★春木レラのホームページはコチラ!
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
http://www.lovebird-s.com/
★カウンセリング
Fine長野支部面接カウンセリング
会員ではなくても申し込めます
詳しくはこちらをご覧ください
http://j-fine.jp/activity/counseling/pia-nagano.html
準備が整い次第再開します。
★松本亜樹子さんの『不妊治療のやめどき』に体験談載せていただいています。
ドラマ『隣の家族は青く見える』
2018年01月19日
こんにちは(^^)
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
寒さが厳しいですが体調はいかがでしょうか?
明日は大寒…
インフルエンザも流行ってきてますので
不要不急の外出は避け、
うがい手洗い励行ですね☝️
さてさて、昨日のドラマ
「隣の家族は青く見える」は観ましたか?
妊活夫婦のドラマをやると聞いて、
昨年末からたのしみにしていました。
スタートはどんな感じか
探る感じで観てましたが、
後半妊活あるあるが次々に
描かれていていました。
妊活夫婦以外にも
子どもはいらないと考えているカップル、
LGBTなども扱っていて今後の展開に注目です❣️
なんと、厚生労働省がタイアップされているそう。
妊活を取り巻く性の多様性を知るには
とてもいいドラマじゃないかなと思っています。
リアルを追求するために、
とてもよく取材されているようです。
詳しくはこちら。
より面白く観られると思います!
https://www.google.co.jp/amp/m.huffingtonpost.jp/amp/2018/01/17/tonarinokazoku_a_23335574/
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
寒さが厳しいですが体調はいかがでしょうか?
明日は大寒…
インフルエンザも流行ってきてますので
不要不急の外出は避け、
うがい手洗い励行ですね☝️
さてさて、昨日のドラマ
「隣の家族は青く見える」は観ましたか?
妊活夫婦のドラマをやると聞いて、
昨年末からたのしみにしていました。
スタートはどんな感じか
探る感じで観てましたが、
後半妊活あるあるが次々に
描かれていていました。
妊活夫婦以外にも
子どもはいらないと考えているカップル、
LGBTなども扱っていて今後の展開に注目です❣️
なんと、厚生労働省がタイアップされているそう。
妊活を取り巻く性の多様性を知るには
とてもいいドラマじゃないかなと思っています。
リアルを追求するために、
とてもよく取材されているようです。
詳しくはこちら。
より面白く観られると思います!
https://www.google.co.jp/amp/m.huffingtonpost.jp/amp/2018/01/17/tonarinokazoku_a_23335574/
1月27日妊活カフェやります!
2017年12月25日
Merry Christmas
こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
みなさんは、
どんなクリスマスをお過ごしですか?
うちは子どもがいないし、
旦那も仕事だし、
クリスマス気分を味わっていない
という方はいませんか?
そういう方は、
今日はちょっとした
飾りつけをしたり、
料理にシャンパンや
ケーキを用意するだけでも
ハッピーな気分になりますよ〜
子どもがいなくても
クリスマス気分を
楽しみましょ〜
さてさて、来年の東郷堂mama’s新聞主催
妊活カフェのお知らせです☕️
今回は一人目妊活中の方対象に開催します
年末年始、家族や親戚と会う機会があり
なんとなく気が重かったり、
年賀状の子どもの写真を今は見たくないなんてこともあるかもしれません。
そんなモヤモヤは、
妊活カフェでおしゃべりして
スッキリしましょ
2017年1月27日(土)
(時間)10時〜11時30分
(場所)東郷堂(上田市材木町2-12-6)
駐車場有
(定員)6名
(対 象)一人目妊活中の方
今回は妊婦さん・お子さん連れの方はご遠慮ください。
(申込先)mama@togodo.co.jp
(申込必要事項)妊活カフェ・上田参加希望+参加者名
(締 切)1月22日(月)
(参加費)500円(お茶菓子代込)
妊活カフェ参加特典
妊活カフェに参加された方だけに、
『月のリズム』であなたの生まれた日の月の形をお伝えします。月の形に宿る特性や心の動きもわかります。
月のリズムは、占星学をもとにした占いです
お申込みお待ちしています

こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
みなさんは、
どんなクリスマスをお過ごしですか?
うちは子どもがいないし、
旦那も仕事だし、
クリスマス気分を味わっていない
という方はいませんか?
そういう方は、
今日はちょっとした
飾りつけをしたり、
料理にシャンパンや
ケーキを用意するだけでも
ハッピーな気分になりますよ〜
子どもがいなくても
クリスマス気分を
楽しみましょ〜
さてさて、来年の東郷堂mama’s新聞主催
妊活カフェのお知らせです☕️
今回は一人目妊活中の方対象に開催します
年末年始、家族や親戚と会う機会があり
なんとなく気が重かったり、
年賀状の子どもの写真を今は見たくないなんてこともあるかもしれません。
そんなモヤモヤは、
妊活カフェでおしゃべりして
スッキリしましょ
2017年1月27日(土)
(時間)10時〜11時30分
(場所)東郷堂(上田市材木町2-12-6)
駐車場有
(定員)6名
(対 象)一人目妊活中の方
今回は妊婦さん・お子さん連れの方はご遠慮ください。
(申込先)mama@togodo.co.jp
(申込必要事項)妊活カフェ・上田参加希望+参加者名
(締 切)1月22日(月)
(参加費)500円(お茶菓子代込)
妊活カフェ参加特典
妊活カフェに参加された方だけに、
『月のリズム』であなたの生まれた日の月の形をお伝えします。月の形に宿る特性や心の動きもわかります。
月のリズムは、占星学をもとにした占いです
お申込みお待ちしています


自分と同じ気持ちの方がいて、思い切って話しができてよかったです。
2017年12月05日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
11月28日に篠ノ井総合病院で
妊娠を望む方の懇談会が行われました。
その中で、参加者同士のおしゃべり会で
ファシリテーターをさせていただきました。

おしゃべり会は自由参加で、
参加されなかった方には、オススメの本や
アンケート結果(不妊治療を経験され
現在夫婦二人の生活を送られている方へのアンケート)を
掲示してみていただきました。
おしゃべり会では、普段はなかなか話せない
妊活のことをお話しされていて、
みなさんどうですか?とか、
わたしはこうしてますという感じで
情報交換されていました。
中でも仕事と治療の両立は共通の悩みで
話しが盛り上がっていました
掲示したアンケートでも、
両立するための工夫が掲載されていますので
ご紹介しています。
ホームページ
でも見ることができます!
参加者全員が参加して良かった、
気持ちが軽くなったということでした。

会場から見える景色。高妻かなぁ(^^)
**参加者の感想**
・自分と同じ気持ちの方がいて、
思い切って話ができて良かったです。
・相談できる場、話せる場がなかったので、
みなさんも大変なんだと知り良かったです。
・仕事との両立で悩んでいたが、普段の生活の工夫で
何とかすることがある程度できるのではと思った。
・貴重な時間を過ごせました。
・今後の参考になりました。
時間の都合で、みなさん話し足りない様子でしたので、
ランチ会を企画しようかな〜と思っています。
LINE@で情報発信中です。
登録していただくと、
ランチ会やイベントなどの情報が届きます


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
11月28日に篠ノ井総合病院で
妊娠を望む方の懇談会が行われました。
その中で、参加者同士のおしゃべり会で
ファシリテーターをさせていただきました。

おしゃべり会は自由参加で、
参加されなかった方には、オススメの本や
アンケート結果(不妊治療を経験され
現在夫婦二人の生活を送られている方へのアンケート)を
掲示してみていただきました。
おしゃべり会では、普段はなかなか話せない
妊活のことをお話しされていて、
みなさんどうですか?とか、
わたしはこうしてますという感じで
情報交換されていました。
中でも仕事と治療の両立は共通の悩みで
話しが盛り上がっていました

掲示したアンケートでも、
両立するための工夫が掲載されていますので
ご紹介しています。
ホームページ
でも見ることができます!
参加者全員が参加して良かった、
気持ちが軽くなったということでした。

会場から見える景色。高妻かなぁ(^^)
**参加者の感想**
・自分と同じ気持ちの方がいて、
思い切って話ができて良かったです。
・相談できる場、話せる場がなかったので、
みなさんも大変なんだと知り良かったです。
・仕事との両立で悩んでいたが、普段の生活の工夫で
何とかすることがある程度できるのではと思った。
・貴重な時間を過ごせました。
・今後の参考になりました。
時間の都合で、みなさん話し足りない様子でしたので、
ランチ会を企画しようかな〜と思っています。
LINE@で情報発信中です。
登録していただくと、
ランチ会やイベントなどの情報が届きます


【妊活版】魔法の夢ノートに参加しました
2017年11月27日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
26日、長野市のはり・灸・マッサージいづみ治療院さんで
魔法の夢ノートに参加してきました
私は夢ノートのWSは2回目ですが、
妊活版は初めて
前回に続き参加してみて思ったことは、
とてもワクワク、ハッピーな気持ちになります。
最初に、妊活中のネガティブな感情が与える
心と体への影響や、ポジティブ思考の効果など
わかりやすく説明してくれてました。
ワークでは、いくつかの質問で
なりたい自分をイメージしていきます。
そのあとは、雑誌から好きなものを切り取り
ノートに貼ります✂️
おしゃべりしながら、時には黙々と!
時間はあっと言う間に過ぎました。
参加者同士でできたものを発表するのですが、
妊婦さんや赤ちゃん
、小さい子どもがたくさん登場したり、家族団欒、
マイホーム、ホームパーティーなど
それぞれの幸せのカタチが具体的に描かれていました。
妊活中は、このワクワクやハッピーな気持ちが
忘れがちかもしれませんね。
興味のある方は一度体験してみてるといいですよ〜
今回参加した魔法の夢ノート
http://izumi-chiryouin.com/yuma-note/


右のページは未完成です


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
26日、長野市のはり・灸・マッサージいづみ治療院さんで
魔法の夢ノートに参加してきました

私は夢ノートのWSは2回目ですが、
妊活版は初めて

前回に続き参加してみて思ったことは、
とてもワクワク、ハッピーな気持ちになります。
最初に、妊活中のネガティブな感情が与える
心と体への影響や、ポジティブ思考の効果など
わかりやすく説明してくれてました。
ワークでは、いくつかの質問で
なりたい自分をイメージしていきます。
そのあとは、雑誌から好きなものを切り取り
ノートに貼ります✂️
おしゃべりしながら、時には黙々と!
時間はあっと言う間に過ぎました。
参加者同士でできたものを発表するのですが、
妊婦さんや赤ちゃん

、小さい子どもがたくさん登場したり、家族団欒、
マイホーム、ホームパーティーなど

それぞれの幸せのカタチが具体的に描かれていました。
妊活中は、このワクワクやハッピーな気持ちが
忘れがちかもしれませんね。
興味のある方は一度体験してみてるといいですよ〜
今回参加した魔法の夢ノート
http://izumi-chiryouin.com/yuma-note/


右のページは未完成です

妊娠を望む方の懇談会
2017年11月16日
こんにちは
日に日に冬が近づいて来ていますね。
体調崩しやすい時期。
冷たい空気が鼻粘膜や喉を刺激すると
風邪引きやすいので、
外出時はマスクをしましょうね〜
さて、11月28日
篠ノ井総合病院で、
妊娠を望む方の懇談会が開催されます。
年4回開催されてますが、
今回は、胚培養士さんのお話です。
自分の受精卵は妊娠できる状況なのか
気になりますよね。
個別相談もあるので、
エコー写真を持ってくるといいようです
また、参加者さん同士でおしゃべり会もありますよ❣️
普段はなかなか話せない妊活のこと、
みんなどうしてるの?
なんてことも話せます。
私もおしゃべり会の進行役で参加します。
個別相談を待っている間にご利用ください
篠ノ井総合病院に通院していなくても
参加できますよ
詳しくはこちら
https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka
日に日に冬が近づいて来ていますね。
体調崩しやすい時期。
冷たい空気が鼻粘膜や喉を刺激すると
風邪引きやすいので、
外出時はマスクをしましょうね〜
さて、11月28日
篠ノ井総合病院で、
妊娠を望む方の懇談会が開催されます。
年4回開催されてますが、
今回は、胚培養士さんのお話です。
自分の受精卵は妊娠できる状況なのか
気になりますよね。
個別相談もあるので、
エコー写真を持ってくるといいようです
また、参加者さん同士でおしゃべり会もありますよ❣️
普段はなかなか話せない妊活のこと、
みんなどうしてるの?
なんてことも話せます。
私もおしゃべり会の進行役で参加します。
個別相談を待っている間にご利用ください
篠ノ井総合病院に通院していなくても
参加できますよ
詳しくはこちら
https://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka

今日がきっかけで夫といろいろと話せそうです(妊活セミナーアンケート結果)
2017年11月05日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

先月の妊活セミナーのご感想を
一部紹介させていただきます。
このセミナーをきっかけに、
ご夫婦で話し合う(私は夫婦ミーティングと呼んでいます)
きっかけになったようで嬉しいです。
妊活は誰のためのものでもなく
ご夫婦のためのものです。
時に喧嘩をしたり、温度差を感じたり、
一人で頑張っているように感じてしまうかもしれませんが、
それはコミュニケーションが不足していたり、
相手の気持ちや考えを受け入れられないことによるものです。
妊活は、お互いを思いやり、尊重できる関係を築く機会でもあります。
夫婦ミーティングで夫婦関係を深めていってほしいです
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
・今まで無関心ぽかった夫に誘われたため。ここ2年ずっと夫婦の温度差を感じ一人で頑張ってきました。今日がきっかけで夫といろいろと話せそうです。残りわずかな時間を夫と共にがんばれたらと思います。どうもありがとうございました。(40代女性)
・妊活をはじめて1年が経過したが授からず、気持ちの起伏をどのように対応していけばよいか悩んでいるため参加してみました。周りの人は順調なのに自分はなぜ授からないのか…という気持ちになってしまいますが、女性はそのような気持ちを抱くことは自然だと思えました。(20代女性)
・違った角度から不妊に対する知識や情報を学びたいから。家族(子ども)について、もう一度夫婦で話し合うきっかけにしたいから。(40代男性)
・助成金対象になるかどうか知りたくて参加しましたが、計画の仕方とか分かってよかった。(30代女性)
・今まで奥さんの話しでしか情報を得ることがなく手探りな中での話だった。今日の質問を考えて目標やスケジュールを見えるようにして夫婦の考えを共有することで、少し二人のギャップを埋められると思いました。(30代男性)
・検査は受けたことはないが「いつか子どもができる」とあいまいな思いが不安で、今日受講させてもらいました。私だけでなく夫の考えや思いも聞きながら、共にステップアップしたいと思いました。本日は貴重なお話、ありがとうございました。(20代女性)
・結婚して1年になりますが、なかなか妊娠できず周囲(義両親や親から)の期待がプレッシャーになってきました。実際、どのように治療に取り組んでゆくかがいまいちわかりにくかったです。もう少し専門的な内容が聞きたかったです。体験夫婦の考え方など具体的な内容を今後はもっと知りたいです。(30代女性)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回のセミナーでは、
ご自身の子どもが欲しい気持ちや私らしさについて深め、
夫婦の意識の違いやコミュニケーションのコツなどを
お伝えしたりワークに取り組んでいただきました。
不妊治療の実際については、
篠ノ井総合病院主催『妊娠を望む方の懇談会』で聴くことができます。
毎年開催されていて、どの回からでも参加可能で、
また、篠ノ井総合病院に通院されていなくてもOKです。
11月28日の懇談会では、当事者同士のおしゃべり会で
進行役を務めさせていただきます。
是非ご夫婦で足をお運びください


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。

先月の妊活セミナーのご感想を
一部紹介させていただきます。
このセミナーをきっかけに、
ご夫婦で話し合う(私は夫婦ミーティングと呼んでいます)
きっかけになったようで嬉しいです。
妊活は誰のためのものでもなく
ご夫婦のためのものです。
時に喧嘩をしたり、温度差を感じたり、
一人で頑張っているように感じてしまうかもしれませんが、
それはコミュニケーションが不足していたり、
相手の気持ちや考えを受け入れられないことによるものです。
妊活は、お互いを思いやり、尊重できる関係を築く機会でもあります。
夫婦ミーティングで夫婦関係を深めていってほしいです

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
・今まで無関心ぽかった夫に誘われたため。ここ2年ずっと夫婦の温度差を感じ一人で頑張ってきました。今日がきっかけで夫といろいろと話せそうです。残りわずかな時間を夫と共にがんばれたらと思います。どうもありがとうございました。(40代女性)
・妊活をはじめて1年が経過したが授からず、気持ちの起伏をどのように対応していけばよいか悩んでいるため参加してみました。周りの人は順調なのに自分はなぜ授からないのか…という気持ちになってしまいますが、女性はそのような気持ちを抱くことは自然だと思えました。(20代女性)
・違った角度から不妊に対する知識や情報を学びたいから。家族(子ども)について、もう一度夫婦で話し合うきっかけにしたいから。(40代男性)
・助成金対象になるかどうか知りたくて参加しましたが、計画の仕方とか分かってよかった。(30代女性)
・今まで奥さんの話しでしか情報を得ることがなく手探りな中での話だった。今日の質問を考えて目標やスケジュールを見えるようにして夫婦の考えを共有することで、少し二人のギャップを埋められると思いました。(30代男性)
・検査は受けたことはないが「いつか子どもができる」とあいまいな思いが不安で、今日受講させてもらいました。私だけでなく夫の考えや思いも聞きながら、共にステップアップしたいと思いました。本日は貴重なお話、ありがとうございました。(20代女性)
・結婚して1年になりますが、なかなか妊娠できず周囲(義両親や親から)の期待がプレッシャーになってきました。実際、どのように治療に取り組んでゆくかがいまいちわかりにくかったです。もう少し専門的な内容が聞きたかったです。体験夫婦の考え方など具体的な内容を今後はもっと知りたいです。(30代女性)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回のセミナーでは、
ご自身の子どもが欲しい気持ちや私らしさについて深め、
夫婦の意識の違いやコミュニケーションのコツなどを
お伝えしたりワークに取り組んでいただきました。
不妊治療の実際については、
篠ノ井総合病院主催『妊娠を望む方の懇談会』で聴くことができます。
毎年開催されていて、どの回からでも参加可能で、
また、篠ノ井総合病院に通院されていなくてもOKです。
11月28日の懇談会では、当事者同士のおしゃべり会で
進行役を務めさせていただきます。
是非ご夫婦で足をお運びください


【妊活版】魔法の夢ノート
2017年11月05日
みなさん、おはようございます
昨日はとってもいいお天気でしたね〜
前日に思い立って、戸隠に行ってきました
紅葉がすすみとってもドウダンツツジが真っ赤でキレイでしたよ〜

今日は、妊活をサポートしてくれている鍼灸師の丸山順子先生の妊活版魔法の夢ノートのお知らせです❣️
魔法夢ノートって聞いたことありますか?
私は一度体験でやったことがあるのですが、なりたい自分、なりたかった自分を思い出させてくれるとっても楽しいワークです
まず、こうしなければいけないとか、大人になってからの常識や我慢みたいなものを外してくれます。
そして、雑誌の好きなページを切り抜き、ノートに自由に貼っていくとワクワクが止まらず楽しいんです
妊活版は丸山順子先生しかやっていない特別版です❣️
私も妊活版は始めて参加させていただきます
興味があればご一緒しませんか?
一般向けバージョンもあります
https://ameblo.jp/izumi11111/entry-12325221194.html
昨日はとってもいいお天気でしたね〜
前日に思い立って、戸隠に行ってきました
紅葉がすすみとってもドウダンツツジが真っ赤でキレイでしたよ〜

今日は、妊活をサポートしてくれている鍼灸師の丸山順子先生の妊活版魔法の夢ノートのお知らせです❣️
魔法夢ノートって聞いたことありますか?
私は一度体験でやったことがあるのですが、なりたい自分、なりたかった自分を思い出させてくれるとっても楽しいワークです
まず、こうしなければいけないとか、大人になってからの常識や我慢みたいなものを外してくれます。
そして、雑誌の好きなページを切り抜き、ノートに自由に貼っていくとワクワクが止まらず楽しいんです
妊活版は丸山順子先生しかやっていない特別版です❣️
私も妊活版は始めて参加させていただきます
興味があればご一緒しませんか?
一般向けバージョンもあります
https://ameblo.jp/izumi11111/entry-12325221194.html
夫婦で妊活セミナー『不妊カウンセラーと考える"私らしい人生"』
2017年10月29日
朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね
風邪などひいていませんか?
今日は、妊活セミナーのご報告です
10月28日に長野市男女共同参画センター主催の夫婦で妊活セミナー
『不妊カウンセラーと考える"私らしい人生"』が開催され、
おそれながら講師としてお話しさせていただきました。
ご夫婦対象でしたが、お一人でも参加可能で、当日飛び込みでご参加いただいた方もいらっしゃいました。
妊活中の方は、先の見えない不安があったり、
妊娠するためにいろんなことを我慢していると思います。
妊活は長い人生の通過点。
参加された方と一緒に"私らしい人生"について考えました❣️
前半は講義、後半はワークを中心に。
ご夫婦やとなり同士で質問する、答える、受け止めるということをしました。
和気あいあいと話されていて、ご夫婦が会話をされている姿にほっこりしました❣️
アンケート結果などは、また改めてお知らせ致します。
まずはご報告まで


風邪などひいていませんか?
今日は、妊活セミナーのご報告です
10月28日に長野市男女共同参画センター主催の夫婦で妊活セミナー
『不妊カウンセラーと考える"私らしい人生"』が開催され、
おそれながら講師としてお話しさせていただきました。
ご夫婦対象でしたが、お一人でも参加可能で、当日飛び込みでご参加いただいた方もいらっしゃいました。
妊活中の方は、先の見えない不安があったり、
妊娠するためにいろんなことを我慢していると思います。
妊活は長い人生の通過点。
参加された方と一緒に"私らしい人生"について考えました❣️
前半は講義、後半はワークを中心に。
ご夫婦やとなり同士で質問する、答える、受け止めるということをしました。
和気あいあいと話されていて、ご夫婦が会話をされている姿にほっこりしました❣️
アンケート結果などは、また改めてお知らせ致します。
まずはご報告まで


妊活に疲れたら、開く本
2017年10月22日
こんばんは、不妊ピア・カウンセラーの
春木レラです
今年は夏も短かったし、寒くなるのが早いですね
こんな時は暖かいお家で読書がいいかもしれません。
オススメの書籍紹介です
不妊ピア・カウンセリングの師
平山史郎先生の本がついに出ました
はじめにに書かれた、
"いま、なぜか理不尽にも降りかかった
「不妊」の状況"
あー!そうなんです‼︎
誰も自分が不妊になるとは
思っていないので、
子どもができない状況が
受け入れられない。
とても理不尽で不本意な
状況なのです。
それを奥深く紐解いてくれて、
なんだか安心できる。
不妊の心理を深く理解して
くれている先生の本は、
不妊当事者だけでなく、
病院や鍼灸院、サロンなどの
支援している方、
すべての方に読んでもらいたいです。
『妊活に疲れたら、開く本』
著 平山史郎 出版 主婦の友社
https://www.amazon.co.jp/dp/4074268515/


春木レラです
今年は夏も短かったし、寒くなるのが早いですね
こんな時は暖かいお家で読書がいいかもしれません。
オススメの書籍紹介です
不妊ピア・カウンセリングの師
平山史郎先生の本がついに出ました
はじめにに書かれた、
"いま、なぜか理不尽にも降りかかった
「不妊」の状況"
あー!そうなんです‼︎
誰も自分が不妊になるとは
思っていないので、
子どもができない状況が
受け入れられない。
とても理不尽で不本意な
状況なのです。
それを奥深く紐解いてくれて、
なんだか安心できる。
不妊の心理を深く理解して
くれている先生の本は、
不妊当事者だけでなく、
病院や鍼灸院、サロンなどの
支援している方、
すべての方に読んでもらいたいです。
『妊活に疲れたら、開く本』
著 平山史郎 出版 主婦の友社
https://www.amazon.co.jp/dp/4074268515/


女性の体を整えるヒント(イベント参加)
2017年10月18日
久々の投稿です
さて、一生のうちにでる女性ホルモンの量は
ティースプーン一杯程だそうです
微妙な調節で女性の体が変化するのですね
女性ホルモンの話は、雑誌や本などで読んでも
イマイチわからないってことないですか?
昨日参加させていただいた講座は、
紙芝居形式でとてもわかりやすい説明でしたよ。
妊娠するために体を整えることは、
自分でもできること❣️
お灸のセルフケアも教えていただきました。
女性の一生にも役立つ講座でした
よもぎ蒸し体験したら、また報告しまーす!
ルン
女性の体を整えるヒント
https://www.facebook.com/events/1963647773916231/?ti=icl
写真は講座の後の和かふえよろづやさんのランチと
ままおーぶんさんのシフォンケーキ☕️


さて、一生のうちにでる女性ホルモンの量は
ティースプーン一杯程だそうです
微妙な調節で女性の体が変化するのですね
女性ホルモンの話は、雑誌や本などで読んでも
イマイチわからないってことないですか?
昨日参加させていただいた講座は、
紙芝居形式でとてもわかりやすい説明でしたよ。
妊娠するために体を整えることは、
自分でもできること❣️
お灸のセルフケアも教えていただきました。
女性の一生にも役立つ講座でした
よもぎ蒸し体験したら、また報告しまーす!
ルン
女性の体を整えるヒント
https://www.facebook.com/events/1963647773916231/?ti=icl
写真は講座の後の和かふえよろづやさんのランチと
ままおーぶんさんのシフォンケーキ☕️


“その時その人にとっての精一杯の決断”
2017年03月06日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
昨日は自分らしい人生の作り方の中で、「人生は決断の積み重ね」と書きました。
その「決断」についてこんなことをおっしゃった臨床心理士の先生がいます。
“人はその時その人にとって精一杯の決断をしている”
辛い時、落ち込んだ時、投げやりになる時、
自分を責める時、緊張している時にした
“その時その人にとっての精一杯の決断”です。
それが正しいとか間違っているとかではなく
その人がその時に持っている力で決断しているということ。
私自身の経験でも、苦しかった時に精一杯の決断をしてきましたので、
納得のいく言葉でした。
“その時その人にとっての精一杯の決断”のあと、
もしかしたら、人に言われてそうしたけども
やっぱり違ったなんて場合もある。
でも、その時はそれしか考えられなかったのかもしれません。
後になって、後悔する場合もあります。
人のせいにしたくなることもあります。
それは自分の本意ではなかった。
愚痴を言いたいことだってある。
こんなこと人に言ったら
未熟な人間だ、弱い人間だ、偏っている、卑屈だなどと
否定されるんじゃないかと考えたことはありませんか?
否定されずに聴いてもらえる環境は、
日常では少ないのではないかと思います。
しかし、そんなモヤモヤを吐き出せる場がカウンセリングです。
私は不妊ピア・カウンセラーとして、
“その時その人にとっての精一杯の決断”を尊重したいと思っています。
まだまだ日々精進です

自宅で咲いたヒヤシンスです^^
ホームページ
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています
おすすめカテゴリー
夫婦で妊活のススメ
イベント・講演会

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
昨日は自分らしい人生の作り方の中で、「人生は決断の積み重ね」と書きました。
その「決断」についてこんなことをおっしゃった臨床心理士の先生がいます。
“人はその時その人にとって精一杯の決断をしている”
辛い時、落ち込んだ時、投げやりになる時、
自分を責める時、緊張している時にした
“その時その人にとっての精一杯の決断”です。
それが正しいとか間違っているとかではなく
その人がその時に持っている力で決断しているということ。
私自身の経験でも、苦しかった時に精一杯の決断をしてきましたので、
納得のいく言葉でした。
“その時その人にとっての精一杯の決断”のあと、
もしかしたら、人に言われてそうしたけども
やっぱり違ったなんて場合もある。
でも、その時はそれしか考えられなかったのかもしれません。
後になって、後悔する場合もあります。
人のせいにしたくなることもあります。
それは自分の本意ではなかった。
愚痴を言いたいことだってある。
こんなこと人に言ったら
未熟な人間だ、弱い人間だ、偏っている、卑屈だなどと
否定されるんじゃないかと考えたことはありませんか?
否定されずに聴いてもらえる環境は、
日常では少ないのではないかと思います。
しかし、そんなモヤモヤを吐き出せる場がカウンセリングです。
私は不妊ピア・カウンセラーとして、
“その時その人にとっての精一杯の決断”を尊重したいと思っています。
まだまだ日々精進です


自宅で咲いたヒヤシンスです^^







ホームページ

妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています
おすすめカテゴリー


夫婦で妊活!~自分らしい人生の作り方、魔法の夢ノートを体験~
2017年03月05日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
突然ですが、人生って決断の積み重ねだなって思います。
細かいスケジュールもそうだし、断舎利もそうだし、
子どもを産む産まないの選択も。
不妊治療を止めるという選択も。
自分がどう考えどう受け止めるかによって決断していく。
最近、メディアで不妊や妊活の話題が良く取り上げられるようになりました。
先日情報番組では、孫が欲しい親との関係をとりあげられていたし、
大河ドラマでも世継ぎ問題が今の時代に配慮されたセリフになっていたり。
これだけ情報が溢れ、社会の関心は高まっている半面、
当事者にとってはなにをどう選択したらいいか迷います。
私が治療していた時は情報が少なくて迷いました。
今は新しい医学技術の情報によって迷わされます。
どっちにしろ当事者は悩むことは多いのだと思います。
そうすると、自分にとって何が大事なのか
向き合い考え決断していくしかないのかなと思います。
でも、気になっていることがあっても
向き合いたくないこともあります。
逆に気にはなるけど、今すぐ答えを出さなくてもいい場合もあり、
そういう時は棚上げしておいてもいいのだと思います。
一人でそれをやっていると延々と答えが出ないこともありますので、
そういう時は今抱えていることを「書いてみる」「話してみる」
こういうこと夫婦で話せるとお互いの考えや気持ちがわかっていいですよね~
言葉にすると、自分はこんなことに迷っていたんだ、
今こんな気持ちなんだ、本当はこうしたかったんだ
ということに気づかされます。
そうすると、今大事にしたいことが見えて決断の後押しに。
いろんなものを抱えつつも、決断すると一歩踏み出せる。
なんだか清々しい気分にもなります
そして、決断で積み重ねたその先に
どんな人生を作り上げていきたいか。
先日参加したワーク「魔法の夢ノート」
いままでの心のブレーキを緩め、
雑誌から気になるところを切り張りし、
シールなどで飾りつけ。
自分の言葉も書き入れました。
出来あがりをみると、どんな思いや気持ちが眠っていたかに気づきます。
我慢してた自分が解放されていくのが分かりました。
自分らしい人生をおくりませんか?



関心のある方はのぞいてみてね
45才からの生き方美人セミナーを企画してくれた優美子さんのブログ
(セミナー開催報告)
http://ameblo.jp/coach-yuming/entry-12252360057.html
魔法の夢ノート講師のとしえさんのブログ
http://ameblo.jp/kitano92/entry-12251919375.html
妊活向け、一般向け魔法の夢ノートを開催されている順子さんのブログ
http://ameblo.jp/izumi11111/entry-12252438464.html
ホームページ
夫婦の妊活をサポートするlovebirds
妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています
おすすめカテゴリー
夫婦で妊活のススメ
イベント・講演会

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
突然ですが、人生って決断の積み重ねだなって思います。
細かいスケジュールもそうだし、断舎利もそうだし、
子どもを産む産まないの選択も。
不妊治療を止めるという選択も。
自分がどう考えどう受け止めるかによって決断していく。
最近、メディアで不妊や妊活の話題が良く取り上げられるようになりました。
先日情報番組では、孫が欲しい親との関係をとりあげられていたし、
大河ドラマでも世継ぎ問題が今の時代に配慮されたセリフになっていたり。
これだけ情報が溢れ、社会の関心は高まっている半面、
当事者にとってはなにをどう選択したらいいか迷います。
私が治療していた時は情報が少なくて迷いました。
今は新しい医学技術の情報によって迷わされます。
どっちにしろ当事者は悩むことは多いのだと思います。
そうすると、自分にとって何が大事なのか
向き合い考え決断していくしかないのかなと思います。
でも、気になっていることがあっても
向き合いたくないこともあります。
逆に気にはなるけど、今すぐ答えを出さなくてもいい場合もあり、
そういう時は棚上げしておいてもいいのだと思います。
一人でそれをやっていると延々と答えが出ないこともありますので、
そういう時は今抱えていることを「書いてみる」「話してみる」
こういうこと夫婦で話せるとお互いの考えや気持ちがわかっていいですよね~
言葉にすると、自分はこんなことに迷っていたんだ、
今こんな気持ちなんだ、本当はこうしたかったんだ
ということに気づかされます。
そうすると、今大事にしたいことが見えて決断の後押しに。
いろんなものを抱えつつも、決断すると一歩踏み出せる。
なんだか清々しい気分にもなります

そして、決断で積み重ねたその先に
どんな人生を作り上げていきたいか。
先日参加したワーク「魔法の夢ノート」
いままでの心のブレーキを緩め、
雑誌から気になるところを切り張りし、
シールなどで飾りつけ。
自分の言葉も書き入れました。
出来あがりをみると、どんな思いや気持ちが眠っていたかに気づきます。
我慢してた自分が解放されていくのが分かりました。
自分らしい人生をおくりませんか?





45才からの生き方美人セミナーを企画してくれた優美子さんのブログ
(セミナー開催報告)
http://ameblo.jp/coach-yuming/entry-12252360057.html
魔法の夢ノート講師のとしえさんのブログ
http://ameblo.jp/kitano92/entry-12251919375.html
妊活向け、一般向け魔法の夢ノートを開催されている順子さんのブログ
http://ameblo.jp/izumi11111/entry-12252438464.html







ホームページ

妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています
おすすめカテゴリー


妊活を夫婦で取りくむためのサポートをしています
2017年02月09日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、私が活動している“夫婦の妊活をサポートするlovebirds”の
ホームページを紹介させていただきます。

子どもが欲しくて取り組んでいるけど、なかなか妊娠せず悩んでいる・・・
不妊治療さえすれば妊娠すると思っていた・・・
“卵子の老化”と聞いて焦っている・・・
不妊に悩むカップルは6人に1人と言われています。
不妊はその性質上、極めてプライベートであり誰にでも相談できるものではありません。
悩みを一人で抱え、身体的、精神的、経済的、社会的負担を負っている傾向にあります。
不妊治療は夫婦で取りくむことが理想とされていますが、男女の違いや考え方の違いから
目指すものが必ずしも一致するとは限りません。
意見が違うことで苦しむこともあります。
不妊はある意味、“夫婦が向き合うきっかけとなる出来事”だと感じています。
夫婦の妊活を支援するlovebirdsでは、不妊の辛さや不安などの心のサポートを中心に、
ご夫婦が自分達らしい治療や人生の選択ができるようにサポートしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
HP: https://www.lovebird-s.com/
春木 レラ
プロフィール
おすすめカテゴリー
夫婦で妊活のススメ
イベント・講演会

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、私が活動している“夫婦の妊活をサポートするlovebirds”の
ホームページを紹介させていただきます。

子どもが欲しくて取り組んでいるけど、なかなか妊娠せず悩んでいる・・・
不妊治療さえすれば妊娠すると思っていた・・・
“卵子の老化”と聞いて焦っている・・・
不妊に悩むカップルは6人に1人と言われています。
不妊はその性質上、極めてプライベートであり誰にでも相談できるものではありません。
悩みを一人で抱え、身体的、精神的、経済的、社会的負担を負っている傾向にあります。
不妊治療は夫婦で取りくむことが理想とされていますが、男女の違いや考え方の違いから
目指すものが必ずしも一致するとは限りません。
意見が違うことで苦しむこともあります。
不妊はある意味、“夫婦が向き合うきっかけとなる出来事”だと感じています。
夫婦の妊活を支援するlovebirdsでは、不妊の辛さや不安などの心のサポートを中心に、
ご夫婦が自分達らしい治療や人生の選択ができるようにサポートしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

春木 レラ








おすすめカテゴリー


夫婦で妊活!~男女共同参画促進サポート事業『いつか妊活!?いつ妊活?』~
2017年01月29日
みなさんこんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日の長野は暖かく青空が広がるいいお天気でした。
そんな中、しなのき(長野市男女共同参画センター)で行われた
『いつか妊活!?いつ妊活?』というセミナーに行ってきました。

W-INGさん主催の婚前学セミナーで、20代30代の方向けでしたが
40代でもOKということで出席できました。
講師は長野市民病院産婦人科医の西澤千津恵先生で、
市民病院での不妊治療の実際や年齢による妊娠率、高齢出産のリスク、
不妊予防として内膜症や筋腫などの早めの治療や禁煙・食生活について、
妊活世代は子宮頚がんにもかかりやすいことなど幅広く話して下さいました。
質疑応答では活発な質問や意見なども出て、有意義な時間となりました。
先生のお話しのポイントは、
「不妊治療は早く始めることが妊娠出産への近道」だそうです。
確かに!若ければ若いほど妊娠率は高いです。
しかし、不妊治療へのイメージから「自然ではない」ことへの抵抗があったり、
自分自身の不妊を認めたくないことから受診が遅れるケースがあります。
そもそも結婚が遅い場合もあり、不妊治療で通院している方は
30代後半~40代が多いのが現状。
西澤先生はこのピークをあと5歳前倒しにできたら、
妊娠できる方が増えるおっしゃっていました。
今の初婚年齢の平均は、男性30歳、女性が29歳という時代。
仕事にやりがいを感じている方にとっては、子育てとの両立への不安、
頼りになる人(親等)が近くにいない、職場の理解不足、
待機児童や職場復帰の問題など社会的背景も関係して
妊娠出産を先延ばしにしがち。
しかし、仕事もキャリアを積み落ち着いてきた頃にさあ妊活スタート!では、
妊娠予備能(AMH:卵巣に残っている卵子の数)が下がり
体外受精をしても卵子がとれない、
卵子の質の低下から受精しても分割のスピードが遅い、
途中で分割止まってしまうなど、
卵子の老化が妊娠のしづらさにつながります。
体外受精は万能ではありません。
原因不明の不妊でも治療しても授からない場合があることを知っておいてください。
もしも、いつか子供が欲しいと考えているのであれば、
早いうちに妊活について考えて欲しいと思います。
そのために、夫婦で今できることをまとめました
1.夫婦で情報を得ること
不妊治療や妊娠しやすい体づくりなど、インターネットなどで
知識は得られますが、正しい情報とは限らないことがあります。
やはり不妊治療をわかりやすく説明している書籍か
専門家の話しを聴ける妊活セミナーに参加するのがいいと思います。
また、体外受精や顕微授精などの高度な治療を受ければいいとか、
卵子凍結があるから大丈夫と安易に考えず、
妊娠率や生産率(実際に出産できた確立)、
リスクなどの情報を得ておくことが大事です。
2.夫婦で不妊検査を受けること
不妊の原因となる因子がないか夫婦で検査を受けることで、
無駄な時間と労力を省くことができます。
また、今すぐ妊活しないにしても、女性は基礎体温を測っておくといいと思います。
妊活スタート時に役立つのはもちろんですが、
普段から自分のからだのリズムを知っておくと不調への対処ができるようになり、
スケジュールを立てる時に役立ちます。
基礎体温の測り方
3.夫婦で話し合うこと
「子どもが欲しい」にも人それぞれのイメージや考えがあるので、
それを伝え合うことが大事だと思います。
できたら子供は何人欲しいねとか、どんな家族にしたいねとか、
不妊治療に対するイメージや考えなども話せるといいですね。
理想でもいいですし、考えが違っていてもOK。
最初から同じにするのではなく、少しづつ歩み寄ることができればいいのですから。
そして、妊娠出産の知識を得たうえで、いつから妊活を始めるのか、
治療するとしたらいつまでどこまでやるのかなど
大枠でいいのでライフプランを考えてみることです。
ライフプランはいつでも変更OK。柔軟に考えましょう。
今回のようなセミナーでは、妊活に必要な知識を得ることできますし、
ライフプランを考えるきっかけになると思います。
いつか子どもが欲しいと考えている方には、
知らなかったと後で後悔しないために、
こういう機会に是非足を運んでもらいたいと思います。
こちらも若い世代の方に聴いてもらいたい講演です
2月4日(土)14:00~16:00
妊娠を望む方の懇談会
妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~
篠ノ井総合病院主催
詳しくはこちらをご覧ください。
http://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日の長野は暖かく青空が広がるいいお天気でした。
そんな中、しなのき(長野市男女共同参画センター)で行われた
『いつか妊活!?いつ妊活?』というセミナーに行ってきました。

W-INGさん主催の婚前学セミナーで、20代30代の方向けでしたが
40代でもOKということで出席できました。
講師は長野市民病院産婦人科医の西澤千津恵先生で、
市民病院での不妊治療の実際や年齢による妊娠率、高齢出産のリスク、
不妊予防として内膜症や筋腫などの早めの治療や禁煙・食生活について、
妊活世代は子宮頚がんにもかかりやすいことなど幅広く話して下さいました。
質疑応答では活発な質問や意見なども出て、有意義な時間となりました。
先生のお話しのポイントは、
「不妊治療は早く始めることが妊娠出産への近道」だそうです。
確かに!若ければ若いほど妊娠率は高いです。
しかし、不妊治療へのイメージから「自然ではない」ことへの抵抗があったり、
自分自身の不妊を認めたくないことから受診が遅れるケースがあります。
そもそも結婚が遅い場合もあり、不妊治療で通院している方は
30代後半~40代が多いのが現状。
西澤先生はこのピークをあと5歳前倒しにできたら、
妊娠できる方が増えるおっしゃっていました。
今の初婚年齢の平均は、男性30歳、女性が29歳という時代。
仕事にやりがいを感じている方にとっては、子育てとの両立への不安、
頼りになる人(親等)が近くにいない、職場の理解不足、
待機児童や職場復帰の問題など社会的背景も関係して
妊娠出産を先延ばしにしがち。
しかし、仕事もキャリアを積み落ち着いてきた頃にさあ妊活スタート!では、
妊娠予備能(AMH:卵巣に残っている卵子の数)が下がり
体外受精をしても卵子がとれない、
卵子の質の低下から受精しても分割のスピードが遅い、
途中で分割止まってしまうなど、
卵子の老化が妊娠のしづらさにつながります。
体外受精は万能ではありません。
原因不明の不妊でも治療しても授からない場合があることを知っておいてください。
もしも、いつか子供が欲しいと考えているのであれば、
早いうちに妊活について考えて欲しいと思います。
そのために、夫婦で今できることをまとめました

1.夫婦で情報を得ること
不妊治療や妊娠しやすい体づくりなど、インターネットなどで
知識は得られますが、正しい情報とは限らないことがあります。
やはり不妊治療をわかりやすく説明している書籍か
専門家の話しを聴ける妊活セミナーに参加するのがいいと思います。
また、体外受精や顕微授精などの高度な治療を受ければいいとか、
卵子凍結があるから大丈夫と安易に考えず、
妊娠率や生産率(実際に出産できた確立)、
リスクなどの情報を得ておくことが大事です。
2.夫婦で不妊検査を受けること
不妊の原因となる因子がないか夫婦で検査を受けることで、
無駄な時間と労力を省くことができます。
また、今すぐ妊活しないにしても、女性は基礎体温を測っておくといいと思います。
妊活スタート時に役立つのはもちろんですが、
普段から自分のからだのリズムを知っておくと不調への対処ができるようになり、
スケジュールを立てる時に役立ちます。
基礎体温の測り方
3.夫婦で話し合うこと
「子どもが欲しい」にも人それぞれのイメージや考えがあるので、
それを伝え合うことが大事だと思います。
できたら子供は何人欲しいねとか、どんな家族にしたいねとか、
不妊治療に対するイメージや考えなども話せるといいですね。
理想でもいいですし、考えが違っていてもOK。
最初から同じにするのではなく、少しづつ歩み寄ることができればいいのですから。
そして、妊娠出産の知識を得たうえで、いつから妊活を始めるのか、
治療するとしたらいつまでどこまでやるのかなど
大枠でいいのでライフプランを考えてみることです。
ライフプランはいつでも変更OK。柔軟に考えましょう。
今回のようなセミナーでは、妊活に必要な知識を得ることできますし、
ライフプランを考えるきっかけになると思います。
いつか子どもが欲しいと考えている方には、
知らなかったと後で後悔しないために、
こういう機会に是非足を運んでもらいたいと思います。


2月4日(土)14:00~16:00
妊娠を望む方の懇談会
妊娠の基礎知識~元気な赤ちゃんを産むために自分の体と心を知る~
篠ノ井総合病院主催
詳しくはこちらをご覧ください。
http://shinonoi-ghp.jp/group/department/sanfujinka
妊活フード~甘酒で免疫力アップ!~
2017年01月20日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
本日大寒。
長野の朝は冷え込みました
こんな日は、甘酒で温まるのはいかがですか?

甘酒は飲む点滴と言われるほど、疲労回復、免疫力アップ、
便秘解消、お肌にもいいなどいろいろな効果が聞かれますよね。
麹は何がいいのか簡単に調べてみました
*消化吸収を助ける
お肉を麹につけると柔らかくなりますが、
たんぱく質がある程度分解される状態でお腹に入るので
消化吸収しやすいのだそうです。
⇒確かにお肉を塩麹につけると柔らかくなり、甘みもプラスされて美味しい!
*乳酸菌が元気になる
麹に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌のエサとなります。
腸内で乳酸菌が増え、腸内環境が整えられます。
⇒免疫細胞の6割が腸内にあると言われており腸内環境って大事!
*ビタミンの生成
麹は代謝の過程でビタミンB1やB2などの
たくさんのビタミンが生成されお肌にいいそうです。
⇒さすが飲む点滴!野菜不足の方にはいいですね!
ちなみに抗酸化作用がある豆乳で割って飲むと
お肌によりよいのだそうです。
今回はぬるめに温めましたが
米麹は熱に弱いため、常温か冷やして飲むのがおススメだそうです。
長野市に本社があるマルコメさんのHP参照しました。
http://www.marukome.co.jp/knowledge/kouji/enzyme/
甘酒商品もいろいろあって手軽に飲めます。
こうして妊活にいいと思われるものを紹介していますが、
妊活中の楽しみの一つとして聞いてほしいです。
妊活中の食事っていろいろ気になりますよね。
体にいい食事、体を温める食事や飲み物、
逆に控えたほうがいいものなど、
この情報過多の時代、気をつけることはたくさんあります。
でも、すべて完璧にやらなくてもいいと思います。
基本はなんでもバランスよくです。
取り過ぎはよくないですし、取りなさすぎもストレスになります。
バランスの良い食事を心がけ、妊活にいいといわれているものは
日常の楽しみの一つとして取り入れていけばいいのだと思います。
私は最近、口内炎が出来てしまい
免疫力が下がっていると感じます。
甘酒を飲んで寒い信州を乗り切ります

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
本日大寒。
長野の朝は冷え込みました

こんな日は、甘酒で温まるのはいかがですか?

甘酒は飲む点滴と言われるほど、疲労回復、免疫力アップ、
便秘解消、お肌にもいいなどいろいろな効果が聞かれますよね。
麹は何がいいのか簡単に調べてみました

*消化吸収を助ける
お肉を麹につけると柔らかくなりますが、
たんぱく質がある程度分解される状態でお腹に入るので
消化吸収しやすいのだそうです。
⇒確かにお肉を塩麹につけると柔らかくなり、甘みもプラスされて美味しい!
*乳酸菌が元気になる
麹に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌のエサとなります。
腸内で乳酸菌が増え、腸内環境が整えられます。
⇒免疫細胞の6割が腸内にあると言われており腸内環境って大事!
*ビタミンの生成
麹は代謝の過程でビタミンB1やB2などの
たくさんのビタミンが生成されお肌にいいそうです。
⇒さすが飲む点滴!野菜不足の方にはいいですね!
ちなみに抗酸化作用がある豆乳で割って飲むと
お肌によりよいのだそうです。
今回はぬるめに温めましたが
米麹は熱に弱いため、常温か冷やして飲むのがおススメだそうです。

http://www.marukome.co.jp/knowledge/kouji/enzyme/
甘酒商品もいろいろあって手軽に飲めます。
こうして妊活にいいと思われるものを紹介していますが、
妊活中の楽しみの一つとして聞いてほしいです。
妊活中の食事っていろいろ気になりますよね。
体にいい食事、体を温める食事や飲み物、
逆に控えたほうがいいものなど、
この情報過多の時代、気をつけることはたくさんあります。
でも、すべて完璧にやらなくてもいいと思います。
基本はなんでもバランスよくです。
取り過ぎはよくないですし、取りなさすぎもストレスになります。
バランスの良い食事を心がけ、妊活にいいといわれているものは
日常の楽しみの一つとして取り入れていけばいいのだと思います。
私は最近、口内炎が出来てしまい
免疫力が下がっていると感じます。
甘酒を飲んで寒い信州を乗り切ります

妊活カフェ~東郷堂mama's新聞編~
2017年01月18日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
ここ最近の寒波で、全国的に冷えましたがみなさんのところはいかがでしたか?
長野市内は久しぶりの積雪で雪かきが大変でした
そんなお天気の中でしたが、16日お隣り上田市にて
妊活カフェを開催することが出来ました。

準備風景
今回は、妊活中のママが対象で託児つき!
1部はおしゃべりタイム。
足元が悪かったのもあり当日キャンセルがあったため、
人数は少ないもののゆったりじっくりお話しすることができました。
妊活中のママならではの悩みは、一人目不妊の方にも
ママ友にも相談できないことがあります。
通院に関して言えば、子どもを連れていくことがいいのか?
親に預けられない事情があったり、待ち時間に子どもが飽きてしまったり、
受診の日に子どもの体調が悪くなってしまうなど、
自分一人だけの都合では動けません。
今いる子どものストレスにも配慮しなければいけないですし、
今後の養育費を考え、かけられる治療費にも限界があります。
そんな中、いつまでどこまで治療するかを考えると悩ましいところですよね。
そういうモヤモヤした気持ちは、
同じ妊活中のママとであれば話しができたり、
情報交換することができます。
今回の参加者の方からは、また参加したい、
定期的に開催してほしいという声をいただいています。
話せる場、気持ちを共有できる場、情報交換できる場の必要性を感じました。
今後も上田で妊活カフェを開催して行きたいと思います

ながいきや本舗さんのカフェインレスコーヒーやこうのとりのおかき、木村さんバッジの提供がありました。
2部では、お子さんも一緒にランチタイムで美味しいお弁当を頂きました

食季cafe展さんの手ごねハンバーグのお弁当
アンケートのご協力のお願い
昨年末に上田の妊活事情の中で不妊治療についてとりあげられました。
東郷堂mama's新聞不妊治療に関するアンケートについてご協力お願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA0wytGIPvzkht9452VP0UzzhXYToqNvnJGnf4tH8HusQy0A/viewform

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
ここ最近の寒波で、全国的に冷えましたがみなさんのところはいかがでしたか?
長野市内は久しぶりの積雪で雪かきが大変でした

そんなお天気の中でしたが、16日お隣り上田市にて
妊活カフェを開催することが出来ました。

準備風景
今回は、妊活中のママが対象で託児つき!
1部はおしゃべりタイム。
足元が悪かったのもあり当日キャンセルがあったため、
人数は少ないもののゆったりじっくりお話しすることができました。
妊活中のママならではの悩みは、一人目不妊の方にも
ママ友にも相談できないことがあります。
通院に関して言えば、子どもを連れていくことがいいのか?
親に預けられない事情があったり、待ち時間に子どもが飽きてしまったり、
受診の日に子どもの体調が悪くなってしまうなど、
自分一人だけの都合では動けません。
今いる子どものストレスにも配慮しなければいけないですし、
今後の養育費を考え、かけられる治療費にも限界があります。
そんな中、いつまでどこまで治療するかを考えると悩ましいところですよね。
そういうモヤモヤした気持ちは、
同じ妊活中のママとであれば話しができたり、
情報交換することができます。
今回の参加者の方からは、また参加したい、
定期的に開催してほしいという声をいただいています。
話せる場、気持ちを共有できる場、情報交換できる場の必要性を感じました。
今後も上田で妊活カフェを開催して行きたいと思います


ながいきや本舗さんのカフェインレスコーヒーやこうのとりのおかき、木村さんバッジの提供がありました。
2部では、お子さんも一緒にランチタイムで美味しいお弁当を頂きました


食季cafe展さんの手ごねハンバーグのお弁当


昨年末に上田の妊活事情の中で不妊治療についてとりあげられました。
東郷堂mama's新聞不妊治療に関するアンケートについてご協力お願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA0wytGIPvzkht9452VP0UzzhXYToqNvnJGnf4tH8HusQy0A/viewform
妊活カフェ~妊活中のママたちへ~
2017年01月08日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、今年最初の妊活カフェのお知らせです
今回は、妊活中のママが対象です。
・二人目が欲しいけどなかなかできない
・一人目の子の子育てで二人目に踏み切れない
・一人っ子はやっぱりかわいそうかな・・・
・周囲からも二人目は?と聞かれるが・・・
・子どもを連れての通院が気が引ける・・・
二人目不妊ならではの悩みは、普段はママ友に言えないことも、
妊活中のママ同士なら話せることがあります。
1部では、ママ同士のおしゃべり会、
2部は子どもたちも一緒にお弁当を食べながらおしゃべりしましょう!
東郷堂mama's新聞主催 妊活カフェ
2017年1月16日(月) 10:30~13:00
1部 10:30~12:00 おしゃべり会(お子さん連れの方は託児をご利用ください)
2部 12:00~13:00 ランチ懇親会(お子さんの分はご持参ください)
場 所:東郷堂 2階会議室(上田市材木町2丁目12番6号) 駐車場有り
参加費:1500円(お弁当、お茶菓子代込)
託 児:有りますが、事前にお申し込み下さい
定 員:6名
申 込: メール mama@togodo.co.jp
妊活カフェ参加希望、氏名、託児の有無、
託児有りの場合はお子さまの年齢(月齢)・名前・性別をお知らせ下さい。
主 催:東郷堂mama's新聞
企画/運営:夫婦の妊活をサポートするlovebirds


不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今日は、今年最初の妊活カフェのお知らせです

今回は、妊活中のママが対象です。
・二人目が欲しいけどなかなかできない
・一人目の子の子育てで二人目に踏み切れない
・一人っ子はやっぱりかわいそうかな・・・
・周囲からも二人目は?と聞かれるが・・・
・子どもを連れての通院が気が引ける・・・
二人目不妊ならではの悩みは、普段はママ友に言えないことも、
妊活中のママ同士なら話せることがあります。
1部では、ママ同士のおしゃべり会、
2部は子どもたちも一緒にお弁当を食べながらおしゃべりしましょう!
東郷堂mama's新聞主催 妊活カフェ
2017年1月16日(月) 10:30~13:00
1部 10:30~12:00 おしゃべり会(お子さん連れの方は託児をご利用ください)
2部 12:00~13:00 ランチ懇親会(お子さんの分はご持参ください)
場 所:東郷堂 2階会議室(上田市材木町2丁目12番6号) 駐車場有り
参加費:1500円(お弁当、お茶菓子代込)
託 児:有りますが、事前にお申し込み下さい
定 員:6名
申 込: メール mama@togodo.co.jp
妊活カフェ参加希望、氏名、託児の有無、
託児有りの場合はお子さまの年齢(月齢)・名前・性別をお知らせ下さい。
主 催:東郷堂mama's新聞
企画/運営:夫婦の妊活をサポートするlovebirds

お正月の過ごし方
2017年01月05日
みなさん、こんにちは。
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです
今日は妊活中のお正月の過ごし方についてのお話です。
妊活中、子どもはまだ?なんて聞かれるのが嫌で
思いきって帰省せずに家で過ごしている方もいるかもしれません。
でも、帰省せず家でゆっくりしていても届いてしまうのが
子どもの誕生をお知らせする写真付き年賀状。
不妊治療中は特に見るのが辛い時があります。
毎年のことなのですが、その時の状況でいろんな感情が湧いてきます。
などなど、とても心を揺さぶられます。
赤ちゃんの誕生はとても喜ばしいことなのに、
人の幸せを喜べない自分を責めてしまう。。。
人と比べて悪いところ、改善すべきところに注目してしまう。。。
日々妊活を頑張ってるのになかなか赤ちゃんが来てくれないのですから、
羨ましく思ったり、人のことを喜ぶことができなかったり、
人と比べてしまうのは不妊の心理にはよくあることでそれが普通です。
私は、見たくないときこんな風にしてました。
①カルタみたいに写真付き年賀状は伏せる。
その時は見なくて済むのでとても気が楽でした
でもやっぱり気になって後で見ちゃうんですけどね。
あ~ママに似てるとかパパに似てるとか思いながら、羨ましい気持ちになっていきます。
見て寂しくなった時
②○○さんと自分を切り離して考える。
切り離すのはとても大変なことですが、勝手に妄想してました。
○○さんはもしかしたら苦労して授かったのかもしれない。
○○さんは夫婦仲がよくなくて、その仲を取り持つために赤ちゃんが来てくれたのかも。
○○さんはまだ子どもっぽいから、家族で成長するために赤ちゃんが来てくれたのかも。
勝手に良くない理由をつけて考えるのはよくないことかもしれませんが、
相手にそれを伝えるわけではないので妄想として自分中で処理します。
何れにせよ、○○さんにとって子どもが授かったことは幸せなこと。
私たちにまだ来てくれないのは、夫婦でもっと向き合いなさいということだと思うようにしてました。
こんな風に意味づけをするとその時は納得できてました。
子どもの写真付き年賀状を見てしまった時の対処としてはやり過ごすことができます。
めったに合わない人のことは、そのうち忘れてしまいますよ
今日からまた、自分のペースを取り戻し、自分らしく生活しましょう^^
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです

今日は妊活中のお正月の過ごし方についてのお話です。
妊活中、子どもはまだ?なんて聞かれるのが嫌で
思いきって帰省せずに家で過ごしている方もいるかもしれません。
でも、帰省せず家でゆっくりしていても届いてしまうのが
子どもの誕生をお知らせする写真付き年賀状。
不妊治療中は特に見るのが辛い時があります。
毎年のことなのですが、その時の状況でいろんな感情が湧いてきます。
○○さんは、結婚して間もないのにすぐできたんだな~
家族写真が幸せそうだな~
うちにはどうして赤ちゃんがきてくれないのかな・・・
え~4人目(@_@)
あの人と私は何が違うんだろう・・・
家族写真が幸せそうだな~
うちにはどうして赤ちゃんがきてくれないのかな・・・
え~4人目(@_@)
あの人と私は何が違うんだろう・・・
などなど、とても心を揺さぶられます。
赤ちゃんの誕生はとても喜ばしいことなのに、
人の幸せを喜べない自分を責めてしまう。。。
人と比べて悪いところ、改善すべきところに注目してしまう。。。
日々妊活を頑張ってるのになかなか赤ちゃんが来てくれないのですから、
羨ましく思ったり、人のことを喜ぶことができなかったり、
人と比べてしまうのは不妊の心理にはよくあることでそれが普通です。
私は、見たくないときこんな風にしてました。
①カルタみたいに写真付き年賀状は伏せる。
その時は見なくて済むのでとても気が楽でした

でもやっぱり気になって後で見ちゃうんですけどね。
あ~ママに似てるとかパパに似てるとか思いながら、羨ましい気持ちになっていきます。
見て寂しくなった時

②○○さんと自分を切り離して考える。
切り離すのはとても大変なことですが、勝手に妄想してました。
○○さんはもしかしたら苦労して授かったのかもしれない。
○○さんは夫婦仲がよくなくて、その仲を取り持つために赤ちゃんが来てくれたのかも。
○○さんはまだ子どもっぽいから、家族で成長するために赤ちゃんが来てくれたのかも。
勝手に良くない理由をつけて考えるのはよくないことかもしれませんが、
相手にそれを伝えるわけではないので妄想として自分中で処理します。
何れにせよ、○○さんにとって子どもが授かったことは幸せなこと。
私たちにまだ来てくれないのは、夫婦でもっと向き合いなさいということだと思うようにしてました。
こんな風に意味づけをするとその時は納得できてました。
子どもの写真付き年賀状を見てしまった時の対処としてはやり過ごすことができます。
めったに合わない人のことは、そのうち忘れてしまいますよ

今日からまた、自分のペースを取り戻し、自分らしく生活しましょう^^

新年のご挨拶
2017年01月05日
月並みですが、
あけましておめでとうございます
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
年末年始はどのように過ごされましたか?
私はいつも通り、家族でご馳走をいただき
紅白を観て、除夜の鐘と共に帰宅し、
その後は寝正月でした。
普通のお正月がなんともありがたいと思う今日この頃です
昨年末のblogには、私の今年の漢字に
『停』を選びました。
http://rera.naganoblog.jp/e2026816.html
立ち停まって考える、自分に問い掛ける1年でしたが、
進んでいないわけではありませんでした。
本当にやりたいことかを自問自答しながら
取捨選択しながら行動していきました。
すると1回の内容にとても充実感を得ることができます。
今年もそうやって一歩づつ進んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
年末年始はどのように過ごされましたか?
私はいつも通り、家族でご馳走をいただき
紅白を観て、除夜の鐘と共に帰宅し、
その後は寝正月でした。
普通のお正月がなんともありがたいと思う今日この頃です

昨年末のblogには、私の今年の漢字に
『停』を選びました。
http://rera.naganoblog.jp/e2026816.html
立ち停まって考える、自分に問い掛ける1年でしたが、
進んでいないわけではありませんでした。
本当にやりたいことかを自問自答しながら
取捨選択しながら行動していきました。
すると1回の内容にとても充実感を得ることができます。
今年もそうやって一歩づつ進んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
レラ

夫婦で妊活!~SMAP×SMAP最終回を観て思うこと~
2016年12月27日
みなさん、こんにちは
不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかになりましたね。
昨日はSMAP×SMAP最終回でした。
『世界にひとつだけの花』を歌ったあと幕が降りました。
5人は深々とお辞儀をし、
中居くんの後ろを向いて泣いてた姿には、
感慨深いものがありました。
SMAPのメンバーは何を思っていたのでしょうか。
これまでの活動の振り返り
スタッフやファンへの感謝の気持ち
メンバーへの思い
これからのあり方への模索と不安・・・
番組内では到底伝えきれない、
伝えられない思いがあったでしょう。
SMAP解散を『卒業』と言い換えることもできます。
この思いは、『妊活からの卒業』にも共通するものを感じました。
今まで妊娠出産という目標に向けて頑張ってきたことを振り返り
家族や友人などの支えてくれた、応援してくれた方への感謝の気持ち
いろいろあったが二人三脚で頑張ってくれた夫への思い
これから二人でどう生きていこうかという模索と不安・・・

そう!『卒業』と一言では片付けられない、
ひとりひとりこれまでのストーリーがあるのです。
そこには伝えきれない、伝えられないたくさんの思いが。
SMAPの解散は、様々な状況や思いから自分たちで決めたことです。
不妊治療のやめどきも夫婦で決めることが大事。
そこには、お互い納得できることできないこと、
できないとしたらどう歩み寄り、折り合いをつけるか
1回の話し合いで結論を急がないことです。
1回の話し合いでは到底整理がつくはずのない
たくさんの思いがそこにあるのですから。
そうして決めることができたとしても、
子どもが欲しい気持ちは時々湧いてくることがあります。
私の場合、治療をやめたからといって子どもが欲しい気持ちが、
きれいさっぱり整理がつくわけではありませんでした。
夫もそう。なかなか諦めきれない日々が続きました。
その都度その時の気持ちを言葉にしてみて、
お互いの気持ちを伝えたり確認したりしていきました。
車の運転をしながら、「なんか虚しいね」と言い泣いたこともあります。
不思議とそのあとはスッキリしていました。
気持ちが言えた。共有できた。
分かち合えたことが夫婦の絆として感じられました。
今は、夫と私、猫1匹の生活を楽しんでおります
SMAP×SMAP最終回を観てこんなことを思いました。
SMAP解散は非常に残念ですが、
ひとりひとりそれぞれの道を歩む姿を
見守っていきたいと思います。
『不妊治療のやめどき』
NPO法人Fine 理事長 松本亜樹子著
http://j-fine.jp/book/funin.html

不妊ピア・カウンセラーの春木レラです。
今年もあとわずかになりましたね。
昨日はSMAP×SMAP最終回でした。
『世界にひとつだけの花』を歌ったあと幕が降りました。
5人は深々とお辞儀をし、
中居くんの後ろを向いて泣いてた姿には、
感慨深いものがありました。
SMAPのメンバーは何を思っていたのでしょうか。
これまでの活動の振り返り
スタッフやファンへの感謝の気持ち
メンバーへの思い
これからのあり方への模索と不安・・・
番組内では到底伝えきれない、
伝えられない思いがあったでしょう。
SMAP解散を『卒業』と言い換えることもできます。
この思いは、『妊活からの卒業』にも共通するものを感じました。
今まで妊娠出産という目標に向けて頑張ってきたことを振り返り
家族や友人などの支えてくれた、応援してくれた方への感謝の気持ち
いろいろあったが二人三脚で頑張ってくれた夫への思い
これから二人でどう生きていこうかという模索と不安・・・

そう!『卒業』と一言では片付けられない、
ひとりひとりこれまでのストーリーがあるのです。
そこには伝えきれない、伝えられないたくさんの思いが。
SMAPの解散は、様々な状況や思いから自分たちで決めたことです。
不妊治療のやめどきも夫婦で決めることが大事。
そこには、お互い納得できることできないこと、
できないとしたらどう歩み寄り、折り合いをつけるか
1回の話し合いで結論を急がないことです。
1回の話し合いでは到底整理がつくはずのない
たくさんの思いがそこにあるのですから。
そうして決めることができたとしても、
子どもが欲しい気持ちは時々湧いてくることがあります。
私の場合、治療をやめたからといって子どもが欲しい気持ちが、
きれいさっぱり整理がつくわけではありませんでした。
夫もそう。なかなか諦めきれない日々が続きました。
その都度その時の気持ちを言葉にしてみて、
お互いの気持ちを伝えたり確認したりしていきました。
車の運転をしながら、「なんか虚しいね」と言い泣いたこともあります。
不思議とそのあとはスッキリしていました。
気持ちが言えた。共有できた。
分かち合えたことが夫婦の絆として感じられました。
今は、夫と私、猫1匹の生活を楽しんでおります

SMAP×SMAP最終回を観てこんなことを思いました。
SMAP解散は非常に残念ですが、
ひとりひとりそれぞれの道を歩む姿を
見守っていきたいと思います。
~不妊治療のやめどきに悩む方へ~
年齢のことを考えると期限を決めたほうがいいと思うが決められない
夫は気の済むまで好きにしていいよと言うが決められない
金銭的にも厳しくなってきているがやめられない
子どもがいない人生なんて考えられないと思っている
治療を辞めた後の夫婦二人の生活が考えられない
という方におすすめしたいのが、『不妊治療のやめどき』です。
私の体験も掲載していただいています。
いろいろな方の経験がとても心強く感じ、
治療をやめても大丈夫と少し心の荷物が軽くなる本です。
もちろんこれから治療を始める方や、現在治療中、
妊活をサポートされている方にも参考になると思います。
よろしければ手にとって読んでみてください。
年齢のことを考えると期限を決めたほうがいいと思うが決められない
夫は気の済むまで好きにしていいよと言うが決められない
金銭的にも厳しくなってきているがやめられない
子どもがいない人生なんて考えられないと思っている
治療を辞めた後の夫婦二人の生活が考えられない
という方におすすめしたいのが、『不妊治療のやめどき』です。
私の体験も掲載していただいています。
いろいろな方の経験がとても心強く感じ、
治療をやめても大丈夫と少し心の荷物が軽くなる本です。
もちろんこれから治療を始める方や、現在治療中、
妊活をサポートされている方にも参考になると思います。
よろしければ手にとって読んでみてください。
『不妊治療のやめどき』
NPO法人Fine 理事長 松本亜樹子著
http://j-fine.jp/book/funin.html