★春木レラのホームページはコチラ!  

夫婦の妊活をサポートするlovebirds
 http://www.lovebird-s.com/                                                               ★カウンセリング  

Fine長野支部面接カウンセリング
 会員ではなくても申し込めます
 詳しくはこちらをご覧ください
 http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html

※都合により只今カウンセリングはお休み中です。
 準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
おはようございますicon01
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

昨日は比較的過ごしやすい日でしたね。
川中島今里にあるコワーキングスペースのFABBで、長野市ではじめての『妊活カフェ』を開催させていただきましたface02

今回は、FABBがどんなところかも観ていただきたいこともあり、参加しやすいようにいろいろと工夫を凝らしました。
FABBは駐車場もあって長野市の東西南北どちらからでも利用しやすい場所じゃないかな~と思います。
いつも頑張っている妊活中のみなさんに、安心して食べていただけるままおーぶんさんのシフォンケーキとヘアメイクフレアさんで出してくれるドライフルーツティー、cafe de kanpohの和漢11種ブレンドをご用意しました。



妊活カフェとは、妊活中の悩みや、気持ちのアップダウン、情報交換など
一人目不妊、二人目不妊に関わらずおしゃべりできる場です。


参加者のみなさんはピア(同士・仲間)なので、治療中の悩みや夫婦のこと、仕事との両立など、共感できることが多くあります。
お茶やケーキをいただきながらあっという間の2時間でした。

参加された方の感想を一部ご紹介させていただきます。

・少人数だと直接いろいろなお話しが出来て良かったです
・楽しく気軽にいろいろな治療中の悩みや世間話など話せてとてもよかったです
・また参加したいと思います
・たくさんの人が参加できたらいいと思います



次回は不妊ピアカウンセラーから妊活中の皆さまへお伝えしたいことの一つとして、「妊活中の夫のキモチ、妻のキモチ」と題し、夫婦のコミュニケーションの取り方についてお話しします。


パートナーとの治療に対する気持ちの温度差を感じる方
自分ばかり頑張っている気がする方
妻を支えたいと思うがどう接していいかわからないと感じている方
もっと夫婦で寄りそいながら妊活をしたい方などにお勧めです。
男性、ご夫婦の参加も歓迎!!

セミナーの後は、参加者さん同士のおしゃべりタイムがあります。

6月13日(月) 13:30~15:30
・場所    FABB
・参加費  3000円(FABB会員は2500円)
       (ドロップイン、お茶菓子代込) 
・定  員  6名 (先着順、申し込み制)
※今回お子様連れ、妊娠中の方は参加できません

お申し込みはこちらからお願いします
※妊活セミナー&妊活カフェ希望日を入れて下さい
お申し込み






  • LINEで送る

こんにちは。不妊ピア・カウンセラーの春木レラですface02

前回のブログでは、不妊治療助成金によって治療の金銭的なハードルが下がり、早めに治療に取り組めるようになったことを書きました。
今日は、治療を始める前にやってほしいことです。



それは、子どもを持つことについて夫婦で話し合うことです。

私の場合、ここをちゃんと話し合わなかったため、あとで苦しみましたicon11

最初は、なかなか子どもが出来ないことが不安や焦りにつながり、パートナーの気持ちを聴く余裕がなかったのかも知れません。

しかし、二人にとってこどもが欲しいという気持ちはどういうことからきてるのかを共有しておくことはとても大事なことだと気づかされました。

まずお互いの気持ちを知ることから始めます。

・あなたが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・パートナーが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・子どもとの生活へのイメージはどんなものですか?
・治療に対するイメージはどんなものですか?
・どちらかに不妊の原因がわかった時はどんな気持ちになると思いますか?
・子どもが出来た時の生活はどんなふうに過ごしたいですか?
・子どもがいるいないに関わらず夫婦関係はどうなっていたいですか?

気をつけたいのは、同じじゃなくてもいいということ。
違いは間違いではないので、あなたはそう思っているのねと受け止めることが大事です。



その場ですぐに答えを求めてしまいがちですが、気持ちを受け止めてもらえると嬉しいものですし、聴いてもらえるとまた話したいと思うものです。

大切なパートナーの気持ちがわかるとそれに近づきたくなるのが人の常、愛情なのではないでしょうか。

治療を始める時、治療中、治療のやめ時を考える時、その都度話す時間を設けてください。

そして、1回で答えを出そうとせず、数回に分けるつもりでお互いの気持ちを共有をしていって欲しいと思いますnpo02
  • LINEで送る

不妊治療はとてもお金のかかる治療ですface08
人工授精や体外受精は保険が利かないためです。
不妊治療を考えているけれど、実際どのくらいお金を用意したらいいのでしょう。



平成28年度4月から、不妊治療費助成金制度の内容が変更になったのはご存知ですか?
初めて助成を受ける時の年齢が40歳未満の時、初回は30万円まで、2回目からは15万円の助成金が受けられるようになりました。
年間の助成回数の制限がなく通算6回まで受けられます。(40歳以上42歳未満の方は通算3回まで。43歳以上の方は対象外)
※所得制限など助成金を受けるには条件があります。詳しくは自治体のHPを参照してください

ここでは、これから治療を考えている方の為に、シュミレーションしてみましょう。

◆人工授精 1回2万円程度
 5~6回が目安と言われていますので、10~12万円+診察料や薬代を考えておくといいと思います。
 ※人工授精の助成金はありません

助成金が受けられる条件を満たした夫婦の場合
◆体外受精 1回約30~50万円+α(内服薬、注射、点鼻薬、診察、経膣超音波、採血など)
         ※病院によって異なります

 年3 回実施した場合、約90~150万円 
 
 助成金30万円(初回)+15万円+15万円=60万円
 ※夫婦の所得が730万円未満などの条件があります
 ※助成金は年に1回申請するため後からおります。
 ※自治体によって上乗せで助成してくれるところもあります。

 90万円-助成金60万円 = 30万円
 150万円-助成金60万円 = 90万円

 すなわち初めて不妊治療し助成金を申請した年は、年3回体外受精を受けた場合、90~150万円+αは手持ちにあって、あとから60万円戻ってくると考える事ができます。(条件を満たし助成金が受けられた場合)

+αは書いたように、毎回の診察代や注射代などで数万円かかります。点鼻薬や注射が1本数万円と高額です。
お財布からどんどん万札が・・・


そう考えると初回30万円を助成してくれるので、不妊治療への金銭的ハードルは低くなりました。年間の回数制限がなくなった分、短期集中で早めにトライできるようになったことはいいことですね。

しかし、助成金の総額は減っています。そして年齢制限が42歳までとなり、40歳以上から始めた方は通算3回までとなりました。
長野県では、男性不妊治療や不育症治療助成金も始まりました。

不妊治療は出口の見えないトンネルのようだと表現されることがあり、子どもが欲しい一心でなかなか治療をやめる事ができない方もいらっしゃいます。治療を始める前に考えていただきたいのが、『治療のやめ時』です。

治療費もその目安の一つになると思います。年間どれだけ治療費にかけられるか、治療を何回やれるかだいたいの目安を考えておくことです。

また、体外受精は思った以上に身体的にも精神的にも負担がかかります。今回妊娠しなくても焦りすぎず、体と心を休めてから進むようにしましょう。治療費の他にもストレスをためないための費用も準備しておくことも大切かなと思います。治療に疲れたら、少し休んで気分転換をしましょう。夫婦で食事に行ったり映画を観に行ったり、余裕があれば旅行に行くこともいいと思います。夫婦二人の時間を作ることです。

治療費がかかるので働かないといけないと考える方が多いと思います。しかし、治療で何度も休むことに気が引けて狭間で揺れ動くということがありますが、仕事と治療の両立についてはまたの機会に。

次回は、治療を始める前にやってほしいことです。

長野市
不妊治療費助成金
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/h-kenkou/3612.html
長野県
不妊に悩む方への特定治療支援事業
http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kyoiku/jidofukushi/boshi/chiryoshien.html
不育症治療に対する助成制度
http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/boshishika/fuikusyo.html
男性不妊治療費に対する助成制度
http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/dannseifuninn.html
  • LINEで送る