★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦で妊活!~SMAP×SMAP最終回を観て思うこと~
2016年12月27日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかになりましたね。
昨日はSMAP×SMAP最終回でした。
『世界にひとつだけの花』を歌ったあと幕が降りました。
5人は深々とお辞儀をし、
中居くんの後ろを向いて泣いてた姿には、
感慨深いものがありました。
SMAPのメンバーは何を思っていたのでしょうか。
これまでの活動の振り返り
スタッフやファンへの感謝の気持ち
メンバーへの思い
これからのあり方への模索と不安・・・
番組内では到底伝えきれない、
伝えられない思いがあったでしょう。
SMAP解散を『卒業』と言い換えることもできます。
この思いは、『妊活からの卒業』にも共通するものを感じました。
今まで妊娠出産という目標に向けて頑張ってきたことを振り返り
家族や友人などの支えてくれた、応援してくれた方への感謝の気持ち
いろいろあったが二人三脚で頑張ってくれた夫への思い
これから二人でどう生きていこうかという模索と不安・・・

そう!『卒業』と一言では片付けられない、
ひとりひとりこれまでのストーリーがあるのです。
そこには伝えきれない、伝えられないたくさんの思いが。
SMAPの解散は、様々な状況や思いから自分たちで決めたことです。
不妊治療のやめどきも夫婦で決めることが大事。
そこには、お互い納得できることできないこと、
できないとしたらどう歩み寄り、折り合いをつけるか
1回の話し合いで結論を急がないことです。
1回の話し合いでは到底整理がつくはずのない
たくさんの思いがそこにあるのですから。
そうして決めることができたとしても、
子どもが欲しい気持ちは時々湧いてくることがあります。
私の場合、治療をやめたからといって子どもが欲しい気持ちが、
きれいさっぱり整理がつくわけではありませんでした。
夫もそう。なかなか諦めきれない日々が続きました。
その都度その時の気持ちを言葉にしてみて、
お互いの気持ちを伝えたり確認したりしていきました。
車の運転をしながら、「なんか虚しいね」と言い泣いたこともあります。
不思議とそのあとはスッキリしていました。
気持ちが言えた。共有できた。
分かち合えたことが夫婦の絆として感じられました。
今は、夫と私、猫1匹の生活を楽しんでおります
SMAP×SMAP最終回を観てこんなことを思いました。
SMAP解散は非常に残念ですが、
ひとりひとりそれぞれの道を歩む姿を
見守っていきたいと思います。
『不妊治療のやめどき』
NPO法人Fine 理事長 松本亜樹子著
http://j-fine.jp/book/funin.html

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかになりましたね。
昨日はSMAP×SMAP最終回でした。
『世界にひとつだけの花』を歌ったあと幕が降りました。
5人は深々とお辞儀をし、
中居くんの後ろを向いて泣いてた姿には、
感慨深いものがありました。
SMAPのメンバーは何を思っていたのでしょうか。
これまでの活動の振り返り
スタッフやファンへの感謝の気持ち
メンバーへの思い
これからのあり方への模索と不安・・・
番組内では到底伝えきれない、
伝えられない思いがあったでしょう。
SMAP解散を『卒業』と言い換えることもできます。
この思いは、『妊活からの卒業』にも共通するものを感じました。
今まで妊娠出産という目標に向けて頑張ってきたことを振り返り
家族や友人などの支えてくれた、応援してくれた方への感謝の気持ち
いろいろあったが二人三脚で頑張ってくれた夫への思い
これから二人でどう生きていこうかという模索と不安・・・

そう!『卒業』と一言では片付けられない、
ひとりひとりこれまでのストーリーがあるのです。
そこには伝えきれない、伝えられないたくさんの思いが。
SMAPの解散は、様々な状況や思いから自分たちで決めたことです。
不妊治療のやめどきも夫婦で決めることが大事。
そこには、お互い納得できることできないこと、
できないとしたらどう歩み寄り、折り合いをつけるか
1回の話し合いで結論を急がないことです。
1回の話し合いでは到底整理がつくはずのない
たくさんの思いがそこにあるのですから。
そうして決めることができたとしても、
子どもが欲しい気持ちは時々湧いてくることがあります。
私の場合、治療をやめたからといって子どもが欲しい気持ちが、
きれいさっぱり整理がつくわけではありませんでした。
夫もそう。なかなか諦めきれない日々が続きました。
その都度その時の気持ちを言葉にしてみて、
お互いの気持ちを伝えたり確認したりしていきました。
車の運転をしながら、「なんか虚しいね」と言い泣いたこともあります。
不思議とそのあとはスッキリしていました。
気持ちが言えた。共有できた。
分かち合えたことが夫婦の絆として感じられました。
今は、夫と私、猫1匹の生活を楽しんでおります

SMAP×SMAP最終回を観てこんなことを思いました。
SMAP解散は非常に残念ですが、
ひとりひとりそれぞれの道を歩む姿を
見守っていきたいと思います。
~不妊治療のやめどきに悩む方へ~
年齢のことを考えると期限を決めたほうがいいと思うが決められない
夫は気の済むまで好きにしていいよと言うが決められない
金銭的にも厳しくなってきているがやめられない
子どもがいない人生なんて考えられないと思っている
治療を辞めた後の夫婦二人の生活が考えられない
という方におすすめしたいのが、『不妊治療のやめどき』です。
私の体験も掲載していただいています。
いろいろな方の経験がとても心強く感じ、
治療をやめても大丈夫と少し心の荷物が軽くなる本です。
もちろんこれから治療を始める方や、現在治療中、
妊活をサポートされている方にも参考になると思います。
よろしければ手にとって読んでみてください。
年齢のことを考えると期限を決めたほうがいいと思うが決められない
夫は気の済むまで好きにしていいよと言うが決められない
金銭的にも厳しくなってきているがやめられない
子どもがいない人生なんて考えられないと思っている
治療を辞めた後の夫婦二人の生活が考えられない
という方におすすめしたいのが、『不妊治療のやめどき』です。
私の体験も掲載していただいています。
いろいろな方の経験がとても心強く感じ、
治療をやめても大丈夫と少し心の荷物が軽くなる本です。
もちろんこれから治療を始める方や、現在治療中、
妊活をサポートされている方にも参考になると思います。
よろしければ手にとって読んでみてください。
『不妊治療のやめどき』
NPO法人Fine 理事長 松本亜樹子著
http://j-fine.jp/book/funin.html
真田丸最終回
2016年12月19日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年も残すところあとわずかになりましたね。
私はあっという間の1年でしたが、みなさんはどんな1年でしたか?
さて、今日は妊活とは関係ありませんが、
今年はまった大河ドラマのお話です。
あ~真田丸終わっちゃいましたね~
いつもは大河ドラマあまり観ないのですが、
龍馬伝以来はまりました。
三谷幸喜さんの脚本は面白いので
間違いないと思って観はじめたら、
期待を裏切らなくて最後まで観ちゃいました。
真田昌幸役の草刈正雄さんの突拍子もない言動に驚く、
嫡男信幸(信之)役の大泉洋さんのリアクションが好きでした。
信繁役の堺雅人さんの策を練るところは、
どんどん惹かれていき、きりがついていくのもわかります。
きりと言えば、先週のキスシーンは感動!と思ったら、
しゃべりながらキスしてたのでここでもプッと笑っちゃいました。
ちょいちょい笑いを入れてくるところがたまりません。
上杉景勝役の遠藤 憲一さん、秀吉役の小日向文世さん、
家康役の内野聖陽さんはベテランの演技はさすがでしたね。
徳川秀忠役の星野源さんはいまやマルチに大活躍ですが、
逃げ恥の最終回も気になります。
夫出張中のため録画予約を命じられております。
みなさんの今年はまったドラマが次々と最終回を迎えますよ~
では、各々ぬかりなく

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年も残すところあとわずかになりましたね。
私はあっという間の1年でしたが、みなさんはどんな1年でしたか?
さて、今日は妊活とは関係ありませんが、
今年はまった大河ドラマのお話です。
あ~真田丸終わっちゃいましたね~
いつもは大河ドラマあまり観ないのですが、
龍馬伝以来はまりました。
三谷幸喜さんの脚本は面白いので
間違いないと思って観はじめたら、
期待を裏切らなくて最後まで観ちゃいました。
真田昌幸役の草刈正雄さんの突拍子もない言動に驚く、
嫡男信幸(信之)役の大泉洋さんのリアクションが好きでした。
信繁役の堺雅人さんの策を練るところは、
どんどん惹かれていき、きりがついていくのもわかります。
きりと言えば、先週のキスシーンは感動!と思ったら、
しゃべりながらキスしてたのでここでもプッと笑っちゃいました。
ちょいちょい笑いを入れてくるところがたまりません。
上杉景勝役の遠藤 憲一さん、秀吉役の小日向文世さん、
家康役の内野聖陽さんはベテランの演技はさすがでしたね。
徳川秀忠役の星野源さんはいまやマルチに大活躍ですが、
逃げ恥の最終回も気になります。
夫出張中のため録画予約を命じられております。
みなさんの今年はまったドラマが次々と最終回を迎えますよ~
では、各々ぬかりなく

今年の漢字
2016年12月12日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかとなりましたね。
さきほど、今年の漢字が発表されました。
今年の漢字は『金』だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161212-00000303-oric-ent
オリンピックの影響が大きいですね。

私の今年を表す漢字を考えてみました。
『停』
昨年までは、ピア・カウンセラーの活動や
震災支援のボランティアなどいろいろと動いていた感じだったのですが、
震災から5年経ち、ボランティア活動が終了。
カウンセラーの活動もゆっくりにさせていただいてます。
どうも、今は立ち停まる時期のように感じます。
立ち停まり、本当にやりたいこと、必要なことは何かを考える時。
自由じゃないと窮屈だし、苦しいこともありますが、
じっと内側をみていると余分な力が抜けて、
必要なものだけに削がれていきます。
それでも、新しいものにワクワクしたり、
人のことをみてソワソワしたりする自分もいます。
それが私にとって必要なこと?
衝動を我慢して、内側からみてみよう。
無駄やくだらないことも必要だけれど、
本当に必要なものが見えなければ、
無駄を楽しむことが出来ないでしょう。
次のステージに行くための「停」
進まない今を味わってみることも必要な時間です。
妊活中、思い通りにいかないこと、なかなか進まないことってあります。
そんな時は立ち停まる時期なのかもしれませんね。

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかとなりましたね。
さきほど、今年の漢字が発表されました。
今年の漢字は『金』だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161212-00000303-oric-ent
オリンピックの影響が大きいですね。

私の今年を表す漢字を考えてみました。
『停』
昨年までは、ピア・カウンセラーの活動や
震災支援のボランティアなどいろいろと動いていた感じだったのですが、
震災から5年経ち、ボランティア活動が終了。
カウンセラーの活動もゆっくりにさせていただいてます。
どうも、今は立ち停まる時期のように感じます。
立ち停まり、本当にやりたいこと、必要なことは何かを考える時。
自由じゃないと窮屈だし、苦しいこともありますが、
じっと内側をみていると余分な力が抜けて、
必要なものだけに削がれていきます。
それでも、新しいものにワクワクしたり、
人のことをみてソワソワしたりする自分もいます。
それが私にとって必要なこと?
衝動を我慢して、内側からみてみよう。
無駄やくだらないことも必要だけれど、
本当に必要なものが見えなければ、
無駄を楽しむことが出来ないでしょう。
次のステージに行くための「停」
進まない今を味わってみることも必要な時間です。
妊活中、思い通りにいかないこと、なかなか進まないことってあります。
そんな時は立ち停まる時期なのかもしれませんね。
篠ノ井総合病院「妊娠を望む方の懇談会」でおしゃべり会開催
2016年12月08日
妊活中みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラー春木レラです。
12月6日篠ノ井総合病院「妊娠を望む方の懇談会」で
参加者同士のおしゃべり会を開催させていただきました。
1部は胚培養士さんから「当院におけるART(高度生殖補助医療)について」
という講話があり、私は準備などでお聴きできなくて残念だったのですが、
みなさん真剣に聞き入っていたようでした。
不妊治療をすると、自然妊娠では意識しない卵子や精子、
受精卵のことを勉強することになります。
自分達の卵子や精子の状態が気になるところですので、
受診の有無に係わらず専門家のお話し聴ける機会を作ってくださるのは、
患者としてはとても有難いことです。
2部は不妊相談と並行して
参加者同士のおしゃべり会を担当させていただきました。
参加された方に楽しんでもらえたらと思い、
グループ名を書いたリンゴの折り紙を用意しました。

真ん中を開けると「シナノゴールド」と「ふじ」のグループ名が書いてあります
興味を持ってくれた方がいて良かった(笑)
おしゃべり会では、今日読んでもらいたい名前をシールに書いて、
胸に貼っていただきました。
初めてお会いする方ばかりですので、
最初に隣りや向かいの方とご挨拶して握手をします。
また、安心して話して頂くために、いくつかお約束事を説明し、
おしゃべり会のスタートです。
みなさん治療段階はそれぞれ違いますが、思い思いの話しをされて、
こんな風に思ってしまうことありますか?とか、
気分転換の方法などを聞いたりされていました。
会の最後には、参加して良かった、
こんな風に思ってしまうのは
自分だけではないことが分かって気持ちが楽になった、
また参加したいという感想もいただきました。
不妊と言っても、悩みは人それぞれ違います。
しかし、子どもが欲しいのになかなかできない、
治療がなかなかうまくいかない、
結果が出ないという想いは同じ。
辛さが共感しやすい関係だと言えます。
悩みを話したり、気持ちを言葉で表現するのが苦手という方でも、
話しを聴いていると共感できることがあって、
言葉に出てくる場合もあります。
話すのが苦手な方こそ参加してみてもらえたらと思います。
今回篠ノ井総合病院さんで開催して改めてわかったことは、
スタッフの方が患者に寄り添ってくれているということです。
日々お忙しい中、このような会を開催して下さり、
参加者への配慮なども感じられ、とてもうれしく有難く思いました。
以前通院されていた方から聞いた話ですが、
スタッフの方の声かけがとても優しくて、
痛い注射も頑張れたそうです。
不妊治療している病院はどこも混んでいて待ち時間が長いので、
診察室に入っても遠慮して聞きたいことが聞けなかったり
看護師さんも忙しそうにしてるので、聞きづらいと思いがちではないですか?
このような懇談会で、普段は聞けないことが聞けるいい機会です。
しかも通院してなくても参加できます。
治療のストレスを溜めず、上手に利用して下さいね。
次回は、来年2月4日(土)です。
助産師さんによる講話
『妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~』
栄養士、助産師によるミニ講話など。不妊相談もあります。
この会は初めての試みだそうです。
妊活は、妊娠がゴールになりがちですが、
元気な赤ちゃんを産むための準備は、今から必要ですよね。
そして子育てする体力
いつか抱っこしたい赤ちゃんのために、
今からできることがありますよ

https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka

不妊ピア・カウンセラー春木レラです。
12月6日篠ノ井総合病院「妊娠を望む方の懇談会」で
参加者同士のおしゃべり会を開催させていただきました。
1部は胚培養士さんから「当院におけるART(高度生殖補助医療)について」
という講話があり、私は準備などでお聴きできなくて残念だったのですが、
みなさん真剣に聞き入っていたようでした。
不妊治療をすると、自然妊娠では意識しない卵子や精子、
受精卵のことを勉強することになります。
自分達の卵子や精子の状態が気になるところですので、
受診の有無に係わらず専門家のお話し聴ける機会を作ってくださるのは、
患者としてはとても有難いことです。
2部は不妊相談と並行して
参加者同士のおしゃべり会を担当させていただきました。
参加された方に楽しんでもらえたらと思い、
グループ名を書いたリンゴの折り紙を用意しました。

真ん中を開けると「シナノゴールド」と「ふじ」のグループ名が書いてあります

興味を持ってくれた方がいて良かった(笑)
おしゃべり会では、今日読んでもらいたい名前をシールに書いて、
胸に貼っていただきました。
初めてお会いする方ばかりですので、
最初に隣りや向かいの方とご挨拶して握手をします。
また、安心して話して頂くために、いくつかお約束事を説明し、
おしゃべり会のスタートです。
みなさん治療段階はそれぞれ違いますが、思い思いの話しをされて、
こんな風に思ってしまうことありますか?とか、
気分転換の方法などを聞いたりされていました。
会の最後には、参加して良かった、
こんな風に思ってしまうのは
自分だけではないことが分かって気持ちが楽になった、
また参加したいという感想もいただきました。
不妊と言っても、悩みは人それぞれ違います。
しかし、子どもが欲しいのになかなかできない、
治療がなかなかうまくいかない、
結果が出ないという想いは同じ。
辛さが共感しやすい関係だと言えます。
悩みを話したり、気持ちを言葉で表現するのが苦手という方でも、
話しを聴いていると共感できることがあって、
言葉に出てくる場合もあります。
話すのが苦手な方こそ参加してみてもらえたらと思います。
今回篠ノ井総合病院さんで開催して改めてわかったことは、
スタッフの方が患者に寄り添ってくれているということです。
日々お忙しい中、このような会を開催して下さり、
参加者への配慮なども感じられ、とてもうれしく有難く思いました。
以前通院されていた方から聞いた話ですが、
スタッフの方の声かけがとても優しくて、
痛い注射も頑張れたそうです。
不妊治療している病院はどこも混んでいて待ち時間が長いので、
診察室に入っても遠慮して聞きたいことが聞けなかったり
看護師さんも忙しそうにしてるので、聞きづらいと思いがちではないですか?
このような懇談会で、普段は聞けないことが聞けるいい機会です。
しかも通院してなくても参加できます。
治療のストレスを溜めず、上手に利用して下さいね。
次回は、来年2月4日(土)です。
助産師さんによる講話
『妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~』
栄養士、助産師によるミニ講話など。不妊相談もあります。
この会は初めての試みだそうです。
妊活は、妊娠がゴールになりがちですが、
元気な赤ちゃんを産むための準備は、今から必要ですよね。
そして子育てする体力

いつか抱っこしたい赤ちゃんのために、
今からできることがありますよ


https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka
本日、妊娠を望む方の懇談会~篠ノ井総合病院~
2016年12月06日
不妊のこと話せますか?~『ツレがうつになりまして』から学ぶ~
2016年12月01日
みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです
ずっと気になっていた映画を観ました。
『ツレがうつになりまして』

その中のセリフより
「うつ」を「不妊」に置き換えて読んでみてください。
***********************
ツレがうつになって世界からとり残された気がしていた。
でも違うんだ。私たちは二人だけではなかった。
私、今まで病気(うつ)このこと誰にも言えなかった。
偏見や誤解が多くて理解されないと思っていた。
変に同情されるのも嫌だった。
でも違った。
私がうつ病になったツレが恥ずかしくて隠してたんだよ。
だから、「ツレがうつになりました」と言えたことが嬉しかった。
************************
不妊であることは誰にでも話せることではありません。
それは、自分自身の中に“不妊は恥ずかしい”
という思いがあるからかもしれません。
だからと言って、無理に人に話して傷つくのは怖いですし、
誰に話すかも重要です。
私の場合、自分に係わりのある方には話していました。
実は私も・・とか友達が・・とか、理解してくれる方が多かったです。
理解されないと思っていたのは私の方でした。
しかし、同情されたり、いらないアドバイスをされた時もあります。
その言葉に、悶々とすることがありましたが、
自分と人は必ずしも共感出来ないと切り離すようにしました。
するとすこしづつそのことが自分の中から薄れていきました。
人に話して傷つくこともありますが、
映画でも「二人だけではなかった」と気づくように、
話すことで周囲の人から助けられることがあります。
理解者がいることはとても心強いことです。
最近、“妊活している”ことは言いやすい状況になってきました。
しかし、治療すれば必ず授かるわけではないのが難しいところです。
妊活の場合、いつから始めるか、
いつまで続けるかの妊活計画が大事ですが、
気持ちの上では、うつ病のように頑張りすぎず、
長く付き合うつもりがいいのかもしれません。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです

ずっと気になっていた映画を観ました。
『ツレがうつになりまして』

その中のセリフより
「うつ」を「不妊」に置き換えて読んでみてください。
***********************
ツレがうつになって世界からとり残された気がしていた。
でも違うんだ。私たちは二人だけではなかった。
私、今まで病気(うつ)このこと誰にも言えなかった。
偏見や誤解が多くて理解されないと思っていた。
変に同情されるのも嫌だった。
でも違った。
私がうつ病になったツレが恥ずかしくて隠してたんだよ。
だから、「ツレがうつになりました」と言えたことが嬉しかった。
************************
不妊であることは誰にでも話せることではありません。
それは、自分自身の中に“不妊は恥ずかしい”
という思いがあるからかもしれません。
だからと言って、無理に人に話して傷つくのは怖いですし、
誰に話すかも重要です。
私の場合、自分に係わりのある方には話していました。
実は私も・・とか友達が・・とか、理解してくれる方が多かったです。
理解されないと思っていたのは私の方でした。
しかし、同情されたり、いらないアドバイスをされた時もあります。
その言葉に、悶々とすることがありましたが、
自分と人は必ずしも共感出来ないと切り離すようにしました。
するとすこしづつそのことが自分の中から薄れていきました。
人に話して傷つくこともありますが、
映画でも「二人だけではなかった」と気づくように、
話すことで周囲の人から助けられることがあります。
理解者がいることはとても心強いことです。
最近、“妊活している”ことは言いやすい状況になってきました。
しかし、治療すれば必ず授かるわけではないのが難しいところです。
妊活の場合、いつから始めるか、
いつまで続けるかの妊活計画が大事ですが、
気持ちの上では、うつ病のように頑張りすぎず、
長く付き合うつもりがいいのかもしれません。