【夫婦で妊活】治療を始める前にやってほしいこと
2016年05月21日
こんにちは。不妊ピア・カウンセラーの春木レラです
前回のブログでは、不妊治療助成金によって治療の金銭的なハードルが下がり、早めに治療に取り組めるようになったことを書きました。
今日は、治療を始める前にやってほしいことです。

それは、子どもを持つことについて夫婦で話し合うことです。
私の場合、ここをちゃんと話し合わなかったため、あとで苦しみました
最初は、なかなか子どもが出来ないことが不安や焦りにつながり、パートナーの気持ちを聴く余裕がなかったのかも知れません。
しかし、二人にとってこどもが欲しいという気持ちはどういうことからきてるのかを共有しておくことはとても大事なことだと気づかされました。
まずお互いの気持ちを知ることから始めます。
・あなたが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・パートナーが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・子どもとの生活へのイメージはどんなものですか?
・治療に対するイメージはどんなものですか?
・どちらかに不妊の原因がわかった時はどんな気持ちになると思いますか?
・子どもが出来た時の生活はどんなふうに過ごしたいですか?
・子どもがいるいないに関わらず夫婦関係はどうなっていたいですか?
気をつけたいのは、同じじゃなくてもいいということ。
違いは間違いではないので、あなたはそう思っているのねと受け止めることが大事です。
その場ですぐに答えを求めてしまいがちですが、気持ちを受け止めてもらえると嬉しいものですし、聴いてもらえるとまた話したいと思うものです。
大切なパートナーの気持ちがわかるとそれに近づきたくなるのが人の常、愛情なのではないでしょうか。
治療を始める時、治療中、治療のやめ時を考える時、その都度話す時間を設けてください。
そして、1回で答えを出そうとせず、数回に分けるつもりでお互いの気持ちを共有をしていって欲しいと思います

前回のブログでは、不妊治療助成金によって治療の金銭的なハードルが下がり、早めに治療に取り組めるようになったことを書きました。
今日は、治療を始める前にやってほしいことです。

それは、子どもを持つことについて夫婦で話し合うことです。
私の場合、ここをちゃんと話し合わなかったため、あとで苦しみました

最初は、なかなか子どもが出来ないことが不安や焦りにつながり、パートナーの気持ちを聴く余裕がなかったのかも知れません。
しかし、二人にとってこどもが欲しいという気持ちはどういうことからきてるのかを共有しておくことはとても大事なことだと気づかされました。
まずお互いの気持ちを知ることから始めます。
・あなたが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・パートナーが持つ家族のイメージはどんなものですか?
・子どもとの生活へのイメージはどんなものですか?
・治療に対するイメージはどんなものですか?
・どちらかに不妊の原因がわかった時はどんな気持ちになると思いますか?
・子どもが出来た時の生活はどんなふうに過ごしたいですか?
・子どもがいるいないに関わらず夫婦関係はどうなっていたいですか?
気をつけたいのは、同じじゃなくてもいいということ。
違いは間違いではないので、あなたはそう思っているのねと受け止めることが大事です。
その場ですぐに答えを求めてしまいがちですが、気持ちを受け止めてもらえると嬉しいものですし、聴いてもらえるとまた話したいと思うものです。
大切なパートナーの気持ちがわかるとそれに近づきたくなるのが人の常、愛情なのではないでしょうか。
治療を始める時、治療中、治療のやめ時を考える時、その都度話す時間を設けてください。
そして、1回で答えを出そうとせず、数回に分けるつもりでお互いの気持ちを共有をしていって欲しいと思います
