや考えなども話せるといいですね。
理想でもいいですし、考えが違っていてもOK。
最初から同じにするのではなく、少しづつ歩み寄ることができればいいのですから。
そして、妊娠出産の知識を得たうえで、いつから妊活を始めるのか、
治療するとしたらいつまでどこまでやるのかなど
大枠でいいのでライフプランを考えてみることです。
ライフプランはいつでも変更OK。柔軟に考えましょう。
今回のようなセミナーでは、妊活に必要な知識を得ることできますし、
ライフプランを考えるきっかけになると思います。
いつか子どもが欲しいと考えている方には、
知らなかったと後で後悔しないために、
こういう機会に是非足を運んでもらいたいと思います。


2月4日(土)14:00~16:00
妊娠を望む方の懇談会
妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~
篠ノ井総合病院主催
詳しくはこちらをご覧ください。
http://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka
妊活フード~甘酒で免疫力アップ!~
2017年01月20日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
本日大寒。
長野の朝は冷え込みました
こんな日は、甘酒で温まるのはいかがですか?

甘酒は飲む点滴と言われるほど、疲労回復、免疫力アップ、
便秘解消、お肌にもいいなどいろいろな効果が聞かれますよね。
麹は何がいいのか簡単に調べてみました
*消化吸収を助ける
お肉を麹につけると柔らかくなりますが、
たんぱく質がある程度分解される状態でお腹に入るので
消化吸収しやすいのだそうです。
⇒確かにお肉を塩麹につけると柔らかくなり、甘みもプラスされて美味しい!
*乳酸菌が元気になる
麹に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌のエサとなります。
腸内で乳酸菌が増え、腸内環境が整えられます。
⇒免疫細胞の6割が腸内にあると言われており腸内環境って大事!
*ビタミンの生成
麹は代謝の過程でビタミンB1やB2などの
たくさんのビタミンが生成されお肌にいいそうです。
⇒さすが飲む点滴!野菜不足の方にはいいですね!
ちなみに抗酸化作用がある豆乳で割って飲むと
お肌によりよいのだそうです。
今回はぬるめに温めましたが
米麹は熱に弱いため、常温か冷やして飲むのがおススメだそうです。
長野市に本社があるマルコメさんのHP参照しました。
http://www.marukome.co.jp/knowledge/kouji/enzyme/
甘酒商品もいろいろあって手軽に飲めます。
こうして妊活にいいと思われるものを紹介していますが、
妊活中の楽しみの一つとして聞いてほしいです。
妊活中の食事っていろいろ気になりますよね。
体にいい食事、体を温める食事や飲み物、
逆に控えたほうがいいものなど、
この情報過多の時代、気をつけることはたくさんあります。
でも、すべて完璧にやらなくてもいいと思います。
基本はなんでもバランスよくです。
取り過ぎはよくないですし、取りなさすぎもストレスになります。
バランスの良い食事を心がけ、妊活にいいといわれているものは
日常の楽しみの一つとして取り入れていけばいいのだと思います。
私は最近、口内炎が出来てしまい
免疫力が下がっていると感じます。
甘酒を飲んで寒い信州を乗り切ります

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
本日大寒。
長野の朝は冷え込みました

こんな日は、甘酒で温まるのはいかがですか?

甘酒は飲む点滴と言われるほど、疲労回復、免疫力アップ、
便秘解消、お肌にもいいなどいろいろな効果が聞かれますよね。
麹は何がいいのか簡単に調べてみました

*消化吸収を助ける
お肉を麹につけると柔らかくなりますが、
たんぱく質がある程度分解される状態でお腹に入るので
消化吸収しやすいのだそうです。
⇒確かにお肉を塩麹につけると柔らかくなり、甘みもプラスされて美味しい!
*乳酸菌が元気になる
麹に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌のエサとなります。
腸内で乳酸菌が増え、腸内環境が整えられます。
⇒免疫細胞の6割が腸内にあると言われており腸内環境って大事!
*ビタミンの生成
麹は代謝の過程でビタミンB1やB2などの
たくさんのビタミンが生成されお肌にいいそうです。
⇒さすが飲む点滴!野菜不足の方にはいいですね!
ちなみに抗酸化作用がある豆乳で割って飲むと
お肌によりよいのだそうです。
今回はぬるめに温めましたが
米麹は熱に弱いため、常温か冷やして飲むのがおススメだそうです。

http://www.marukome.co.jp/knowledge/kouji/enzyme/
甘酒商品もいろいろあって手軽に飲めます。
こうして妊活にいいと思われるものを紹介していますが、
妊活中の楽しみの一つとして聞いてほしいです。
妊活中の食事っていろいろ気になりますよね。
体にいい食事、体を温める食事や飲み物、
逆に控えたほうがいいものなど、
この情報過多の時代、気をつけることはたくさんあります。
でも、すべて完璧にやらなくてもいいと思います。
基本はなんでもバランスよくです。
取り過ぎはよくないですし、取りなさすぎもストレスになります。
バランスの良い食事を心がけ、妊活にいいといわれているものは
日常の楽しみの一つとして取り入れていけばいいのだと思います。
私は最近、口内炎が出来てしまい
免疫力が下がっていると感じます。
甘酒を飲んで寒い信州を乗り切ります

妊活カフェ~東郷堂mama's新聞編~
2017年01月18日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
ここ最近の寒波で、全国的に冷えましたがみなさんのところはいかがでしたか?
長野市内は久しぶりの積雪で雪かきが大変でした
そんなお天気の中でしたが、16日お隣り上田市にて
妊活カフェを開催することが出来ました。

準備風景
今回は、妊活中のママが対象で託児つき!
1部はおしゃべりタイム。
足元が悪かったのもあり当日キャンセルがあったため、
人数は少ないもののゆったりじっくりお話しすることができました。
妊活中のママならではの悩みは、一人目不妊の方にも
ママ友にも相談できないことがあります。
通院に関して言えば、子どもを連れていくことがいいのか?
親に預けられない事情があったり、待ち時間に子どもが飽きてしまったり、
受診の日に子どもの体調が悪くなってしまうなど、
自分一人だけの都合では動けません。
今いる子どものストレスにも配慮しなければいけないですし、
今後の養育費を考え、かけられる治療費にも限界があります。
そんな中、いつまでどこまで治療するかを考えると悩ましいところですよね。
そういうモヤモヤした気持ちは、
同じ妊活中のママとであれば話しができたり、
情報交換することができます。
今回の参加者の方からは、また参加したい、
定期的に開催してほしいという声をいただいています。
話せる場、気持ちを共有できる場、情報交換できる場の必要性を感じました。
今後も上田で妊活カフェを開催して行きたいと思います

ながいきや本舗さんのカフェインレスコーヒーやこうのとりのおかき、木村さんバッジの提供がありました。
2部では、お子さんも一緒にランチタイムで美味しいお弁当を頂きました

食季cafe展さんの手ごねハンバーグのお弁当
アンケートのご協力のお願い
昨年末に上田の妊活事情の中で不妊治療についてとりあげられました。
東郷堂mama's新聞不妊治療に関するアンケートについてご協力お願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA0wytGIPvzkht9452VP0UzzhXYToqNvnJGnf4tH8HusQy0A/viewform

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
ここ最近の寒波で、全国的に冷えましたがみなさんのところはいかがでしたか?
長野市内は久しぶりの積雪で雪かきが大変でした

そんなお天気の中でしたが、16日お隣り上田市にて
妊活カフェを開催することが出来ました。

準備風景
今回は、妊活中のママが対象で託児つき!
1部はおしゃべりタイム。
足元が悪かったのもあり当日キャンセルがあったため、
人数は少ないもののゆったりじっくりお話しすることができました。
妊活中のママならではの悩みは、一人目不妊の方にも
ママ友にも相談できないことがあります。
通院に関して言えば、子どもを連れていくことがいいのか?
親に預けられない事情があったり、待ち時間に子どもが飽きてしまったり、
受診の日に子どもの体調が悪くなってしまうなど、
自分一人だけの都合では動けません。
今いる子どものストレスにも配慮しなければいけないですし、
今後の養育費を考え、かけられる治療費にも限界があります。
そんな中、いつまでどこまで治療するかを考えると悩ましいところですよね。
そういうモヤモヤした気持ちは、
同じ妊活中のママとであれば話しができたり、
情報交換することができます。
今回の参加者の方からは、また参加したい、
定期的に開催してほしいという声をいただいています。
話せる場、気持ちを共有できる場、情報交換できる場の必要性を感じました。
今後も上田で妊活カフェを開催して行きたいと思います


ながいきや本舗さんのカフェインレスコーヒーやこうのとりのおかき、木村さんバッジの提供がありました。
2部では、お子さんも一緒にランチタイムで美味しいお弁当を頂きました


食季cafe展さんの手ごねハンバーグのお弁当


昨年末に上田の妊活事情の中で不妊治療についてとりあげられました。
東郷堂mama's新聞不妊治療に関するアンケートについてご協力お願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA0wytGIPvzkht9452VP0UzzhXYToqNvnJGnf4tH8HusQy0A/viewform
妊活カフェ~妊活中のママたちへ~
2017年01月08日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、今年最初の妊活カフェのお知らせです
今回は、妊活中のママが対象です。
・二人目が欲しいけどなかなかできない
・一人目の子の子育てで二人目に踏み切れない
・一人っ子はやっぱりかわいそうかな・・・
・周囲からも二人目は?と聞かれるが・・・
・子どもを連れての通院が気が引ける・・・
二人目不妊ならではの悩みは、普段はママ友に言えないことも、
妊活中のママ同士なら話せることがあります。
1部では、ママ同士のおしゃべり会、
2部は子どもたちも一緒にお弁当を食べながらおしゃべりしましょう!
東郷堂mama's新聞主催 妊活カフェ
2017年1月16日(月) 10:30~13:00
1部 10:30~12:00 おしゃべり会(お子さん連れの方は託児をご利用ください)
2部 12:00~13:00 ランチ懇親会(お子さんの分はご持参ください)
場 所:東郷堂 2階会議室(上田市材木町2丁目12番6号) 駐車場有り
参加費:1500円(お弁当、お茶菓子代込)
託 児:有りますが、事前にお申し込み下さい
定 員:6名
申 込: メール mama@togodo.co.jp
妊活カフェ参加希望、氏名、託児の有無、
託児有りの場合はお子さまの年齢(月齢)・名前・性別をお知らせ下さい。
主 催:東郷堂mama's新聞
企画/運営:夫婦の妊活をサポートするlovebirds


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、今年最初の妊活カフェのお知らせです

今回は、妊活中のママが対象です。
・二人目が欲しいけどなかなかできない
・一人目の子の子育てで二人目に踏み切れない
・一人っ子はやっぱりかわいそうかな・・・
・周囲からも二人目は?と聞かれるが・・・
・子どもを連れての通院が気が引ける・・・
二人目不妊ならではの悩みは、普段はママ友に言えないことも、
妊活中のママ同士なら話せることがあります。
1部では、ママ同士のおしゃべり会、
2部は子どもたちも一緒にお弁当を食べながらおしゃべりしましょう!
東郷堂mama's新聞主催 妊活カフェ
2017年1月16日(月) 10:30~13:00
1部 10:30~12:00 おしゃべり会(お子さん連れの方は託児をご利用ください)
2部 12:00~13:00 ランチ懇親会(お子さんの分はご持参ください)
場 所:東郷堂 2階会議室(上田市材木町2丁目12番6号) 駐車場有り
参加費:1500円(お弁当、お茶菓子代込)
託 児:有りますが、事前にお申し込み下さい
定 員:6名
申 込: メール mama@togodo.co.jp
妊活カフェ参加希望、氏名、託児の有無、
託児有りの場合はお子さまの年齢(月齢)・名前・性別をお知らせ下さい。
主 催:東郷堂mama's新聞
企画/運営:夫婦の妊活をサポートするlovebirds

お正月の過ごし方
2017年01月05日
みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです
今日は妊活中のお正月の過ごし方についてのお話です。
妊活中、子どもはまだ?なんて聞かれるのが嫌で
思いきって帰省せずに家で過ごしている方もいるかもしれません。
でも、帰省せず家でゆっくりしていても届いてしまうのが
子どもの誕生をお知らせする写真付き年賀状。
不妊治療中は特に見るのが辛い時があります。
毎年のことなのですが、その時の状況でいろんな感情が湧いてきます。
などなど、とても心を揺さぶられます。
赤ちゃんの誕生はとても喜ばしいことなのに、
人の幸せを喜べない自分を責めてしまう。。。
人と比べて悪いところ、改善すべきところに注目してしまう。。。
日々妊活を頑張ってるのになかなか赤ちゃんが来てくれないのですから、
羨ましく思ったり、人のことを喜ぶことができなかったり、
人と比べてしまうのは不妊の心理にはよくあることでそれが普通です。
私は、見たくないときこんな風にしてました。
①カルタみたいに写真付き年賀状は伏せる。
その時は見なくて済むのでとても気が楽でした
でもやっぱり気になって後で見ちゃうんですけどね。
あ~ママに似てるとかパパに似てるとか思いながら、羨ましい気持ちになっていきます。
見て寂しくなった時
②○○さんと自分を切り離して考える。
切り離すのはとても大変なことですが、勝手に妄想してました。
○○さんはもしかしたら苦労して授かったのかもしれない。
○○さんは夫婦仲がよくなくて、その仲を取り持つために赤ちゃんが来てくれたのかも。
○○さんはまだ子どもっぽいから、家族で成長するために赤ちゃんが来てくれたのかも。
勝手に良くない理由をつけて考えるのはよくないことかもしれませんが、
相手にそれを伝えるわけではないので妄想として自分中で処理します。
何れにせよ、○○さんにとって子どもが授かったことは幸せなこと。
私たちにまだ来てくれないのは、夫婦でもっと向き合いなさいということだと思うようにしてました。
こんな風に意味づけをするとその時は納得できてました。
子どもの写真付き年賀状を見てしまった時の対処としてはやり過ごすことができます。
めったに合わない人のことは、そのうち忘れてしまいますよ
今日からまた、自分のペースを取り戻し、自分らしく生活しましょう^^
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです

今日は妊活中のお正月の過ごし方についてのお話です。
妊活中、子どもはまだ?なんて聞かれるのが嫌で
思いきって帰省せずに家で過ごしている方もいるかもしれません。
でも、帰省せず家でゆっくりしていても届いてしまうのが
子どもの誕生をお知らせする写真付き年賀状。
不妊治療中は特に見るのが辛い時があります。
毎年のことなのですが、その時の状況でいろんな感情が湧いてきます。
○○さんは、結婚して間もないのにすぐできたんだな~
家族写真が幸せそうだな~
うちにはどうして赤ちゃんがきてくれないのかな・・・
え~4人目(@_@)
あの人と私は何が違うんだろう・・・
家族写真が幸せそうだな~
うちにはどうして赤ちゃんがきてくれないのかな・・・
え~4人目(@_@)
あの人と私は何が違うんだろう・・・
などなど、とても心を揺さぶられます。
赤ちゃんの誕生はとても喜ばしいことなのに、
人の幸せを喜べない自分を責めてしまう。。。
人と比べて悪いところ、改善すべきところに注目してしまう。。。
日々妊活を頑張ってるのになかなか赤ちゃんが来てくれないのですから、
羨ましく思ったり、人のことを喜ぶことができなかったり、
人と比べてしまうのは不妊の心理にはよくあることでそれが普通です。
私は、見たくないときこんな風にしてました。
①カルタみたいに写真付き年賀状は伏せる。
その時は見なくて済むのでとても気が楽でした

でもやっぱり気になって後で見ちゃうんですけどね。
あ~ママに似てるとかパパに似てるとか思いながら、羨ましい気持ちになっていきます。
見て寂しくなった時

②○○さんと自分を切り離して考える。
切り離すのはとても大変なことですが、勝手に妄想してました。
○○さんはもしかしたら苦労して授かったのかもしれない。
○○さんは夫婦仲がよくなくて、その仲を取り持つために赤ちゃんが来てくれたのかも。
○○さんはまだ子どもっぽいから、家族で成長するために赤ちゃんが来てくれたのかも。
勝手に良くない理由をつけて考えるのはよくないことかもしれませんが、
相手にそれを伝えるわけではないので妄想として自分中で処理します。
何れにせよ、○○さんにとって子どもが授かったことは幸せなこと。
私たちにまだ来てくれないのは、夫婦でもっと向き合いなさいということだと思うようにしてました。
こんな風に意味づけをするとその時は納得できてました。
子どもの写真付き年賀状を見てしまった時の対処としてはやり過ごすことができます。
めったに合わない人のことは、そのうち忘れてしまいますよ

今日からまた、自分のペースを取り戻し、自分らしく生活しましょう^^

新年のご挨拶
2017年01月05日
月並みですが、
あけましておめでとうございます
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
年末年始はどのように過ごされましたか?
私はいつも通り、家族でご馳走をいただき
紅白を観て、除夜の鐘と共に帰宅し、
その後は寝正月でした。
普通のお正月がなんともありがたいと思う今日この頃です
昨年末のblogには、私の今年の漢字に
『停』を選びました。
http://rera.naganoblog.jp/e2026816.html
立ち停まって考える、自分に問い掛ける1年でしたが、
進んでいないわけではありませんでした。
本当にやりたいことかを自問自答しながら
取捨選択しながら行動していきました。
すると1回の内容にとても充実感を得ることができます。
今年もそうやって一歩づつ進んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
年末年始はどのように過ごされましたか?
私はいつも通り、家族でご馳走をいただき
紅白を観て、除夜の鐘と共に帰宅し、
その後は寝正月でした。
普通のお正月がなんともありがたいと思う今日この頃です

昨年末のblogには、私の今年の漢字に
『停』を選びました。
http://rera.naganoblog.jp/e2026816.html
立ち停まって考える、自分に問い掛ける1年でしたが、
進んでいないわけではありませんでした。
本当にやりたいことかを自問自答しながら
取捨選択しながら行動していきました。
すると1回の内容にとても充実感を得ることができます。
今年もそうやって一歩づつ進んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
レラ
