★春木レラのホームページはコチラ!  

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
 http://www.lovebird-s.com/                                                               ★カウンセリング  

Fine長野支部面接カウンセリング
 会員ではなくても申し込めます
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html

※都合により只今カウンセリングはお休み中です。
 準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
みなさんこんにちは。

不妊ピア・カウンセラーの春木レラですface02



最近、女性登山家の田部井淳子さんの講演を聴く機会がありました。

妊活ネタではありませんが、

私自身の生き方の参考になりましたのでご紹介します。


お年は77才。11日に退院されたばかりとは思えないほどの張りのある元気な声。

最初の印象は「声がお若いな~」でした。


前半は、ふるさと福島で被災された方々への支援活動についてお話しされました。

被災された方と月イチでハイキングに行く活動をされていたそうです。

いままで外に出ようと思わなかった方たちが笑顔を取り戻し、

帰りに寄った温泉が良かったと、次はいつかと催促され大変喜ばれたそうです。


そして後半、ご自身の生き方に。

『命には限りがある。やりたいことをやって有意義に過ごしたい』

そんな思いから女友達と歌を習い、どうせやるならとコンサートを開くことに!

その様子を書かれた本が『怖いもの知らずの女たち』だそうです。


やりたいことをすぐに行動しちゃうところがすごいですよね~!

山登りも歌も、人生は目的を持って生きたいのだそうです。

「明日は何をする?」ではなく、「明日はこれがある」と考える。

確かに。私もやりたい予定を入れておくと、

少々気分や体調が優れなくても体が動きます。

やりたいことをやっているとだんだんと元気が出てきて、

エネルギーが湧いてくるような感覚になります。

あれ、昨日まで調子悪かったのに元気になっちゃった~って感じです。


あとで知ったのですが、田部井さんは乳がんやがん性腹膜炎、

脳腫瘍と大病を患ったにもかかわらず、闘病中でも山には登っていたそうです。

日頃女性は年を重ねるとどうして元気になるのかなと思っていたのですが、

田部井さんのお話しを聴いてふと気づきました。

これまでの人生で病気になったり、辛かったり、悲しかったり、

さまざまな困難なことを経験し、後悔したくないキモチから

どんどんパワフルになっていくのかなと。

なんだか納得できました。


わたしの妊活中は、先の予定が入れられず治療優先で、

やりたいことが後回しになっていました。

それでも治療のないときは友人と出かけたり、

おしゃべりすることで発散できてたかな~

これからは田部井さんを見習い、

やりたいことはやらずに終わらせず、

できるように前向きに考えていきたいと思います。

私も『怖いもの知らずの女』に向かっていくのでしょうか?(笑)

年をとるのが楽しみですface03

あ、もちろん山のお話しもされましたが、ここではカッツアイしますface03


health  health  health  health  health  health  health  health
「Fine祭り2016 全国おしゃべり会special」開催されますface02
人気の妊活イベントですので、お申し込みはお早めに!

大阪10/2・東京10/16・札幌10/30
名古屋11/13・仙台11/23・福岡12/4 (予定)
http://j-fine.jp/matsuri/2016/matsuri.html


  • LINEで送る

こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。



ここ数年観ている朝のテレビ番組は、朝ドラに続いて「あさイチ」。

有働さんリオから戻ってきて良かった~!

やっぱりイノッチとのコンビが絶妙です(笑)

今日の特集は、最近話題?の『ゴシベリー』つまり「くこの実」。

妊活中のならご存知の方もいらっしゃるともいますが、

「くこの実」は、中国では老化防止の妙薬と言われ、

子宮や卵巣の老化防止に良いそうです。

あさイチでも、チアシードやキヌアにつづく

スーパーフードとして紹介されてました。

抗酸化作用があり、お肌にいいとのこと。


でも、ゴシベリーってそんなにたくさん食べられないですよね。

そこであさイチおなじみ3シェフが、くこの実を使ったレシピを紹介。

なかでも、和食で簡単に取り入れることができそうなのが、

ゴジベリーごはん&みそ汁face08

どんな味か今晩試してみようと思います。

あさイチ効果で、スーパーにゴシベリーなくなっちゃうかも(笑)さあ、急げ!


あさイチ 夢の3シェフNEO ゴジベリー(クコの実) 


health  health  health  health  health  health  health  health
「Fine祭り2016 全国おしゃべり会special」開催されますface02
人気の妊活イベントですので、お申し込みはお早めに!

大阪10/2・東京10/16・札幌10/30
名古屋11/13・仙台11/23・福岡12/4 (予定)
http://j-fine.jp/matsuri/2016/matsuri.html
  • LINEで送る

みなさん、こんにちはface02
不妊ピア・カウンセラー 春木レラです。




現在乳がんで闘病中の小林麻央さんが、

ブログを書いているのをご存知でしょうか?

医師からの「癌の陰に隠れないで」という一言で、

一度きりの人生だからなりたい自分になると決意し、

9月1日からブログを書き始めました。



その時から時々読ませていただいていて、

お姉さんのことを書いた記事の中で

『感情はその人自身のもの』というのがありました。

医師からの説明を一緒に聴く時に、

お姉さんが「怖い」を連発していたそうです。

そんなお姉さんをみて麻央ちゃんは

「受けるのは私だから私の方が怖いのですけど」と言ったら、

お姉さんは

「どうしてわかるの?私の方が怖いと思ってるかもしれない、比べられない」と。

「なるほど。確かにそんな様子である」と思ったそうです。



確かに、お姉さんの言ってることは納得できます。

不妊でも当事者が一番つらいと思っているし、

周囲の人にもそんな風に思われているかもしれません。

夫婦間でも、妻の身体的苦痛から妻の方が大変!辛い!

というイメージがあります。

治療したにもかかわらず妊娠しなかったり、

その後の流産等を体験した場合でも、

妻の方が辛い悲しいと考える夫は多いかもしれません。

妻本人もそう思いがちではないでしょうか。

夫の治療に対する姿勢から、

本当に私たちの子どもが欲しいと思ってるの?

なんて思ってしまうことも多々あります。

治療を受けるのは妻が多いので、

そう感じてしまうのは当然かもしれません。



ただ、本当に夫が辛くない、悲しくない、

子どもが欲しいと思っていないわけではないということ。

決めつけてしまわずお互いの気持ちを伝えあい、

ちゃんと受け取ることが大事かなと思います。



その点、麻央ちゃんとお姉さんは

上手に伝えあえている様子がブログからわかりました。

感情豊かなお姉さんと、冷静な妹。

いい関係ですねface05

興味のある方は検索してみて下さいね。

KOKORO.小林麻央のオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/maokobayashi0721/entry-12196966885.html



health  health  health  health  health  health  health  health
「Fine祭り2016 全国おしゃべり会special」開催されますface02
人気の妊活イベントですので、お申し込みはお早めに!

大阪10/2・東京10/16・札幌10/30
名古屋11/13・仙台11/23・福岡12/4 (予定)
http://j-fine.jp/matsuri/2016/matsuri.html

  • LINEで送る

こんにちは。不妊ピア・カウンセラー春木レラです。




9月3日NHK放送「助けて!きわめびと」NHKをご覧になりましたか?

ナニワのカリスマ添乗員が、旅の力で夫婦を救うという内容でした。

そこに、妊活中の夫婦にも役立つヒントがあると思いましたので

紹介したいと思います。


icon06きわめびとの極意icon06

1.相手を知れ!(情報収集)妻の好みを調べる
2.サプライズ!(予想を超える演出)
3.思いを120%出し切れ!(自分のカラをやぶる)

私がおススメしたいのは1番です。

新婚当初は二人で出かけることが多かったご夫婦。
いつの間にか出かけることがなくなり、妻のほうは夫に期待しない、諦めモード。 本当はお互い一緒に楽しく過ごしたいはずなのに、否定的なことばかり言う夫にうんざりしていたのですね。
そして、「仕事も家事もやって、週末のことまでやらないといけないの?俺は奴隷じゃない!」という夫の言葉に深く傷ついていたそうです。
では、何が足りなかったのでしょうか?

きわめびとは、「思いやり」といいました。
「相手に喜んでもらいたい」そんな気持ちを忘れてしまっていたんでしょうね。

そして、妻の方も「一緒に楽しみたい」という気持ちを伝えることを諦めています。
これではコミュニケーションがとれません。
 
そこで、きわめびとが提案したのが、1.「相手を知れ」です。相手を観察し、好みを調べます。
2.のサプライズでは、妻の魚好きというところから、出身地である隠岐の島の魚をとりよせ、喜んでもらいたい気持ちを伝えました。
そして、3.の思いを120%出し切れ!抱え切れないほどの花束をプレゼント。今までの想いを伝えます。
妻の頬には涙が・・・ちゃんと思いが伝わった瞬間でした。
 
夫の思いやり不足を感じている妊活夫婦もいらっしゃると思います。
きわめびとに学ぶことは、「相手を観察すること」
どんなことをすれば喜んでもらえるか、どんな反応をするか、
観察することでわかることがあります。

妻も伝えることを諦めず、自分の気持ちを知ってもらう努力も必要かなと思います。
 
気になる方は再放送観て下さいね。木曜午前11:05~
http://www.nhk.or.jp/kiwamebito-blog/100/250655.html


 



  • LINEで送る