月のリズムって何がわかるの?②

春木レラ

2019年02月15日 21:24

月のリズムの続きです!

月サイクルについてもう少し説明しますね。

月のカタチによって名前がついています。
新月から始まって、清香月(始める)、若兎月(自問自答)、聖海月(決断)、蒼華月(慎重)、情熱月(充実)、銀波月(協調性)、古代月(転換)、神香月(整理)です。
カッコ内は人生のテーマ。

例えば、神香月の人生のテーマは『整理』
不必要なものは捨て、
自分にとって必要なものを
明確にしていくことが大切です。
整理をするのは物だけではなく、
人間関係やいらない感情や価値観、
思考のクセなども整理していくと、
次のサイクルの清香月で
身軽になって『始める』ことができます。
この時に結婚、就職、転職、起業などを
する人は幸運に恵まれます。
整理をしていくと、
時に寂しさや悲しさを感じることがありますが、
執着せずに潔くやめることが次につながります。

月サイクルは、過去や未来も読み解くことができます。
あの時はどうだったかな?とか、
この先やりたいことがある人は、
何年後はどうかなと指針になったりします。

また人間関係に役立つと思います。
実際に企業で取り入れられているそうです。
家族や職場の人の月のカタチを知っていると、
「この人はこういう感情の起伏がある」とわかると
人間関係がちょっと楽になるようです。
また、苦手な人を月の名前で呼んでみると、
言葉の響きでステキに思えてきます。

ちなみに私の生まれた日の月のカタチは、
蒼華月で思春期のような感情の起伏が特性。

私は月のリズムを始めてから
月のことをもっと知りたいと思ったり、
夜空を見上げることが増えました。
また、自分自身を受け入れることで楽にもなりました。
この心の葛藤は蒼華月だからなのね!と納得したりね

今度から私に会ったら蒼華月(そうかづき)さんって呼んでみてくださいね



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月23日(土)サンダースペリーのサロンで
月のリズムを受けられます。
生まれた日の月のカタチが知りたい方は、
こちらからお申込みください‍!

https://www.facebook.com/events/761525790896205/?ti=ia



関連記事