★春木レラのホームページはコチラ!  

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
 http://www.lovebird-s.com/                                                               ★カウンセリング  

Fine長野支部面接カウンセリング
 会員ではなくても申し込めます
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html

※都合により只今カウンセリングはお休み中です。
 準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
12月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね

先日私の活動を振り返るような一言をいただきました

"レラさんは癒しを与える人だね"

ある人に私の活動やこれからやりたいことなどを話してたんです

それも作業しながら何気なく

そう言われて理解してくれて有難いと思ったのですが、

"私は人を癒したいのか?"

という疑問が湧いてきて、それはすぐに打ち消されました

"私の方が癒されているのかも"

今振り返ると活動を通して、不妊体験をしている人と出会うことを求めていたのだと思います

体験した人でなければわからない様々な気持ちを共感することで癒されていったのかもしれません

カウンセリングやおしゃべり会、妊活セミナーという場が、体験者の出会いの場となり、結果参加された人の癒しになっているのであれば、それは嬉しいことです

月のリズムも同じかな

月のリズムで出会った方のお話を聴いていると楽しいし私が癒されるのかも

"明けない夜はない"

今の私はこんなに充実してます!
なんて言うのはキラキラしてて嘘くさいかも

それなりに心配や気がかりなこともあるし、幸せを感じることも時々あり至って普通の生活をおくってます


20年ぶりに行った沖縄で満月がとてもきれいでした


+++++++++++++++++++++

LINE@にご登録していただくと
LINE@登録者限定クリスマスプレゼントがあります





夫婦の妊活をサポートするlovebirds
HP
https://www.lovebird-s.com/
  • LINEで送る

こんにちは!
不妊ピア・カウンセラーの
春木レラです。

ここ長野では台風が過ぎ
また暑い夏が戻ってきました。

ミニガーデンに植えた
バーバスカムが咲きました。



白くて小さな花が
たくさんついています。
苗から育てましたので、
花が咲くまで
咲いてくれるかな?
どのくらいになったら
咲くのかな?
なんて想いを寄せながら
水まきしてました。
こんなに大きくなって
くれて嬉しいです。
隣で勢いよく咲いてる
セージに押し迫られてる
感もありますが(^^);

次はエキナセア!
楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)

❣️不妊・不育症相談❣️

長野市保健所では、毎月
不妊カウンセラーによる
不妊・不育症相談をやっています。
今年度から、年3回ですが
担当させていただくことになりました。
不妊・不育症にかかわることなら
なんでも構いません。
不妊カウンセラーは
治療の実際に詳しいので
話がスムーズですよ。
ちょっと聞いてみたいと言うことでも
気軽にご利用ください。
もちろんお悩みにも寄り添って
お話しをお聴きします。
先が見えなくて一歩が踏み出せない方の
少し先を照らすことができたら、
不妊カウンセラーとして嬉しいです。

お一人60分で予約制。無料。
日程、詳細、お申し込みは
保健所ホームページをご覧下さい。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3515.html

ちなみに私の担当は7月、11月、3月です。
保健所でお待ちしています
  • LINEで送る

こんにちは!
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
大変ご無沙汰してましたが、
みなさんお元気でしたか?

西日本の豪雨で、
大変な被害が出ていますね。
みなさんの親族、お知り合いは
大丈夫でしたか?
これからの暑さで被災された方の
健康が心配ですね。
被害状況が明らかになってきましたが
引き続き経過を見ていきたいです。

今日は、この3ヶ月何をしてたのか
と言う話です^_^
なんと初めて畑仕事に
チャレンジしてみました!

旦那さんの実家のスペースを借りて、
土おこしから始めました。
土おこしはハマりますね!
大変だけど掘ってると夢中になるんです。
石灰撒いて、培養土を入れて、畝作り。
いい汗かきました^_^

苗は義母と買いに行きました。
普段月一回しか合わなかったのが、
急にコミュニケーションが増えて
喜んでくれています。
植えたのは、ミニトマト、アイコ、ナス、
じゃがいも、さつまいも。
義父の希望で小玉スイカも植わってます。
ココは義母担当。

最近はミニトマトやナス、じゃがいもが
採れるようになりました。

今日採れたじゃがいもです



そして宿根草も箱庭程度に植えてます。
ココは義母の好きな花を
選んでもらいました。
私のはひとつだけ植えさせてもらってます。
水やりは義母がやってくれるので
助かっています。
花が咲いたらまたお知らせしますね!

なぜ畑を始めたかと言うと、
土いじりがしたかったから。
ベランダでも少し花を植えたりしていて、
土いじりしてる元気なることを実感してました。
地植えの野菜を育ててみたかったのです。

畑仕事してると虫や鳥がやってきて賑やかです。
顔を蚊に刺されながらですが楽しくやってます。

そんな3ヶ月でした〜


❣️不妊・不育症相談❣️

長野市保健所で不妊・不育症相談を
やっているのをご存知ですか?
今年度から、年3回ですが
担当させていただくことになりました。
不妊・不育症にかかわることなら
なんでも構いません。
相談に行くというのはちょっと
敷居が高いかもしれません。
不妊カウンセラーにちょっと聞いてみたい
と言うことでも気軽にご利用ください。
もちろんお悩みにも寄り添って
お話しをお聴きします。
先が見えなくて一歩が踏み出せない方の
少し先を照らすことができたら、
不妊カウンセラーとして嬉しいです。

お一人60分で予約制。無料。
次回は7月18日(水)です。
お申し込みは保健所までお願いします。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3515.html

保健所でお待ちしています

  • LINEで送る

新年のご挨拶

2017年01月05日

月並みですが、

あけましておめでとうございますface01

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。


年末年始はどのように過ごされましたか?

私はいつも通り、家族でご馳走をいただき

紅白を観て、除夜の鐘と共に帰宅し、

その後は寝正月でした。

普通のお正月がなんともありがたいと思う今日この頃ですface02


昨年末のblogには、私の今年の漢字に

『停』を選びました。

http://rera.naganoblog.jp/e2026816.html

立ち停まって考える、自分に問い掛ける1年でしたが、

進んでいないわけではありませんでした。

本当にやりたいことかを自問自答しながら

取捨選択しながら行動していきました。

すると1回の内容にとても充実感を得ることができます。

今年もそうやって一歩づつ進んでいきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

レラ


  • LINEで送る

今年の漢字

2016年12月12日

みなさん、こんにちはface02

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

今年もあとわずかとなりましたね。

さきほど、今年の漢字が発表されました。

今年の漢字は『金』だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161212-00000303-oric-ent

オリンピックの影響が大きいですね。




私の今年を表す漢字を考えてみました。

『停』

昨年までは、ピア・カウンセラーの活動や

震災支援のボランティアなどいろいろと動いていた感じだったのですが、

震災から5年経ち、ボランティア活動が終了。

カウンセラーの活動もゆっくりにさせていただいてます。


どうも、今は立ち停まる時期のように感じます。

立ち停まり、本当にやりたいこと、必要なことは何かを考える時。

自由じゃないと窮屈だし、苦しいこともありますが、

じっと内側をみていると余分な力が抜けて、

必要なものだけに削がれていきます。


それでも、新しいものにワクワクしたり、

人のことをみてソワソワしたりする自分もいます。


それが私にとって必要なこと?

衝動を我慢して、内側からみてみよう。

無駄やくだらないことも必要だけれど、

本当に必要なものが見えなければ、

無駄を楽しむことが出来ないでしょう。


次のステージに行くための「停」

進まない今を味わってみることも必要な時間です。



妊活中、思い通りにいかないこと、なかなか進まないことってあります。

そんな時は立ち停まる時期なのかもしれませんね。



  • LINEで送る

私の生き方を認める

2016年11月30日

今日は、ある人に、「あなたの生き方好きですよ」と言われましたface05

「あなたらしくいられる環境にいて、

ご主人もあなたという人間を理解してくれている」とも。

私という人間を認めてくれた気がして嬉しかったです。


岩手県大槌町浪板海岸の朝


18才で親元を離れて、生活に必要なことは一人でやっていたし、

それが自由を得るためにやらなければいけない責任だと思っていました。

一人で頑張っていると、いつのまにか人に頼むことが出きなくなっていました。

一人で決めて一人でやってしまい、相談してほしかったといわれたことがありました。

高校の同級生には、相談しても

“あなたは答えが決まっているでしょ”と言われたことも。


確かにface03


でも本当は、人に頼りたかったんだよね。

なので、人の世話をする。

人の役に立ちたいと思う。

安心できる場所や人とのつながりが欲しかった。


ずっと自分に自信がなくて、それを埋めるために、

自分にできることを探しコツコツやることしか出来ませんでした。

その人が笑顔になったり、ありがとうと言ってくれるだけで嬉しい。

ただそれだけでした。


人の為にしたことが、「笑顔」や「ありがとう」として

結局自分に返ってくるのです。


看護師やピアカウンセラーなどの対人援助職をを選んだのも、

こういうことからなのだと思います。


今は、うまく人に頼る(依存ではなく)ことが出来るようになりたいと思っています。


こんなふうに不器用に生きてきた自分も、最近は好き。

その時、その場で精一杯の選択をしてきたから。

そう思えたのは40才過ぎてから。ようやくです。

人生の選択で失敗や反省はしても後悔はしていません。

これだけは自信持って言えます!

もっと私の生き方に自信を持ち、好きになりたいな。

私らしくいさせてくれる家族に感謝です。


妊活中のあなたへ

自分の生き方が好きですか?



記事一部編集しました。
  • LINEで送る

みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラですface02
最近、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのですか?と聞かれることが多いので、今日はそんなお話をしたいと思います。


face06注意!
不妊治療に抵抗のある方は読まないほうがいいです。
不妊治療に否定的方は読まないで下さい(^^ゞ
読んでもいいけど、読み流して下さいface03





なぜ私が不妊ピア・カウンセラーになったのかというと、
一言で言えば、私自身不妊の経験が辛かったからです。
でも、今は不妊を経験して良かったと思っています。
良かったと思っている話は、またの機会に。
今日は、なぜ不妊ピア・カウンセラーになったのかですので。

治療中の私はこんな感じでした。


************************

結婚してしばらくすると、職場や習い事で必ずといっていいほど聞かれる「お子さんは?」という質問。
初対面の挨拶のように聞かれるのがちょっと困りました。

早く子どもが欲しくて不妊専門のクリニックに行き、治療すればいつか授かるだろうと淡い期待を持ち、あまり深刻にならずにいました。
しかし、治療を重ねても、なかなか妊娠しないことを自覚していきます。

あれ、本当に私できにくいのかな???

度重なるマイナス判定。
帰り道は、泣きそうになるのを車までは我慢して乗り込みます。運転中ポロポロと涙がこぼれだし、そのうち顔にもワイパーがほしいくらい前が見えませんでした。事故を起こさないように帰るのがやっと。それだけの気力しか残っていなかったのです。

街に出ると、子どもを連れたお母さんに目がいきます。
人目があるにも関わらず涙が溢れるので、慌ててトイレに駆け込んだことも数知れず。

でも、今日もダメだったことを夫に伝える時はなぜか泣くことを我慢してしまいます。
本当はおもいっきり泣きたかったし、慰めて欲しかったはず。
変に大人になって、夫を困らせないようにいい妻になろうとしてたんだと思います。

ちぐはぐな気持ちは夫への苛立ちに変わり、わたしばっかり治療して・・・と、一人で頑張ってる気になっていました。

1ヶ月に何度も通い痛い注射にも耐えて、子どもができるためにはできることはなんでもやりたかったし、いろいろやりました。もっとスピードアップしてやりたかったくらい。だって、歳はどんどんとっていくし、卵子も減っていくし、質も悪くなるのだから。

こんなに頑張って治療したのに、採血と尿検査だけでその日に結果がわかってしまうのです。

治療をしてることはごく一部の人しか知らないから、通院の苦労は誰にも気づかれません。
朝早く起きて、順番待ちして、4時間コースは当たり前で、帰りは夕方になっていたこともありました。
だから誰かに「頑張ってるね」と、言ってもらえることなんてありませんでした。

こんなに大変なのに、頑張ってるってこと自分でさえ気づいてなかった。

早く終わったときはなんだかうれしくて、帰りの寄り道だけを楽しみに通っていました。


だんだんと心がすさんで、どうしたらいいのかもわからなくなって、友達に相談するけど話が通じない。こんな私の話聞かされる方も困るよね。でも、一人で抱えきれないくらいになっていたから、誰かに聞いてもらいたかったのです。
この「どうしたらいいのかわからない」気持ちから解放されたかったです。

悲しい気持ちは、抱えていると生活できなくなるから、見ないようになっていきました。
泣くときは、夜夫が寝静まってから。横を向いて声を出さないように涙だけタオルに染み込ませました。

そして、一晩寝たら忘れよう。そんなふうに無理に前を向こうとしました。
そして、傷つかないように治療は淡々とやるようになっていったのです。

*****************************

不妊治療で悩んでいる方には、私のような思いをしてもらいたくないから、不妊ピア・カウンセラーになりました。

今の私なら、思い切り泣いていいんだよと、
治療してた自分に言ってあげたい。
感情を抑えるとどんどん溜めてしまうから。
ちゃんと妊娠できなかったことを、
赤ちゃんになるはずだった受精卵とのお別れを、
ちゃんと泣いて悲しまなければ心に無理がかかることを知っているから。


ピアとは、仲間とか同士という意味です。
私も不妊体験者だから、辛いこと、悲しいこと、虚しいこと、イライラすること、モヤモヤすることがわかります。自分を責めたり、投げやりになったり、淡々と期待せずに治療を繰り返してしまう気持ちが分かります。
こんな自分がダメだから妊娠しないなんて思わないで下さいね。
話を聴いてもらいたい時は、結構せっぱつまっています。
そんな時のためにも、長野にピア・カウンセラーがいることを知っておいて下さいね
face02

  • LINEで送る

新年のご挨拶

2016年01月02日

明けましておめでとうございますface02
昨年は、不妊ピア・カウンセラーとして「妊活セミナー」という大きな一歩を踏み出すことが出来ました。
妊活セミナーのご報告


皆さまに応援していただき、実現することが出来て感謝の気持ちでいっぱいです。
個人的な活動をするにあたり、私が最も大切にしたいことは何か、私にできることは何か、そして不妊に悩んでいる方にどうなってもらいたいかを考えに考えて始めました。
不妊カウンセリングを基本に、昨年に引き続き「妊活セミナー」を開催していきたいと考えています。
皆さまからのお力もお借りしながら、活動してまいります。

一つのことをじっくりと考えつつ進めています。
ゆっくりとした歩みですが、今後もどうぞよろしくお願い致します。

春木レラ

  • LINEで送る

2015年「ひとつ進む」

2015年01月03日

明けましておめでとうございますface02

一年の計は元旦にありと申しますが、皆さんは今年1年どんな年にしたいですか?
私は「続ける」ことを目標にしてきましたが、現在やっていることを継続しつつ「ひとつ進む」ことを目標にしたいと思います。

2013年から不妊のピア・カウンセラーとして、長野市で面接カウンセリングをはじめ今年で3年目になります。
また、不妊当事者のためのおしゃべり会を長野市と松本市で開催、不妊の体験談や10代に向けた「不妊体験者から伝えたいこと」の講演活動もさせていただきました。
今年は不妊に悩む方や、夫婦二人の生活を考え始めている方、もしかしたら不妊かもと不安になっている方にに向けた積極的な活動をしていきたいと思います。
例えば、将来子どもが欲しいと思っている方には、妊娠にまつわる男女のからだのしくみや妊娠出産に必要な知識を学んだり、早いうちからライフプランを考える機会を作りたいと考えています。また、夫婦二人の人生を考え始めている方には、夫婦関係を改めて見直したライフプランをサポートしたいと考えています。

そのためには勉強も大事ですが、苦手なところは人にお願いできるようになりたいと思うので、出逢いを大事にしていきます。

もちろん、面接カウンセリングやおしゃべり会は継続していきます。
私にとって2015年は「ひとつ進む」はじまりの年。
不妊に悩む方により届く活動を目指していきます。


  • LINEで送る

不安と怒り

2014年01月19日

昨年の年末のこと・・・車と車の接触事故に遭いました。詳しいことは書けませんが、相手がぶつかってきたもらい事故です。軽いむち打ちになりましたが、幸い大きなケガもなく無事でした。

でも、交通事故に遭うと精神的に参りますね。事故直後はもちろん、警察で事情を説明している時や保険会社との電話のやり取りは、イライラ、ムカムカ、モヤモヤした気持ちでいっぱいでした。話していると耳鳴りや頭痛が強くなり、精神的なものが体にも影響していることがよくわかりました。
警察も保険会社も事務的で、こちらの知りたいことや不安を和らげてくれる言葉が返ってきませんでした。私が無茶なことを言っているのではないかと、どんどん嫌な人間になっていく感じがしました。

今年に入って、現場検証がありました。一人で行ったのですが、相手の顔も見たくないのに相手の主張を聞いていると、イライラしてきてストレスで押しつぶされそうでした。そんな気持ちを現場検証の警察官の方はくみ取ってくれて、相手の方にちゃんと謝るように言ってくれました。きちんと謝ってもらえて、ようやく気持ちが晴れてきました。
保険会社にも思いきって責任者の方とお話しさせていただきました。責任者の方と話しをして、ようやくこちらの気持ちを受け止めていただけた感じがしました。初めての事故で先が見えない不安が怒りになっていました。新しい担当の方と話しをしてそれがはっきりとわかりました。
「なるほど」「おっしゃることはごもっともです」「それは納得いかないですよね」そこには、共感や肯定がありました。
責任者を呼ぶなんて、クレーマーのようで恥ずかしいと思っていました。でも、保険会社との意思疎通が図れなければ、示談交渉をお任せできないし、何よりストレスの原因の一つになっていたのでそれを回避したかったのです。

人の話を「聴く」には言葉の意味だけではなく、その人の立場に立ち、どうしたらその人の不安が軽くなるのか一緒に考える姿勢が大切だと思います。聴いてもらいたい立場に立ってそれを強く感じた出来事になりました。
そして、自分の困っていることを話すことで、自分の本当の気持ちに気付くことができました。
やっと、落ち着いて示談交渉に進めそうです。
  • LINEで送る

昨年は、1月からピア・カウンセリングの活動を始め、
7月には、地元の新聞にとりあげていただくことができました。
10月には、NPO法人Fine長野支部主催で
ランチ懇親会『くるみカフェ』を開催することができ、
とても充実した1年となりました。

ピア・カウンセリングの活動を通して、たくさんの方にもお会いでき、
支えていただいています。

今年も、引き続きピア・カウンセリングとランチ懇親会の開催を企画して
いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

個人的な目標としては、クライアントさんのキモチに寄り添えるように
精進しつつ、受け手としての態勢を整えていきたいと思います。
まずは、体調管理からicon01
明日からヨガを再開しま~す。

  • LINEで送る

一年ぶり

2013年01月30日

health全然更新しないブログを見に来てくれた方ありがとうございます。

一年ぶりの投稿です。
ブログを変えようと思い、しばらく非公開にしていました。
そしたら、友達から見れなくなってると言われ、
気にしてみてくれる人がいたのに
申し訳ないなと思ってまた公開しました。

今年から、ピア・カウンセリングを始めました。
そのため、ブログも一新したいと考えています。

ちゃんと、必要な方に情報が届くようにしたいと思っています。
もうしばらく、このブログをこのままにしておきます。

レラ

  • LINEで送る

今年は「昇る」

2012年01月08日

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、たくさんの方に出会いました。
新しい出会いはもとより、、顔は知っていてもあまり話したことがない方とも仲良くなれたりしました。
みなさんからたくさん学び、たくさん助けていただき感謝しています。
今年は「感謝を忘れずに」がひとつの目標です。

そして、もうひとつの目標は次のステップに「昇る」です。
昨年から準備をしていたことが始まります。
これから始めることは、一見不妊とは関係ないように見えますが、実は繋がっています。
やりたいことは見えていても、どんなふうにやるかは具体的ではないことがあり、
それを具体的にしていく作業から始め、プログラムを動かしていくことはすべてに通じると思います。
これをやり遂げることで自信となり、自分の本当にやりたいことが動き出す。
と言うか、自分で動く!

気をつけたいのは、やりたいことと、子どもが欲しいと願うことは違うと言うこと。
それをちゃんと分けて生きていきたいです。






  • LINEで送る

まぁるmam。が昨年9月号で卒業となりました。
まぁるmam。を通してたくさんの方と出会いました。
皆さまには、たくさんの経験をさせていただきありがとうございました。
暮れにご挨拶すべきでしたが、年明けになったことをお詫びします。

ブログを書くだけで、記事と言うものを書いたことがなかった私ですが、
A6の1ページを埋めるのにたくさんの時間を費やし、たくさん人と話し、たくさん悩みました。
まぁるmam。を発行するたびに、皆さまからのコメントをいただいたり、声をかけていただき本当に嬉しかったです。

お母さん向けのフリーペーパーに不妊の記事ってあまりないですよね。
でも、お母さんの中にも、不妊で悩んだ経験のある方がいらっしゃることは確かでした。
もしかしたら、辛い記憶を思い出させてしまったかもしれません。(ごめんなさい)
その辛さを乗り越えて、(乗り越えなくても、横においておいてもいいんです)今があるんですよね。
不妊だけでなく、人はさまざまな悩みを抱えて生きています。

悩みは打ち明けないと、人には伝わりません。
一人で悩んでる人に、一人じゃないよと言いたかった。
その辛さを分かち合い、楽になってほしかった。
不妊について、関心を持って欲しかった。
そんな思いで書き始めましたが、
一番の理由は、自分が楽になりたかったのかもしれません。

私も、いまだ治療中の身です。
これからも悩むと思いますが、カウンセリングを学びながら、前向きに行こうとと思います。
  • LINEで送る

カーネリアン

2011年10月09日

一昨日、天然石のストラップを購入しました石はいろいろくっついていますが、
真ん中の大きいのがカーネリアンです
オレンジ色で元気が出そうな感じです。
意味は、「明晰な思考、希望に満ちて」
効果は、行動力を発動し、与えられた仕事をテキパキとこなすのに力を貸す。(中略)
力強さと勇気を与えるとされ、無気力を治し、やる気を起こさせる、エネルギー不足の人にオススメの石だとか。(WEBパワーストーン辞典より)

今日はカウンセリングの講座に来ています。
明日までのレポート提出があって、書く気力がわいてこなかったので「カーネリアン」買ってみました。
お陰でなんとか提出できそうです。
演習や課題やら、これから忙しくなりそうですが、養成講座を卒業したあとのこと考えると楽しくなってきました。
いつも、課題はギリギリにならないとやらないタイプですが、追い込まれるとなんとか出来ています
  • LINEで送る

本意に向き合うこと

2011年09月21日

気付けば、もう9月も終わりに近づいていますicon11
ピアカウンセラー養成講座に行った時は、毎月一回、自分のことを振り返ろうと意思表示していたのに・・・face07
講座は興味深く聴いていますし、同じピアカウンセラーを目指す仲間たちとの話も刺激になります。
でも、講座が終わってホテルに帰ってみると、震災支援のことばかり考えています。

う・・・ん。これでいいのか?
私はボランティアをしたいのか?
治療はどうするの?
なんて、頭の隅にはあるのですが、目の前の事に精一杯でした。
夢中になってやれることがあるって、幸せなことですが、自分のことおざなりになっていたかも。

ちゃんと向き合わなければ。
どうも友達にに言わせれば、こうしたら良くなる、こうあるべき、やって当たり前みたいなお利口な考えが先に立っているようです。

もっとわがままな自分の気持ちを認めることが重要なのだそうです。
治療をしばらくお休みしていたので、ボランティアに熱中できていました。
お休みと言うことは、考えなくていい時間だったのです。
そろそろ、向き合わなければねface03
  • LINEで送る

ふりかえり(1)

2011年07月09日

毎月1回、不妊についてふりかえりをしようと思います。

先日、被災地へ下着を送ろうプロジェクトで一つ一つビニールに包装するため、
数名ボランティアに来ていただきました。
その中に、まぁるmam。の私の記事を読んでくれた方がいました。
私の記事を読んで共感してくれたそうで、嬉しくなりました。
その方に会ったというのは、何かのメッセージだと思います。

その方は、7年も治療をされて子どもが授かったそうです。
でも、いまだに不妊治療が大変だったことが忘れられずにいるようでした。
本当に長い間苦しんだのだと思います。
子どもがいても傷が癒えていない人がココにいたということは、
潜在的にもっといるということです。
私は、そういう方が少しでも気が楽になってもらえるようなお手伝いがしたいのです。
気が楽になるということは、忘れるということではありません。
ちゃんと過去を受け入れること、頑張った自分を認めるということだと思っています。

ボランティアで忙しい中、その方と会えたことで、やりたいことに立ち戻ることが出来ました。
でも、今思うことはどんなに忙しくても、他のことをやってて楽しくても、
やりたいことは変わっていなかったということです。

最近、まぁるmam。では不妊のコラムを書いていないのですが、また書きたくなりました。
最初に書いていた頃は、みんなに分かってもらいたいと思っていましたが、
今は必要な人に届けばいいかなと思っています。
そして、不妊で悩む人たちとの交流も私のやりたいことにつながっています。

今日、明日は、東京にて不妊ピアカウンセラー養成講座です。
毎月一回、自分の不妊について考える日でもあります。







  • LINEで送る

あつい…

2011年06月11日

今日はカウンセリングの勉強に東京へ来ています
久しぶりの東京の蒸し暑さです。
電力不足のため、地下道は薄暗く、クーラーが僅かに入っている状況です。
東京で暮らすのも楽ではありませんね車内はクーラーが入ってたので助かりました。
朝のラッシュは必ずと言っていいほど誰かが倒れます。着るものなどで温度調節をしてこの夏を乗り切ってほしいです。これから勉強しに行ってきます寝ちゃうかも…
  • LINEで送る

今出来ること・・・

2011年03月16日

私の住んでいる長野市は、長野県北部に当たりますが、震度3~4と怪我をされた方もいませんでした。
新潟県境にある栄村では、家屋の損壊や怪我人が出て、今もなお余震の中避難所生活を強いられています。

長野市は余震も感じられず、一見日常に戻っているような感じも受けます。
しかし、今回の地震は日本中がかなりの衝撃を受け、固唾をのんで見守っていることと思います。

地震の後、友人や家族からたくさん安否確認のメールをいただきありがとうございました。
みんな無事です。そのやさしさにありがとう。
買い物に行ったり、人と話したりすることで気持ちも落ち着いてきます。
普段の生活を送りつつ、震災の動向を見守りたいと思います。

あのすさまじい津波や倒壊した家の映像を繰り返し見ていると、
もし、長野市で大地震が起きていたらどうなっていたのかと後になって恐怖を感じます。
生きていることに感謝したと同時に、生きることの困難さを感じました。
でも、人はその困難を乗り越える力があると信じます。
何時自分がどうなるかは分からない。
だから、今を大事に生きたいと思います。

これを期に自分たちの生活を見直し、自給自足とまでは行かなくても、
生きる知恵はつけておきたいですね。

**********************************

volunteer救援物資・義援金・ボランティア登録の受付が始まりました。
とりあえずココは大丈夫。時間がたてば物は入ってくる。
納豆がなくたって生きていける!
生理用品がなければ、布ナプキンやTシャツを切ってあてよう。
紙おむつの中に布をあてて交換を節約しよう。
トイレットぺーパーはいつもの半分にするかウォシュレットを使おう。
水は水道水が出る!
スーパーから買い貯めたものを、被災地へ送ってあげよう!!

長野県
今日から受け付けてます。↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikikan/bosai/happyou/20110315.pdf

長野市
明日、下記で受け付けします。↓私も持っていきますface02

(2)救援物資について
 第1次
  ・日時 3月17日(木) 9時から17時まで
 ・場所 長野運動公園陸上競技場前駐車場
  ・受入物品 ① 毛布・タオル(新品に限る)
         ② 紙おむつ(大人用・子ども用)
         ③ トイレットペーパー
         ④ 生理用品
         ⑤ 水(ペットボトル)
         ⑥ 粉ミルク
         
         以上、全て未開封の物に限ります。

http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=22683


*情報は刻々と変わっていきます。最新情報は各HPでご確認を!




  • LINEで送る

やりたいこと

2011年03月07日

不妊治療を始めて6年になろうとしています。
治療している間、いろいろな想いが私の中に降り積もっていました。
今少しづつ雪が解けるように、想いを表出しています。
ブログを書いたり、まぁるmam。の記事を書いたりすることで、
自分を見つめなおす機会が出来ました。
そうすることで降り積もった想いの根っこを、
どこかに置き去りにしてきたのかもしれないと思うようになりました。
そんな自分も自分であり、ちゃんと向き合いたいと考え、あるところでセッションを受けています。

自分の話をすることで気付いたことは、
日常ではありのままの自分を受け止めてくれるところはあまりないと言うことです。
信頼している夫や親・兄弟・友人であっても、
全部をさらけ出すことはできないというのが本当です。
セッションでは『ただ聴いてくれる』、『受け止めてくれる』、『否定されない』
そんな安心した場所や相手がいると言うことを実感しています。
自分と向き合うことで、その時その時自分ができる精いっぱいのことを
してきたと思えるようになりました。
自分を認めることができたと思います。
自分を認めることができると、なんだか勇気とか自信と言うものが湧いてきました。


年始に『新しいことに取り組みたい』とブログに書きました。
それがいよいよスタートします。
NPO法人Fineのピアカウンセラー養成講座を受けることにしました。
Fineは不妊体験者を支援する団体で、
不妊に悩む人のためのピアカウンセラー養成もココが初めてだと思います。

ピアカウンセラーとは…『ピア』とは当事者と言う意味です。同じように不妊に悩む(んだ)当事者が、
              カウンセラーとして不妊相談を受け、相談者の心の支えになろうと言う人です。

ピアカウンセラーを知った時、やりたいことがココにあると思いました。
今までの経験を、これから赤ちゃんが欲しい方のために役立てたいと強く想いました。
私がセッションで実感したことを、不妊に悩む方にも味わってほしい。
不妊だとどこか自分が欠けているように思いがちですが、
自分に自信をもって一歩づつ前進できるようにお手伝いがしたいと思っています。
わたしも、ときどき休んだり後退したりしました。
休むとまた歩き出すのに気が重いのですが、
そんな時も自分の力で前進できるように見守りたいと思っています。
それにはまず、ピアカウンセラー養成講座で話を聴く知識や技術を学びたいです。

治療を受けながらカウンセリングの勉強となると、心のバランスが保てるか不安はありましたが、
治療中だからこそリアルに感じることもあるし、理解できると考え申請しました。
先日、開校が決まり4月いよいよスタートです。
雪の下から顔を出すフキノトウのように力が湧いてきます。
 
  • LINEで送る