★春木レラのホームページはコチラ!  

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
 http://www.lovebird-s.com/                                                               ★カウンセリング  

Fine長野支部面接カウンセリング
 会員ではなくても申し込めます
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html

※都合により只今カウンセリングはお休み中です。
 準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
近頃は、朝の冷え込みが厳しくてなかなか起きられないですね。
冷え対策は大丈夫ですか?

さて、不妊に悩んでいる方集合ですicon21
いづみ治療院で定期的に開催されている『不妊仲間を作るランチ会』がバージョンアップして、
child赤ちゃんが欲しい方のためのミニお灸講座&ランチ会』となりました。
いづみ治療院の順子先生が、妊娠しやすい体をつくるツボを教えて下さいます。icon12
そのあとは、近くのレストランで食事icon28をしながら、悩みを話したり、情報交換をしましょう。
治療院にかかったことがなくても、赤ちゃんが欲しいと思っている方なら誰でも参加できます。
もちろん私も参加しますface02

今までのランチ会では、長野市内や信大、東京都内で不妊治療されている方など様々な方が参加されています。
そして、これから治療を受ける予定の方もいらっしゃいました。
その方は、ランチ会で情報を得たり、不安なことを聞けて気持ちが楽になったとおっしゃっていました。
今回は、ミニお灸講座も一緒に開催しますので、心も体も解きほぐしましょうicon12
ひとりで悩まず、不安や悩みを分かち合いませんか?

赤ちゃんが欲しい方のためのミニお灸講座&ランチ会
開催日 12月9日(木)
ミニお灸講座(材料費500円・お灸のお土産つき)
  場所 いづみ治療院2階
  時間 11時10分~
ランチ会
  場所 いづみ治療院最寄のレストラン
  時間 12時30分~
[申込・問]いづみ治療院 電話 026-284-4829 メールinfo@izumi-chiryouin.com

http://bsp.naganoblog.jp/e598454.html
  • LINEで送る

映画『うまれる』

2010年11月29日


今日は、ドキュメンタリー映画『うまれる』を観てきました。
昨日は治療のため東京に泊まったので、、銀座まで足を運びました。
銀座はいろいろと誘惑の多いところですが、それには目もくれず映画館まで直行です。

この映画は、妊娠や出産にまつわるドキュメンタリーで、不妊・死産・障害についても画かれています。
先日の、松本で開催された講演『胎内記憶』の池川明先生もコメンテーターとして出演しています。

号泣を覚悟で行きました。
妊娠・出産の経験がなくても、自分がうまれてきた意味が分からない人や、
親の愛情不足を感じている大人、男性にもおススメです。
うんでくれた親に感謝し、うまれてきた子供に感謝できる映画です。

映画を観終わったあと、監督は男性だと知り驚きました。
豪田トモ監督もまた、親の愛情を感じることが出来ずに親子関係がうまくいかなかったそうです。
そんななか、池川先生の講演『胎内記憶』の撮影を頼まれます。
「こどもは親を選んでうまれてくる」という言葉に衝撃を受け、カメラをまわす手が震えたそうです。
講演を聴き、親の大変さが分かり、親子関係をギクシャクさせているのは自分だったことに気付きます。
それから、「うまれる」をテーマに映画を作ろうと思ったそうです。


物があふれ、平和な日本では、生きる意味を求めている人が多くいると思います。
私が思う生きる意味とは、うまれたから生きるのだと思います。生きてうまれた命を全うするということです。
池川先生は、子供たちの胎内記憶では、何のためにうまれるか?という質問に「学ぶため」、
「人の役に立つため」と言っています。
私も学ぶためにうまれてきたのだと思います。
そして、不妊治療で辛い思いをしている人に、私の経験が少しでも役に立てればいいなと思っています。
  • LINEで送る

気軽に漢方!

2010年11月27日

通院中の病院のすぐ近くには、ナチュラルローソンがあります。
普通のローソンとは違って、健康志向のコンビニです。
普通のコンビニやスーパーでは置いていないものがたくさんあります。

私がいつもチェックするのはお茶です。
見つけてしまいました。
気軽に飲める、ティーパックの漢方茶




漢方薬に比べたら、全然飲みやすいです。普通にお茶として飲むことが出来ました。
『薬日本堂』は全国展開している漢方薬局で、都内には漢方ブティックとか漢方ミュージアムがあります。
長野にも、『薬日本堂』がありました。
サプリとか、コスメなど沢山ありますが、私はお茶へまっしぐらです。
気になるお茶は試飲できます。
わたしは、体が温まるものを選びました。
ティーパックになっていると、気軽に漢方茶が飲めていいですよね。

ネーミングやデザインもいい。これは、紅茶のように頂けます。
12袋入りで840円。珈琲よりも漢方茶がおススメです♪

そして、以前から、漢方的食材を普段の食事に取り入れたいと思っていたので、
スーパーの食材で作れる漢方スープレシピも薬日本堂で購入しました。


これで、今年の冬は冷え知らずで過ごせそうface02

  • LINEで送る

胎内記憶

2010年11月24日

不妊に限らず、女性には流産、死産、中絶という悲しい出来事を背負っている方が多いと思います。
私もその一人です。
思い出すのが辛くて考えないようにしていました。
それでも、ちゃんと成仏して天国に行けるようにと祈ったり、水子供養をしたりしました。
しかし、ちゃんと成仏できているのか実感がなくて、私の中で終わっていないように思っていましたし、
終わらせてはいけないとも思っていました。
その考えは、『胎内記憶』という講演を聞いて変わりました。

先週土曜日に、池川明先生の講演を松本に聴きに行きました。
池川先生は、横浜の産婦人科医で、子供や大人の胎内記憶について研究しており、
沢山の著書を出しています。(検索すると沢山出てきます)

胎内記憶と言うのは、お母さんのお腹にいるときの記憶を言います。
2~3歳頃になると、お腹の中にいてお母さんの声が聞こえたという子供がいるのはご存知でしょうか。
大人になっても鮮明に記憶している人もいるそうです。
胎内の記憶だけでなく、「おかあさんのおなかをえらんできたよ」と、
生命が宿る前の記憶を持っている子もいるそうです。
だから、パパとママは仲良くして、お腹にいる子供に話しかけることで、
赤ちゃんは安心して生まれることが出るんだよ。という話でした。
妊娠前にこんないい話が聞けて良かったと思っていました。

すると、うまれると言うことはどういうこと?と言う話に展開していきました。
五体満足で、生きて生まれるだけが『うまれる』わけではなく、流産・死産・中絶もまた『うまれる』のだそうです。
私は、生きて『生まれる』と、体の外に産み出される『産まれる』を含む、広義の『うまれる』だと解釈しました。
池川先生は、子供たちはお母さんのおなかを選んでくるが、生きて生まれなくても、
気持ちのいいところだったよと空にかえって行くそうです。
「うまれる」ことに意味があるとおっしゃいました。

不妊にも意味があって、過去生で子供を持って苦労したとか、子供を持たない人生を選んできたのだそうです。
何故か、幸せそうな夫婦のところにはやってこない。理由はつまらないから、学びがないから。
障害を持って生まれた子は、それを望んでくるそうです。生きづらさを学ぶためだそうです。
(これらは賛否両論あると思いますが、いちど本を読んでみてご判断ください。)

私は、この話を聞いてスーッと心が軽くなりました。
こんな風に考えられたら、どれだけの方が救われるでしょう。
その反面、私は、生きてうまれることが出来なかった魂と向き合っていなかったと反省しました。
まじめに思われるかもしれませんが、魂と話したいと思ったのです。
そんな魂と話す力は持っていません。一方的にでも話しかけたい。
生命が宿る前の記憶を持っている子供がいるのだから、私の想いもきっと届くのではないかと思います。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

池川先生は沢山の本を書いています。
流産・死産・中絶を経験し、悲しい思いを背負っている方には是非読んでいただきたいです。
不妊の方にも、いい妊娠・出産が出来るためにおススメです。
もし授からなかったとしても、自分の魂が子供のいない人生を選んだのだと思えるのではないでしょうか。
  • LINEで送る

まぁるmam。11月号が発行されました。
今月号の『不妊ライフバランス』では、『私が思う接し方』、不妊の人はどう接してもらいたいのだろう
ということを書きました。
不妊治療に通い始めて、今年で6年目。
この間に感じてきた自分の想いを書いています。
不妊の方以外にも読んでほしいです。

~赤ちゃんが欲しいのになかなかできない方へ~

私たち不妊患者はとても臆病になっています。
子供が出来ない、治療してるとはなかなか言えません。
人に何か言われて傷ついても、素直に傷ついたと言えません。
だから、私が感じてきた想いを書いています。

今回のコラムを書いてみて、誰かを責めていないだろうか、不妊だから周囲の人が気を使って!
と言っていないだろうかと不安になりました。
でも、書いてみて分かったこともありました。
人に言われて傷ついたり、悲しくなったり、怒りを感じるのは自分です。
なぜ傷ついたのか、なぜ悲しいのか、なぜ怒りがわいてくるのか・・・。
その原因は自分にあると言うことです。

例えば、治療がうまく行かなくて落ち込んでいるときに、「子供はつくらないの?」と聞かれたらとても傷つくし、
さらに落ち込みます。
しかし、相手はこちらの状況を知らないで聞いてきますから、タイミングが悪いとしか言いようがない。
タイミングを見計らって聞いてほしいと言うのは難しいですよね。
受け手の状況によって変わってくるのです。
「今は聞かれたくないの」と言えたなら、相手も今聴いたらまずかったなと思い、
ごめんねと言ってくれると思います。
そして、こちらの落ち込んでいる状況を心配してくれるでしょう。
気分転換にドライブに誘ってくれるかもしれません。

そして、できたら治療で辛かったことや悲しかったことを話してみてほしいです。
自分も楽になるし、相手にも不妊治療のことを知ってもらうことが出きます。
そうすることで、次から声のかけ方が変わってくると思いませんか?


相手のせいにするのではなく、自分の気持ちに素直になることが大切なんだと思います。
自分の気持ちに素直になると言うことは、自分を大事にするということです!
  

 
  • LINEで送る

出逢い

2010年11月06日

 11月2日(火) コンタクトながのさん主催のワンデーショップ参加しました。
手作り雑貨やフリーマーケットが15店舗くらいモデルハウスの中に入って、1日限りのお店を開店!
女性が好きそうなものでいっぱいでした。
私はおむつ替えや休憩のできる和室にいて、まぁるmam。の配布をしました。
小さいお子さん連れの方がたくさんみえました。みんな元気でかわいかった~♪

最初に、1歳半か2歳くらいのお子さんを連れた方に声をかけました。
一通り見た後に戻ってきて下さって、まぁるmam。を読んだことがあり、
私の記事に共感されたとおっしゃっていただきました。

聞くと不妊治療をされていたということで、なかなかできないので病院を変えようと思っていたら、自然に妊娠されたそうです。
私の記事に共感して頂けて嬉しいのはもちろんですが、自然に妊娠されたことがとても嬉しいですface05
その方も鍼灸や漢方など、出来ることはやっていたようです。
ちゃんと自分の体を整え、ふと治療というストレスが抜けたときに妊娠するものなんですね。
不妊治療を頑張っているものにとっては、希望の「ヒカリ」ですicon12

そして、昨日はいづみ治療院の順子さんが開催している「不妊仲間を作るランチ会」に参加しました。
いずみ治療院には通院していないけど、興味を持ってきて下さった方がいました。
これから治療に入る方で、どんなことをするのか良くわからなくて、不安や疑問がいっぱいという感じでした。

そういう方にぜひ参加していただきたいと思っていました。
最初は緊張されていましたが、いろいろと質問が出てきたので、得意?になって話しました。
帰るころには、「ここに来て良かった。気が楽になった」といって下さり、私も嬉しかったですface05
次回は、12月の予定。近々ブログ・まぁるmam。で告知します。
バージョンアップした順子さんとレラのコラボ企画になっていますので、お楽しみに。

  • LINEで送る