★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
【夫婦で妊活】男性の5人に1人が精巣静脈瘤
2015年10月08日
みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーのレラです

先日、虎ノ門で開催されている不妊カウンセラー養成講座を受講してきました。
今回で3日目の受講です。
今回のテーマは「男性不妊」
医学、心理学、中医学、養子縁組など、講師の先生方の熱く愛情あふれた講演を拝聴しました。

興味深かったお話しの一つが精巣静脈瘤です。
ダイヤモンド☆ユカイさんが手術をしたことで知られていますね。
精巣静脈瘤は、血管の構造上左側にできるのがほとんどで、一般男性の5人に1人が存在しています。
二人目不妊の80%が原因になっており、見てわかるもの、自分でも気づくことのできるものもあります。
二人目不妊や体外受精を繰り返しても妊娠しない方が、手術後妊娠出産にいたったケースがあるそうです。
不妊の原因が、約50%男性側にあるということは最近の報道でご存知の方も多いでしょう。
私はこれをふまえて思うことは、やはり不妊治療を始める時は男性の泌尿器科受診が必須だということ。
産婦人科や不妊専門クリニックでの検査だけでは、わからないこともあります。
精巣静脈瘤は、年齢とともに悪化していくため、血流障害による精巣の温度上昇から精子が損傷してしまいます。
体外受精を何度返しても妊娠しない、検査データが悪化してきた、男性が高齢(40歳以上)という時は、私は受診を考えたほうがいいと思います。
精巣静脈瘤の治療法は手術ですが、病態の程度や今すぐ手術が難しい場合などは、抗酸化剤の内服治療があるそうです。
全国に、生殖医療専門医を持っている泌尿器科医は全国に約50名ほどしかいないそうです。
長野県の専門医を調べたら、 長野赤十字病院 天野 俊康 先生お一人でした。
しかし、泌尿器科を併設している病院でも受診は可能です。
男性のみなさん、決してあなたに原因があるのよ!と責めているわけではありません。
精巣静脈瘤は5人に1人に存在し、珍しいものではないのです。
受診していきなり痛いことをされるわけでもありません。(採血はあるかな)
泌尿器科の先生は、男性の見方になってくれると思います。
診察が恥ずかしいのは女性も一緒。
でも、ご主人とのお子さんが欲しくて頑張っています。
女性からは、御主人のことを傷つけたくなくて言い出せずにいます。
もしも、お子さんが欲しいと考えていらっしゃるのであれば、
どうか、奥さんとの将来のため受診をしてほしいと思います。
養成講座の講師の先生が男性不妊についてわかりやすく書かれています。
http://urology-yamaguchi.jp/sinryou/man-sterility.html
不妊ピア・カウンセラーのレラです


先日、虎ノ門で開催されている不妊カウンセラー養成講座を受講してきました。
今回で3日目の受講です。
今回のテーマは「男性不妊」
医学、心理学、中医学、養子縁組など、講師の先生方の熱く愛情あふれた講演を拝聴しました。

興味深かったお話しの一つが精巣静脈瘤です。
ダイヤモンド☆ユカイさんが手術をしたことで知られていますね。
精巣静脈瘤は、血管の構造上左側にできるのがほとんどで、一般男性の5人に1人が存在しています。
二人目不妊の80%が原因になっており、見てわかるもの、自分でも気づくことのできるものもあります。
二人目不妊や体外受精を繰り返しても妊娠しない方が、手術後妊娠出産にいたったケースがあるそうです。
不妊の原因が、約50%男性側にあるということは最近の報道でご存知の方も多いでしょう。
私はこれをふまえて思うことは、やはり不妊治療を始める時は男性の泌尿器科受診が必須だということ。
産婦人科や不妊専門クリニックでの検査だけでは、わからないこともあります。
精巣静脈瘤は、年齢とともに悪化していくため、血流障害による精巣の温度上昇から精子が損傷してしまいます。
体外受精を何度返しても妊娠しない、検査データが悪化してきた、男性が高齢(40歳以上)という時は、私は受診を考えたほうがいいと思います。
精巣静脈瘤の治療法は手術ですが、病態の程度や今すぐ手術が難しい場合などは、抗酸化剤の内服治療があるそうです。
全国に、生殖医療専門医を持っている泌尿器科医は全国に約50名ほどしかいないそうです。
長野県の専門医を調べたら、 長野赤十字病院 天野 俊康 先生お一人でした。
しかし、泌尿器科を併設している病院でも受診は可能です。
男性のみなさん、決してあなたに原因があるのよ!と責めているわけではありません。
精巣静脈瘤は5人に1人に存在し、珍しいものではないのです。
受診していきなり痛いことをされるわけでもありません。(採血はあるかな)
泌尿器科の先生は、男性の見方になってくれると思います。
診察が恥ずかしいのは女性も一緒。
でも、ご主人とのお子さんが欲しくて頑張っています。
女性からは、御主人のことを傷つけたくなくて言い出せずにいます。
もしも、お子さんが欲しいと考えていらっしゃるのであれば、
どうか、奥さんとの将来のため受診をしてほしいと思います。
養成講座の講師の先生が男性不妊についてわかりやすく書かれています。
http://urology-yamaguchi.jp/sinryou/man-sterility.html
意外と多い男性不妊!篠ノ井総合病院主催「妊娠を望む方の懇親会」
2015年06月16日
男性不妊というキーワードが頻繁に聞かれるようになったのはダイヤモンド☆ユカイさんのおかげでしょうか。実は意外と多い男性不妊。
6月11日、長野市で男性不妊治療をされている篠ノ井総合病院主催の「妊娠を望む方の懇親会」に参加させていただきました。

篠ノ井総合病院は、体外受精・顕微授精共に長野県で最初に成功された病院で、男性不妊治療においても、長野市では長野赤十字病院とここだけです。
2015年1回目は、講師は鈴木尚徳先生(不妊治療センター・泌尿器科医長)が当院における男性不妊についてお話し下さいました。
講演は、不妊の定義や男性の体の仕組みなど基本的なところからはじまりました。精巣はウニに似ている!と聴き驚きましたが、精巣が細い糸の塊でできていて、この糸の中で精子がつくられているのだそうです。また、男性不妊の原因や治療の実際など、男性がどんな治療をするのか、またどんなことが不安に思っているのか聴くことが出来ました。
1時間の講話の後、参加者たちが交流できるようにお茶やデザートを用意してくれて、助産師さんによる骨盤ケアのミニ講話までありました。
同時に、院長先生や泌尿器科医師、認定看護師、不妊カウンセラー、胚培養士による不妊相談もあります。

「妊娠を望む方の懇親会」は年3回開催されています。
関心のある方は是非参加してみてくださいね。
講演の一部をまとめました。
参考にしてみてください。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
不妊の定義が変わった!
今までは、健康なカップルが定期的に避妊せずセックスを続けていても、 2年経っても妊娠に至らない状態をいいます。
(http://j-fine.jp/infertility/about.html)
これが、1年になった。
晩婚化、晩産化に伴い妊娠できる期間が短くなっているためです。
約半数に男性にも不妊原因がある!
不妊原因は、男性のみ24%、男女両方24%、女性のみ41%、不明11%
つまり男性不妊が48%になります。(女性不妊は65%)
男性不妊は原因不明が多い!
実は、原因不明が最も多く60%(その他先天性異常や後天性の機能障害)
機能障害としては、
83%が造精機能障害(無精子症、乏精子症、精子無力症、精索静脈瘤など)
13.7%が精路通過障害(パイプカットやソケイヘルニア手術、精巣上体炎等による閉塞性無精子症)
その他射精障害など
精子も老化する?
男性の年齢が35歳以上で、精液検査の結果が悪化しているという報告があり、精子も老化する
精子が持つ染色体には、男の子になる染色体と女の子になる染色体があって、加齢により男の子が生まれる確率が低くなる
初めての受診は痛いことはしない?
診察をしていて男性に聞かれる多くは、「痛くないですか?」
初診は、問診や超音波検査など痛みを伴う検査はない
精子が減っている?
昔に比べて精子の数が減っている
WHO基準が変更になった
1999 ⇒ 2010
精液量 2.0 ⇒ 1.5ml以上
精子濃度 2000万 ⇒ 1500万/ml以上
運動率 50% ⇒ 40%以上
白血球や白血球が少ない方がいい
男性不妊の治療
無精子症 ⇒ 染色体検査を進める。クラインフェルター症候群等がある場合は信大の遺伝カウンセリングを紹介
乏精子、精子無力症 ⇒ 循環改善薬、漢方(補中益気湯が運動率改善という報告も)、ビタミンC・E、リコピン、コエンザイムQ10など抗酸化物質を含むもの、亜鉛は精子のもととなる(サプリもいいが食事から摂るのが望ましい)
精巣静脈瘤 ⇒ 左側の精巣にできるのでよく見ること 結さつ手術が有効で43%妊娠率がアップする
マイクロTESE ⇒ 当院では14例中半数が妊娠
質問!
Q 禁欲期間はどのくらいがいいですか?
A 2~3日がいい。1日の場合、精液量は少なくても運動率がいい。長い禁欲期間は奇形率が上がるなど良くない
Q 男性に受診してもらうには?
A 治療は夫婦で取り組むもの。お互いよく話し合うことが大事
男性は子どもが生まれて初めて父性が育つ。妊娠する前の意識が女性に比べて低い。
それに比べ、女性は早くから子どもが欲しいと母性が芽生えるケースが多い。
男女の差を理解し、男性の気持ちも尊重しつつ話し合いを。
6月11日、長野市で男性不妊治療をされている篠ノ井総合病院主催の「妊娠を望む方の懇親会」に参加させていただきました。

篠ノ井総合病院は、体外受精・顕微授精共に長野県で最初に成功された病院で、男性不妊治療においても、長野市では長野赤十字病院とここだけです。
2015年1回目は、講師は鈴木尚徳先生(不妊治療センター・泌尿器科医長)が当院における男性不妊についてお話し下さいました。
講演は、不妊の定義や男性の体の仕組みなど基本的なところからはじまりました。精巣はウニに似ている!と聴き驚きましたが、精巣が細い糸の塊でできていて、この糸の中で精子がつくられているのだそうです。また、男性不妊の原因や治療の実際など、男性がどんな治療をするのか、またどんなことが不安に思っているのか聴くことが出来ました。
1時間の講話の後、参加者たちが交流できるようにお茶やデザートを用意してくれて、助産師さんによる骨盤ケアのミニ講話までありました。
同時に、院長先生や泌尿器科医師、認定看護師、不妊カウンセラー、胚培養士による不妊相談もあります。

「妊娠を望む方の懇親会」は年3回開催されています。
関心のある方は是非参加してみてくださいね。
講演の一部をまとめました。
参考にしてみてください。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

今までは、健康なカップルが定期的に避妊せずセックスを続けていても、 2年経っても妊娠に至らない状態をいいます。
(http://j-fine.jp/infertility/about.html)
これが、1年になった。
晩婚化、晩産化に伴い妊娠できる期間が短くなっているためです。

不妊原因は、男性のみ24%、男女両方24%、女性のみ41%、不明11%
つまり男性不妊が48%になります。(女性不妊は65%)

実は、原因不明が最も多く60%(その他先天性異常や後天性の機能障害)
機能障害としては、
83%が造精機能障害(無精子症、乏精子症、精子無力症、精索静脈瘤など)
13.7%が精路通過障害(パイプカットやソケイヘルニア手術、精巣上体炎等による閉塞性無精子症)
その他射精障害など

男性の年齢が35歳以上で、精液検査の結果が悪化しているという報告があり、精子も老化する
精子が持つ染色体には、男の子になる染色体と女の子になる染色体があって、加齢により男の子が生まれる確率が低くなる

診察をしていて男性に聞かれる多くは、「痛くないですか?」
初診は、問診や超音波検査など痛みを伴う検査はない

昔に比べて精子の数が減っている
WHO基準が変更になった
1999 ⇒ 2010
精液量 2.0 ⇒ 1.5ml以上
精子濃度 2000万 ⇒ 1500万/ml以上
運動率 50% ⇒ 40%以上
白血球や白血球が少ない方がいい

無精子症 ⇒ 染色体検査を進める。クラインフェルター症候群等がある場合は信大の遺伝カウンセリングを紹介
乏精子、精子無力症 ⇒ 循環改善薬、漢方(補中益気湯が運動率改善という報告も)、ビタミンC・E、リコピン、コエンザイムQ10など抗酸化物質を含むもの、亜鉛は精子のもととなる(サプリもいいが食事から摂るのが望ましい)
精巣静脈瘤 ⇒ 左側の精巣にできるのでよく見ること 結さつ手術が有効で43%妊娠率がアップする
マイクロTESE ⇒ 当院では14例中半数が妊娠

Q 禁欲期間はどのくらいがいいですか?
A 2~3日がいい。1日の場合、精液量は少なくても運動率がいい。長い禁欲期間は奇形率が上がるなど良くない
Q 男性に受診してもらうには?
A 治療は夫婦で取り組むもの。お互いよく話し合うことが大事
男性は子どもが生まれて初めて父性が育つ。妊娠する前の意識が女性に比べて低い。
それに比べ、女性は早くから子どもが欲しいと母性が芽生えるケースが多い。
男女の差を理解し、男性の気持ちも尊重しつつ話し合いを。
痛みとストレスの関係
2015年05月18日
みなさんこんにちは
痛みの原因は刺激や病的なもの以外に、”ストレス”があることをご存知ですか?
最近の研究で「脳に原因がある」ということが明らかになっているのだそうです。何気なく作業しながらTVをつけていると、そんな音声が聞こえてきました。
それは、NHKの「今日の健康」という番組でした。ナニナニ?と思い、注意深く見ていると、慢性腰痛のお話し。腰痛については割愛しますが、痛みとストレスの関係についてこんな風に言っていました。
通常、人は痛みを感じると、脳によって痛みを感じないように抑えようと働きます。しかしストレスがあると、その抑制する機能が働くなるというのです。それは下行性疼痛抑制系という脳の仕組みで、ストレスによって痛みを抑制する物質が出なくなってしまい、わずかな痛みでも強く感じてしまうようです。
なるほど~!
私にも卵管造影検査でそんな経験がありました。
卵管造影とは卵管が詰まっていないかを診る検査で、子宮に細いカテーテルを入れて自動ポンプで造影剤を注入します。
レントゲン室に真っ暗い中一人入れられました。普通のレントゲンと違うのは、カテーテルや自動ポンプがついてることくらいなのですが、とっても不安でした。なぜなら、造影剤は痛いかな~とか、自動ポンプは一定以上の圧にはならないから大丈夫って言ってたけど大丈夫かな~とか、詰まってたらどうしようなどと、検査室の中でいろいろ考えていました。卵管が詰まっていたら不妊の原因になるということも聞いていましたので、そのことも不安の一つでした
実際、検査が始まると造影剤が入っていくのが分かり、最初は我慢できる程度だったのがどんどん痛みが強くなり、パニックに
(暴れてはいないですよ^^心の中がパニックになったんです)自制できないくらいの涙が溢れていました。その時は、とにかく恥ずかしくて、“こんなことで泣いてしまった弱い自分”みたいに思っていました。どうしてパニックになるくらい痛みを強く感じてしまったのか後になって思い返すと、思った以上に痛かったのと、下腹部の痛みが流産した時の痛みに似ていたので検査の痛みと混同してしまったようです。私の場合、ストレスというよりトラウマだったと思います。
検査の結果は異常なし。不安や感情抜きにしたら、我慢できる程度だったかもしれません。
「痛みとストレス」の関係の科学的な根拠が分かり、だから私はあんなに痛いと感じてしまったのだとわかり、一つモヤモヤしていたものがスッキリしました。
実際、卵管造影検査は本当に痛いのかという研究もされています。
ほとんどの人が痛くない、痛いけど我慢できる程度だそうですので、これから受ける方は不安にならなくて大丈夫ですよ^^
腰痛の話ですが、興味ある方は今晩NHK8:30~15分を観てください。
とても分かりやすく解説してくれています。
『今日の健康』 慢性腰痛を治す「痛みの原因と運動の効果」

痛みの原因は刺激や病的なもの以外に、”ストレス”があることをご存知ですか?
最近の研究で「脳に原因がある」ということが明らかになっているのだそうです。何気なく作業しながらTVをつけていると、そんな音声が聞こえてきました。
それは、NHKの「今日の健康」という番組でした。ナニナニ?と思い、注意深く見ていると、慢性腰痛のお話し。腰痛については割愛しますが、痛みとストレスの関係についてこんな風に言っていました。
通常、人は痛みを感じると、脳によって痛みを感じないように抑えようと働きます。しかしストレスがあると、その抑制する機能が働くなるというのです。それは下行性疼痛抑制系という脳の仕組みで、ストレスによって痛みを抑制する物質が出なくなってしまい、わずかな痛みでも強く感じてしまうようです。
なるほど~!
私にも卵管造影検査でそんな経験がありました。
卵管造影とは卵管が詰まっていないかを診る検査で、子宮に細いカテーテルを入れて自動ポンプで造影剤を注入します。
レントゲン室に真っ暗い中一人入れられました。普通のレントゲンと違うのは、カテーテルや自動ポンプがついてることくらいなのですが、とっても不安でした。なぜなら、造影剤は痛いかな~とか、自動ポンプは一定以上の圧にはならないから大丈夫って言ってたけど大丈夫かな~とか、詰まってたらどうしようなどと、検査室の中でいろいろ考えていました。卵管が詰まっていたら不妊の原因になるということも聞いていましたので、そのことも不安の一つでした

実際、検査が始まると造影剤が入っていくのが分かり、最初は我慢できる程度だったのがどんどん痛みが強くなり、パニックに

検査の結果は異常なし。不安や感情抜きにしたら、我慢できる程度だったかもしれません。
「痛みとストレス」の関係の科学的な根拠が分かり、だから私はあんなに痛いと感じてしまったのだとわかり、一つモヤモヤしていたものがスッキリしました。
実際、卵管造影検査は本当に痛いのかという研究もされています。
ほとんどの人が痛くない、痛いけど我慢できる程度だそうですので、これから受ける方は不安にならなくて大丈夫ですよ^^
腰痛の話ですが、興味ある方は今晩NHK8:30~15分を観てください。
とても分かりやすく解説してくれています。
『今日の健康』 慢性腰痛を治す「痛みの原因と運動の効果」