★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
ふりかえり(1)
2011年07月09日
毎月1回、不妊についてふりかえりをしようと思います。
先日、被災地へ下着を送ろうプロジェクトで一つ一つビニールに包装するため、
数名ボランティアに来ていただきました。
その中に、まぁるmam。の私の記事を読んでくれた方がいました。
私の記事を読んで共感してくれたそうで、嬉しくなりました。
その方に会ったというのは、何かのメッセージだと思います。
その方は、7年も治療をされて子どもが授かったそうです。
でも、いまだに不妊治療が大変だったことが忘れられずにいるようでした。
本当に長い間苦しんだのだと思います。
子どもがいても傷が癒えていない人がココにいたということは、
潜在的にもっといるということです。
私は、そういう方が少しでも気が楽になってもらえるようなお手伝いがしたいのです。
気が楽になるということは、忘れるということではありません。
ちゃんと過去を受け入れること、頑張った自分を認めるということだと思っています。
ボランティアで忙しい中、その方と会えたことで、やりたいことに立ち戻ることが出来ました。
でも、今思うことはどんなに忙しくても、他のことをやってて楽しくても、
やりたいことは変わっていなかったということです。
最近、まぁるmam。では不妊のコラムを書いていないのですが、また書きたくなりました。
最初に書いていた頃は、みんなに分かってもらいたいと思っていましたが、
今は必要な人に届けばいいかなと思っています。
そして、不妊で悩む人たちとの交流も私のやりたいことにつながっています。
今日、明日は、東京にて不妊ピアカウンセラー養成講座です。
毎月一回、自分の不妊について考える日でもあります。
先日、被災地へ下着を送ろうプロジェクトで一つ一つビニールに包装するため、
数名ボランティアに来ていただきました。
その中に、まぁるmam。の私の記事を読んでくれた方がいました。
私の記事を読んで共感してくれたそうで、嬉しくなりました。
その方に会ったというのは、何かのメッセージだと思います。
その方は、7年も治療をされて子どもが授かったそうです。
でも、いまだに不妊治療が大変だったことが忘れられずにいるようでした。
本当に長い間苦しんだのだと思います。
子どもがいても傷が癒えていない人がココにいたということは、
潜在的にもっといるということです。
私は、そういう方が少しでも気が楽になってもらえるようなお手伝いがしたいのです。
気が楽になるということは、忘れるということではありません。
ちゃんと過去を受け入れること、頑張った自分を認めるということだと思っています。
ボランティアで忙しい中、その方と会えたことで、やりたいことに立ち戻ることが出来ました。
でも、今思うことはどんなに忙しくても、他のことをやってて楽しくても、
やりたいことは変わっていなかったということです。
最近、まぁるmam。では不妊のコラムを書いていないのですが、また書きたくなりました。
最初に書いていた頃は、みんなに分かってもらいたいと思っていましたが、
今は必要な人に届けばいいかなと思っています。
そして、不妊で悩む人たちとの交流も私のやりたいことにつながっています。
今日、明日は、東京にて不妊ピアカウンセラー養成講座です。
毎月一回、自分の不妊について考える日でもあります。